厘(りん)は、量や割合を示す数値の後に付ける (100分の1)を表す単位である。尺貫法では分量単位として用いられる。元の用字は「」で、厘はその俗字である。1厘は 10毛、100糸、1000忽にあたり、SI接頭辞ではc(センチ)に相当する。厘は、メートル法でセンチ(c)を接頭する単位の漢字の旁(つくり)となる。具体的には以下の単位を表す。なお、「分」は、である。したがって「九分九厘間違いない」という場合は、0.99(=99%)間違いないということである。分 (数)を参照のこと。1円のを指す通貨単位(補助単位)で、1銭のである(通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律2条2項)。明治初頭に円、銭とともに日本の通貨単位として制定された。戦後の昭和28年(1953年)の「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」成立により、一円未満の少額貨幣、すなわち銭と厘は使われなくなった。現在は「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」により「一円未満の金額の計算単位」として定められている。日中戦争時代のはがき代から、召集令状は別名「一銭五厘」とも呼ばれていた。中国では古く「氂」または「釐」と書いた。『孫子算経』では「1寸=10分、1分=10氂、1氂=10毫、1毫=10糸(絲)、1糸=10忽」という体系が示されている。「厘」は「釐」の古くからある略字。読みは本来「リ」であり、中国では今でも「」と発音するが、日本ではいつからか「リン」とよむようになった。『孫子算経』にも見えるように本来は長さの単位であるが、後にほかの分野にも用いられるようになったものである。日本では中世以前は分→毛→厘の順であったが、近世(江戸時代以降)では現在の順序である分→厘→毛になった。中国では、古来から分→厘→毛の順で一貫している。ただし、「毛」の字はかつては「豪」であった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。