車両基地(しゃりょうきち)とは、鉄道車両の滞泊、整備や列車の組成等を行う施設である。車両基地の名称は、JRでは電車区あるいは機関区などと呼ばれることが多く、他の鉄道事業者では検車区と呼ばれることが多い。そのほかにも運転所、車庫などと呼ばれており、事業者によって名称は異なる。国土交通省が定めた「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」によれば、専ら車両の収容を行うために使用される場所を車庫といい、専ら車両の入換え又は列車の組成を行うために使用される場所を操車場というと規定されている。さらに車庫には車両検査修繕施設として十分なものを有することとしている。したがって、電車区や検車区などと呼ばれている施設は、車庫と操車場の機能を併せ持ったものと言うことができる。また、JRの場合、車両工場を自社で運営しているが、これは車庫の一形態とみなされる。また、東日本旅客鉄道(JR東日本)では、2004年度に一部の「電車区」・「運転所」などを「車両センター」に名称変更している。車両基地が近くにあり、車両の運用上その出入り口となる駅のことを車両基地所在駅あるいは車庫所在駅と称する。車両基地所在駅に該当する駅からは、列車の入出庫を兼ねて、始発・終着列車が大量に設定されることがある。自社線内に場所を確保できない場合等に、車両基地を相互乗り入れ先の路線内に設けることもある(例:東京地下鉄日比谷線・半蔵門線、大阪市営地下鉄堺筋線)。これを俗に植民地車庫と呼ぶことがある。また、自社の車両基地が諸事情により無い場合に、乗り入れ先等、他社の車両基地を間借りする場合がある本線から離れた場所に設置された車両基地は、本線と専用の引込線で結ばれている。これを車庫線とも言う。車庫線は、本来、旅客路線としての営業するためのものではないが、延長距離の長い車庫線については、沿線住民の要望で旅客営業を行っているケースがある(例:博多南線など。他の例は車庫線を旅客営業している区間を参照)。また、鉄道の日などに行われる車両基地の一般公開では、最寄駅からシャトル列車が運転されるケースもある。以下の名称は一例である。鉄道事業者によっては、以下と異なる名称を用いている場合もある。車両を留置するための施設で、車両検修基地や動力車乗務員基地の機能はなく、夜間滞泊などに使うことが多い。一般の旅客を対象とした案内放送などでは、便宜上これらも「車庫」と表現される場合が多い。JR東日本では2004年から、体制及び設備を見直し車両管理業務を統合する「保全一元化」を進め、工場・総合車両所を「総合車両センター」に、車両検修基地を「車両センター」と順次改称している。車両検修基地及び動力車乗務員基地の両方の機能を持つ区所は対象となっていない。検査項目についての詳細は、鉄道車両の検査を参照。車両基地の設置場所は、路線の構造や輸送需要、車両運用の都合などを考慮して決定される。おおむね路線の起点や終点、輸送需要に大きな段差のできる駅付近に設けることが望ましいが、広大な土地が必要で都市部での新規立地が難しいこと、基地が建設されてからの長い間に輸送需要が変化していることなどから、必ずしも最適な配置になっているとは限らない。蒸気機関車時代には、路線に沿っておおむね100キロメートル前後の間隔で機関区が配置されていた。これは蒸気機関車には頻繁に燃料と水の補給や点検が必要で、長距離列車でも機関車を途中の駅で交換しながら運転していたためである。このため機関車の運用と客車・貨車の運用は独立しており、車両基地も機関車用と客貨車用で区別されていた。蒸気機関車が電気機関車やディーゼル機関車に置き換えられて、また動力分散方式の列車が運行されるようになると、機関区を多数配置する必要性は薄れて、統廃合により間隔が拡大された。また、旅客車と動力車を区別して車両基地に配置する必要もなくなったため、同一の車両基地に混在して配置される傾向となっている。小規模な鉄道の場合は、車両基地を運用の拠点にすることが多く、基地基準のダイヤが組まれているが、大規模な鉄道では基地以外の大きな駅を拠点にする路線が多い。全都道府県で唯一山梨県には支所・派出所を含め車両基地が存在しない。山梨県内で完結している富士急行線は工場及び電留線のみである。車両基地の主な役目である車両の留置、清掃、整備の為に以下の設備が設けられていることが多い。また東京メトロ丸ノ内線中野坂上駅 - 中野富士見町駅間(路線は方南町駅まで)や都営地下鉄浅草線泉岳寺駅 - 西馬込駅間は車庫を確保するために敷いた路線で、これも一種の車庫線である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。