LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

教父

教父(きょうふ、、、、)とはキリスト教用語で古代から中世初期、2世紀から8世紀ごろまでのキリスト教著述家のうち、とくに正統信仰の著述を行い、自らも聖なる生涯を送ったと歴史の中で認められてきた人々をいう。正教会の聖師父(せいしふ)にほぼ相当するが、聖師父は教父より時代的に広い範囲、すなわち、古代から近現代の正教会思想家にも適用される。なお、「聖師父」の語と概念は稀にカトリック教会関連の出版物にも見られ、正教会特有の概念ではない。これとは異なる言葉の訳語としての用例(#その他の用例)もあるが、本項では上述した正統信仰の著述を残した人々について詳述する。多く聖人と看做されている人が多い。正統信仰の確立に寄与した著述家を呼ぶため、ネストリオス(ネストリウス)やアリウス(アレイオス)といった異端として排除された著述家たちは、この時代の人であっても一般に教父とはみなされない。いっぽうで、その言説の一部が否定されて後世に聖人とはされなかった著述家には、テルトゥリアヌスやオリゲネスなどのように、教父として重んじられたものもある。教父(聖師父)というカテゴリーには新約聖書の著者たちは含まれない。最初の教父たちは、イエスの弟子である使徒たちから直接教えを受けた人々であり、彼らを「使徒教父」ないし「使徒的教父」という。使徒教父の次の世代で、ギリシア哲学の知識によってキリスト教批判者と論争し、正統信仰の確立に貢献した人々を「護教教父」という。また、著述がラテン語かギリシア語かによってそれぞれ「ラテン教父」「ギリシア教父」という分類がされることもある。教父のなかにはシリア語など、ラテン語・ギリシア語以外の言語で著述を行うものもあったが、その数はあまり多くない。教父は東西教会の分裂に到る以前の著述家であるため、教父思想とその研究は、教派を超えたキリスト教共通の思想財の研究であるともいえる。とりわけ、ニカイア・コンスタンティノポリス信条成立前後までの教父の著述については、現存する全キリスト教教派に共通する思想財であるといえる。教父の研究を行う学問を教父学(聖師父学)という。以下の用例は、別概念・別語源の言葉に対応する訳語であり、上述の"に対応する語ではない。カトリック教会の典礼の中では、現役の教皇を「私たちの教父」と呼ぶ慣習があるが、これは の訳、すなわち"Papa"「教皇」の異訳である。明治期のカトリック教会でも、"Papa"「教皇」の訳語として「教父」を用いた用例が見られる。また、カトリック教会では公会議の参加者を「公会議教父」、「諸教父」等と呼ぶ用例もあるが、これは の訳語である。聖公会では、他教派の代父母に当たるものとして教父母があり、教父母のうち男性を教父(, に対応)と呼ぶ(女性は教母)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。