ジュンサイ(蓴菜、"Brasenia schreberi")は、ハゴロモモ科(別名ジュンサイ科。またスイレン科に含めることもある)に属する、多年生の水生植物である。本種のみでジュンサイ属を構成する。なお、蓴菜の字は難解であるため、純菜や順才の字があてられることもある。スイレンなどと同じように葉を水面に浮かべる水草である。澄んだ淡水の池に自生する。若芽の部分を食用にするため、栽培されている場合もある。東南アジア - インド、アフリカ、オーストラリア、アメリカ等に世界に広く分布する。日本では北海道 - 九州及び南西諸島(種子島・沖縄島に分布するが、すでに絶滅した地域もある。多年生の浮葉植物。葉は互生、楕円形で、長さ5 - 12mm、裏面は紫色。葉柄は裏側の真ん中に着く盾形であり、ハスの葉と同じ付き方である。地下茎は水底の泥の中にあるが、そこから葉柄をのばすのではなく、茎が伸びて水面近くまで達する。秋に地下茎の一部は、養分を貯蔵して越冬用の殖芽となる。この茎からまばらに葉柄をのばし、その先に葉をつける。茎の先端の芽の部分や若葉の裏面は寒天質の粘液で厚く覆われ、ムチンによるぬめりがある。花期は6 - 8月。花は茎から水面に伸びた柄の先につき、直径1 - 1.6cm。花弁・がく片は3枚ずつで、スイレンの花を細くしたような姿だが、花弁は紫褐色であまり目立たない。ジュンサイは世界に広く分布している植物だが、食用にしているのは中国と日本くらいである。寒天質で覆われた若芽は日本料理で食材として珍重される。ジュンサイは秋田県の郷土料理とされ、同県の三種町は生産量日本一である。主な用途として、次のような料理に用いられる。また、北海道七飯町にある大沼国定公園には、大沼三湖のひとつである蓴菜沼があり、ジュンサイの瓶詰は大沼国定公園の名物として売られている。なお、私有地の池で栽培されることが多いため、採集に当たっては確認が必要。万葉集に「ぬなは(沼縄)」として歌に詠まれている。生育地である下記の地方公共団体が作成したレッドデータブックに掲載されている。日本全体としては普通種であるが、地域によっては絶滅のおそれが高く、既に絶滅した地域もある。絶滅・減少の要因としては、池沼の開発や水質の悪化等があげられる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。