『FNNスーパータイム』(エフエヌエヌ - )は、フジテレビ系列(FNN)で1984年10月1日から1997年3月30日(月-金曜版は1984年10月1日から1997年3月28日、土日版は1985年4月6日から1997年3月30日まで)にかけて放送されていた夕方のニュース番組。略称および番組タイトルコールは「スーパータイム」。本番組は当時フジサンケイグループ議長だった鹿内春雄(1985年6月からフジテレビ会長に就任)の「やわらかいニュース番組を」というコンセプトを元にそれまで夕方の全国ニュースとローカルニュースを統合し、全国ネットのニュース番組では初めてニュースキャスターが立ってニュースを伝えるというフォーマットを採った(2015年4月より土日に放送されている『FNNみんなのニュースWeekend』でもそのスタイルが適用されている)。わかりやすさを重視した構成、視聴者の視線に沿った特集、親しみやすい演出で多くの視聴者の心を掴んだ。その結果、他局の番組に影響を与え夕方ニュース戦争のきっかけとなった。その後、このコンセプトは『FNNモーニングコール』、『FNNニュース工場』、『FNN DATE LINE』、『FNNスピーク』、『FNN NEWSCOM』に引き継がれた。放送終了後『FNNニュース555 ザ・ヒューマン』→『FNNスーパーニュース』→『みんなのニュース』とつながる「フジテレビ系列夕方ニュース枠」の基礎を築き上げた番組でもある。前番組『』と『』を統合した民放初の1時間枠のニュース番組(実際は55分)。1984年10月1日に放送開始。メインアンカーマンには『FNNニュースレポート6:00』から引き続き逸見政孝アナウンサーが起用され、アシスタントにフリーアナウンサーの幸田シャーミンが登板。スポーツコーナーは月-水曜は『FNNニュースレポート6:00』から野球解説者の河村保彦、木-金曜は野球解説者の江本孟紀が担当。タイトルデザインは『なるほど!ザ・ワールド』等のロゴを手がけた山形憲一、音楽は『クイズダービー』等を手がけたたかしまあきひこが担当。フリーアナウンサーとなった逸見政孝と上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科を卒業した安藤優子のコンビでリニューアルスタート。『FNN DATE LINE』の司会を務めた上田昭夫が2代目アンカーマンとして移籍登板。土日版のアンカーマンを務めた黒岩祐治キャスターが登板が月-金曜版に異動。土日版は小林穂波キャスターが務めた。『FNN World Uplink』の司会を務めた露木茂と大林典子、『FNNスピーク』の金曜日キャスターを務めた山中秀樹両アナウンサーがそれぞれ月-金曜版アンカーマンと土日版アンカーマンと土日版アシスタントして登板。『報道2001』の司会を務めた元中部日本放送アナウンサーの松山香織が安藤と入れ違いでアシスタントとして登板。また慶応義塾大学のラグビー部の監督に再就任した2代目アンカーマンの上田昭夫がスポーツキャスターとして登板。同アシスタントは中井美穂アナウンサーが務めた。基本的に土日版キャスターは休まずに出演。月-金曜版は年末年始にメインキャスターの片方が代役キャスターとコンビで出演(たとえば年末=露木・近藤、年始=堺・安藤)、土日版は通常のキャスターがそのまま出演。いずれも15分の短縮版。月-金曜版、土日版(1985年4月6日開始)ともに放送時間は一貫して変わらなかった。以下、日本時間(JST)で表記。1988年3月末までは、月-金曜のみ天気予報を本編終了後のおまけ番組として放送していた。それは天気予報の前に「スーパータイム 終」という終了タイトルが表示されていた為別番組と見なされたが、同年4月からは表示されなかったため同一番組と見なされた。また天気予報の終了タイトルでは一貫して「スーパータイム あすの天気 終 提供(略)」と一緒に表示されていた。土日版では一貫して1コーナー扱いであったが関東地方では日曜日の天気予報だけスポンサーがついていた事から、箱根 彫刻の森美術館の映像をバックにした土日版独自のオープニングが放送されていた。またエンドタイトルは「スーパータイム 天気予報・終」と出ていた(1988年3月末まで)。また関東地方は日曜日のみ、オープニングで日付と曜日の表示があった。「テレビのニュース」を伝えるというコンセプトから、『スーパータイム』がニュース番組ではじめて行ったものは幾つかある。番組開始当初から数年間、この番組はテレビ静岡・テレビ愛媛・テレビ西日本・鹿児島テレビの4局を除いて地域ごとに独自のタイトルに差し替えていた(ただし、この4局もフジテレビと全く同一のタイトルではなく、例えばテレビ静岡においては『FNN テレビ静岡 スーパータイム』など、各ネット局の名前も入った番組タイトルとなっていた。)。このため、キー局フジテレビでは『FNNスーパータイム』のオープニングをベースに番組タイトルを各局のものに差し替えたオープニング用VTRも制作・提供していた。また、全国のニュースや『夕やけニャンニャン』のニュースコーナーでは『スーパータイム』の名前が使えずに「6時のニュース」等と表現していた。土日版も同様に差し替えた地域に配慮して、挨拶の後「○月○日土曜日(日曜日)のニュースです」と番組名は入れずに「ニュース」とした。番組放送後期にさしかかった頃には福島テレビ『FTVテレポート』、関西テレビ『アタック600』、テレビ大分『ニュースインおおいた』(テレビ大分は1985年度の日曜版にスーパータイムのタイトルを使用していた)の3局を除くネット局(あくまでこの番組放送当時だが)で「スーパータイム」に番組タイトルが統一されていた(1992年4月から)。以下に表記するネット局による差し替えタイトル表は、番組放送当時のものである。下の表で1984年10月番組開始となっている番組は、テレビ新広島を除いて土日版は1985年4月放送開始であるが、煩雑になる為注記を省略した。また、●は『スーパータイム』が放送開始した1984年10月以前からの番組名を引き継いでいる番組である(「FNN」が付けられたものや、「600」など数字部分のみの変更も含む)。1996年10月からはリニューアルをしフライングスタートに成功した『NNNニュースプラス1』(日本テレビ系)に視聴率を奪われるなど視聴率の面で苦戦する。同年10月1日にリニューアルを試みるが好転せず、お台場社屋移転後の番組改編により放送を終了し12年半(土日版は12年)の歴史に幕を閉じた。また、テレビ朝日系『ステーションEYE』の月-金曜版も同時期に終了した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。