LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

劇団四季

劇団四季(げきだんしき)は、四季株式会社が制作企画・興行運営を行う、日本の商業演劇を代表する劇団である。ただし、特に初期においては、シェークスピア、チェーホフなど既存商業演劇(新派、コマ劇場、新橋演舞場など)よりは、既存新劇団体(俳優座、文学座など)に近いレパートリーを持っていたことなどから、今でも新劇団体のカテゴリに含める場合もある。700名以上の俳優・スタッフにより東京・名古屋・大阪・札幌に設置した専用劇場を中心に年間3,000ステージ超を上演(興行)する。年間観客動員数はリピーターを含めて300万人。1970年代以降、海外ミュージカル作品のロングラン上演を通じて日本にミュージカルを定着させるのに大きな役割を果たした。海外ミュージカルの輸入によらない、浅利慶太がプロデュースを手がけて制作する「劇団四季のオリジナルミュージカル」や「劇団四季のファミリーミュージカル」も人気がある。また、 JR東日本アートセンター自由劇場開業後は従前のストレートプレイの上演も増加している。1953年(昭和28年)7月14日に劇団七曜会から分裂する形で設立。当初は、東京大学文学部仏文科の学生(米村晰ら)と慶應義塾大学文学部仏文科の学生(浅利慶太・日下武史ら)を中心として10人で結成した学生演劇集団であった。最初からミュージカル劇団を志向していたわけではなく、設立からかなり長い期間がストレートプレイ専門の劇団だった。これは、当時新劇界を席巻していたイデオロギー優先で演劇的な面白さを欠いた潮流に懸念を抱いた創立者たちが、演劇そのものの面白さを追求する劇団として創設したこととも関連している。主にジャン・ジロドゥやジャン・アヌイらフランス文学作家の書いた戯曲を演じていた。劇団の精神的指導者は創立メンバーにフランス演劇を教えた加藤道夫であるが、加藤は劇団四季の成立直前に自死してしまう。当初はアマチュア的色彩の強い劇団だったが、1960年に有限会社劇団四季を設立し法人化。浅利は石原慎太郎に知己を頼り、五島昇の仲介で日生劇場の開設と運営に携われることになった。劇場運営から経営スキルを身につけ、次第に商業演劇指向へと変化し、1967年に四季株式会社へ改組した。この名付け親は俳優・演出家の芥川比呂志である。芸術性を優先して日本人による創作劇を連続上演して経営危機に陥ったり、生活を支えるためにアルバイトを優先する劇団員とそれを批判した劇団幹部の対立によって内部分裂の危機に見舞われたりしたが、安定した集客力をもつ高水準の芝居を上演することで、公演だけで法人運営が成り立ち劇団員も生活できる経営を志向するようになっていく。1971年に浅利のプロデュースで越路吹雪主演のミュージカル『アプローズ』がヒットすると、様々なミュージカルを上演しながらノウハウを蓄積し、1979年に『コーラスライン』を上演したことが転機になる。日本の劇場は月単位契約のため大ヒットを重ねても結局収益が限られる傾向があり、浅利は専用劇場の確保を模索しはじめる。1983年に西新宿の都有地空地を借りテント張りの仮設劇場を設置し、1984年11月10日まで『CATS』のロングラン公演に踏み切った(山田卓振付)。1985年には大阪市西梅田の旧国鉄コンテナヤードに設置した仮設テント劇場で『CATS』を再演、13か月のロングラン公演を達成した。浅利は中曽根内閣時代に中曽根康弘のブレーンを務め、政界から経済界への広い人脈を活かすようになる。創立45周年の1998年に国鉄改革により接点が生じた松田昌士が当時社長を務めた東日本旅客鉄道(JR東日本)がメセナ活動の一環として「JR東日本アートセンター 四季劇場」を竣工し、それを関東地方初の専用劇場とした。四季劇場[春]のこけら落とし作品である『ライオンキング』は日本最長である15年以上のロングラン公演記録を日々更新し、ターニングポイントとなった。以後、電通・阪神電気鉄道など大手企業が自社ビルなどに設置した劇場を専用劇場として独占的に使用したり、『アイーダ』・『マンマ・ミーア!』・『ウィキッド』など最新の海外ミュージカル作品の輸入上演により動員数を拡大し、週におおむね4日以上ミュージカルやストレートプレイを上演し続けている。『コーラスライン』を上演するまで劇団四季の上演回数は多くても年19回で、年平均10回程度だった。しかし『コーラスライン』を上演した1979年は前年の50倍の581回となり、『CATS』を初演した1983年は707回。以後一貫して上演回数が増え続け、2002年には2530回上演している。演技に当たり、常に背筋を伸ばして腹式呼吸を意識し、母音をはっきり発音する独特の朗唱法(母音法)を「四季メソッド」として徹底させている。これは舞台上から観客の耳へと台詞がはっきり届くよう生み出された発声方法だが、“明確に伝えようとするあまり台詞に感情が無い”と、この発声方法を嫌うもいる。従来、海外の大型ミュージカルを上演するには劇場に大がかりな仕込みを行う必要があった。例えば『オペラ座の怪人』を上演する場合、奈落からせり上がってくるキャンドル群やプロセニアム・アーチなどの設営などの仕込みと撤去だけで数週間を必要とするため、専用劇場や長期間占有できる劇場(日生劇場、近鉄劇場、中日劇場など)でしか上演することが出来なかった。シアター・イン・シアター方式とは、簡単に言えばプラモデルのようなものである。予め別の場所で舞台装置(音響装置を含む)を一度組み立て、それを小さなユニットに分割する。上演したい劇場では、分割されたユニットをその劇場内に組み立てる(組み入れる)だけで完成することが可能なので、短期間で作業を終えることが可能になる。これにより、今まで上演できなかった都市での公演が実現できるようになった。必ず同じ大きさで完成する為、間口や奥行きが大きく異なる劇場で使用することはできない。2010年8月2日、凸版印刷と富士通エフ・アイ・ピーのインフラを用いた「劇団四季ギフトサービス」を導入することが発表される。劇団四季のウェブショップや、全国の劇場などにてチケットを購入する際に利用できるプリペイドカードで、エンターテイメント業界では初めての導入となる。カードの販売は、劇団四季のウェブショップ、一部の常設劇場にて実施されており、入金(チャージ)金額は3,000円、6,000円、9,800円の3種類の中から選択される形となっている。2015年5月11日、Amazon.comの「Amazonログイン&ペイメント」を導入。これにより、Amazon.comのアカウントで公演チケットが購入できるようになった。通常は劇団の研究生オーディションで選出され研究生として入団し、劇団内で育成されて役者(実演家)として所属契約を結んで出演となるが、近年は外部の劇団や芸能プロダクション所属の役者・歌手が登用されて出演する事もかなり増加している。北京・ソウルでのオーディションを毎年行っているために海外出身者が毎年いる。対象者にダンス・歌と並行して日本語の授業を設けていて、中には主役を務めた者もいる。舞台裏では同国出身者同士が母国語を使っている場面があるため、日本語の強制などはないと思われる。発音に違和感があるために区別はしやすい。役者の雇用区分は個人事業主(請負社員)であり、出演料は配役と出演回数に応じて変動する。主役や2番手クラスでは年1000万円を超えている者がいると2000年代前半までゴシップや都市伝説として報じられていたが、2007年以降になると浅利のインタビュー記事や公式サイト内の社史コラムページ「四季物語」の文中で事実であると四季側が公表するようになっている。浅利が「受かっても落とされる」、「慣れ、だれ、崩れ」、「1音落とす者は去れ」と発言するように、配役されても出来が悪いと途中でキャスト交代されることがある。専属の俳優は出演作品のパンフレットや公式サイトの記事以外では詳細なプロフィールは公表されず、個人のブログの設置も行われていないため私生活については窺い知ることが出来ない。また、日本人風の芸名を持つ外国人役者が多く国籍を意識しづらい。退団した場合も劇団からは公表されない場合が殆どである。四季株式会社は、商業演劇である劇団四季そのものを運営している演劇興行会社である。衣装メンテナンスも自社で行われ、ロングラン上演中の破損にも対応できる。専用劇場の有る名古屋・大阪・札幌では、劇団員は、劇団も劇団員にもコストが掛かるホテル住まいでなく、劇団四季専用マンションから通勤している。東京エレクトロンホール宮城[宮城県民会館](仙台市青葉区)、静岡市民文化会館(静岡市葵区)、上野学園ホール[広島県立文化芸術ホール](広島市中区)にて数週間から最長半年程度のロングラン公演が定期的に行われている。それらの公演は全国公演とは別に新都市公演と銘打って開催されている。また常設公演を終了した福岡シティ劇場からリニューアルしたキャナルシティ劇場(福岡市博多区)に於いても1年当たり数ヶ月に渡る公演を2011年より行っており、新都市公演とほぼ同等の扱いとなっている。ニッセイ名作劇場でも、多くの作品が上演されている。また、こころの劇場シリーズとして展開している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。