宇和海(うわかい)は、四国旅客鉄道(JR四国)が松山駅 - 宇和島駅間を予讃線・内子線経由で運行している特急列車である。1990年夏に臨時列車として松山駅 - 宇和島駅間で運転を開始。同年11月に特急「しおかぜ」の一部列車と、急行「うわじま」を統合して定期列車となり、1993年3月には予讃線の松山から岡山・高松方面への8000系化によって捻出された松山運転所所属の2000系気動車により概ね1 - 2時間に1本の運転に増発された。列車名は、八幡浜市以南で時折姿を見せる豊後水道の愛媛県側での別名「宇和海」に由来している。2016年3月26日現在、松山駅 - 宇和島駅間で下り17本/上り16本が運転されている。これは、気動車特急の運行本数としては同じくJR四国が運行する「うずしお」と共に日本最多である。全列車が電車化され、松山駅発着となった「しおかぜ」・「いしづち」の末端区間を担う列車で、一部を除いて松山駅の同一ホームで両列車に接続する。大半の列車が松山駅で「しおかぜ」・「いしづち」と接続する。この際、松山駅の1番のりば北側に岡山駅・高松駅発着の「しおかぜ」・「いしづち」、南側に宇和島駅発着の「宇和海」が向かい合わせに停車するという、珍しい形態を取ることが多い(後述)。松山駅 - 伊予市駅 - (伊予中山駅) - 内子駅 - 伊予大洲駅 - 八幡浜駅 - 卯之町駅 - 伊予吉田駅 - 宇和島駅松山運転所所属の2000系気動車の試作車両「TSE」または量産車の3 - 6両で運転され、指定席は松山駅の改札口に最も近い車両の運転席寄りの28席となっている。また、4往復(下り5・11・23・29号/上り4・10・16・28号)は「アンパンマン列車」として運転される。うわじま牛鬼まつり開催時、「宇和海」最終便の後発として、臨時特急列車「牛鬼号」が上り(宇和島駅始発)1本のみ運転される。車両は2000系の2両編成が使用され、全席が自由席となる。停車駅は「宇和海」と同一である。予讃線は伊予市駅 - 宇和島駅間が電化されていないこともあって、宇和島方面 - 松山駅以東間の移動は、全て松山駅での乗り換えが発生する。松山駅での特急「しおかぜ」や特急「いしづち」からの乗り換えは、1番のりばの高松寄りと宇和島寄りとで行われている(上り「宇和海」には1番のりば以外のホームに停車する列車がある)。また、1番のりばへの入線は「しおかぜ」を先に入線させる都合上、場内信号機の停止信号で停止し、「しおかぜ」の到着後に誘導信号機の「進行」で入線する。このために上りは所要時間が1分長い。松山駅で乗り換えとなる場合の特急料金は、四国内については1990年11月から通し計算になった。西日本旅客鉄道(JR西日本)管轄の岡山駅・児島駅 - 宇和島駅間も2004年(平成16年)12月以降は通し計算になったが、それ以前は「宇和海」には別に特急券が必要で、まったく別個の特急列車とみなされるため新幹線の乗り継ぎ割引も適用されず、宇和島駅発着の「しおかぜ」との料金格差が問題視されていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。