長野朝日放送株式会社(ながのあさひほうそう、"Asahi Broadcasting Nagano Co., Ltd.")は、長野県を放送対象地域としたテレビジョン放送事業を行っている、特定地上基幹放送事業者である。略称はabn(当初「NAB」(Nagano Asahi Broadcasting Co., Ltd.)とする予定であったが、日本民間放送連盟の略称(National Association of Commercial Broadcasters in Japan)と被ることを避ける為、「ABN」にしたといわれている。(後に小文字の「abn」へ変更。)ANN(テレビ朝日)系列のフルネット局。企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典:元来、長野県の朝日新聞社関係の放送局としては信越放送(SBC)があった。朝日新聞社は同局の筆頭株主となっており、ラジオニュースも提供していた。しかしながら、同局のテレビニュースネットは強力なJNNに加盟しており、また同局には開局当初から地元紙・信濃毎日新聞との強い結びつきもあった。その後、朝日新聞社が全国朝日系テレビネットワークを構築すべく、全国各地にUHF新局の開局申請を行い、その結果他系列と相乗りになる形で曲がりなりにも朝日系のテレビ局が開局した。県内でも1969年(昭和44年)に長野放送(NBS)が読売新聞や毎日新聞等との相乗りながら、一応は朝日系のテレビ局として開局した。しかしながら、NBSは中日新聞社と東海テレビ、および産経新聞社などフジサンケイグループが同局の設立に大きく関わっていたため、テレビネットワークはフジテレビ系列のみに加盟することとなり、朝日の影響力は限られたものとなった。こうして出遅れた者同士の朝日新聞・テレビ朝日(以下、テレ朝)陣営と読売新聞・日本テレビ(以下、日テレ)陣営が新局開設申請に動くこととなった。当初はテレ朝系列をメインとする局になる予定だったが、それに読売・日テレが足を突っ込む形で1980年10月にクロスネットとはいえ念願の系列局・テレビ信州(TSB)が開局した。但し、TSBは一応テレ朝系メインであった(開局初期は、両系列ほぼ半々であった)が、キー局系列は人気番組を多く抱える日テレに流れていき、長野県の民放テレビ第4局は1984年11月16日に熊本県第4局と共に周波数が割り当てられたが、長野県第4局は諸事情により開局が大幅に遅れ1989年(平成元年)にテレ朝系列としての開局が決定しabnは1991年4月に開局した。190万人以上の22都道府県で民放テレビ第4局が平成新局なのはabnが唯一である。abnは信濃毎日新聞や長野トヨタ自動車(トヨタUグループ)と関係が強い(事実、abnには信濃毎日新聞や長野トヨタからの資本を受けている)。また、開局の際には1364社の申請があったことでも有名である(もちろん全社を合併させたのが今のabnである)。なお、abn開局の際、それまでクロスネットを行っていたTSBの社員の一部がabnに移籍している。リモコンキーIDは5。2011年7月24日停波時点2016年10月現在、放送されていない。報道・ワイドショー・情報スポーツバラエティ・クイズ・トークドラマ・時代劇スペシャルアニメ・特撮報道・ワイドショー・情報バラエティ・クイズ・トークなお、地上デジタル放送の試験放送では、オープニングは初代、クロージングは2代目をベースにナレーションのコールサイン・呼出名称部分をデジタル放送向けに変えたものを暫定的に使用していた。また、オープニング前には8分ほどカラーバーの状態でDEPAPEPEの「START」や、「愛をみつめて」と2011年10月頃から「りんご丸の歌」がBGMとして流されている。2011年7月24日のデジタル完全移行(アナログ停波)により、アナログ放送終了後のお知らせ画面(ブルーバック)の後、砂嵐(完全停波)の直前に、アナログ放送(JOGH-TV)での最終映像(特別エンディング)として、諏訪湖・おやすみりんご丸(アナログ放送終了の字幕スーパー入り)が放送された。これにより、20年3カ月続いたアナログ・テレビ放送に幕を下ろした。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。