光緒帝(こうしょてい、こうちょてい)は清の第11代皇帝である(在位:1875年 - 1908年)。諱は載湉(湉はさんずいに恬)。廟号は徳宗(とくそう)。在世時の元号の光緒を取って光緒帝と呼ばれる。道光帝の第7子醇親王奕譞の第2子として生まれる。母は西太后の妹である。従兄の同治帝が早世した後に権力保持を狙う伯母の西太后によって擁立された。即位したのは3歳の時であり、当然実権は西太后が握り垂簾聴政が行われた。当初は東太后や伯父の恭親王奕訢も政権を担ったが、光緒7年(1881年)に東太后が急死、光緒10年(1884年)に恭親王が西太后に失脚させられると西太后が事実上政権の首班になった。同治帝の頃からあった清の衰退は光緒帝の治世でも続き、同治10年(1871年)の新疆で勃発したヤクブ・ベクの乱の最中に起こったロシアのイリ占拠、光緒元年(1875年)の日本による朝鮮の干渉(江華島事件)、光緒5年(1879年)の日本の琉球併合(琉球処分)、光緒11年(1885年)の清仏戦争によるベトナムへの影響力喪失などが挙げられる。それでも西太后の信任が厚い李鴻章・左宗棠らによる洋務運動で清の経済・技術発展が進められ、新疆は光緒3年(1877年)までに左宗棠に平定され、光緒7年(1881年)のイリ条約でイリはロシアから返還された。朝鮮を巡る日本との外交も李鴻章が光緒8年(1882年)の壬午事変、光緒10年(1884年)の甲申政変を経て光緒11年の天津条約で朝鮮に足場を築き、ある程度は国力を持ち直した。光緒帝は16歳になった光緒13年(1887年)に西太后から政権を委譲されたが、彼女の指導で政治を行う訓政という形で継続、光緒15年(1889年)に結婚に伴い正式に親政を開始した。だが、親政により翁同龢・李鴻藻ら側近が光緒帝に接近して派閥が結成されると西太后・李鴻章らと対立、光緒20年(1894年)の日清戦争敗北による李鴻章の淮軍・北洋艦隊壊滅、翌21年(1895年)の下関条約で明記された朝鮮への影響力喪失など、相次ぐ自国の不甲斐なさを光緒帝は嘆き、国勢回復を切望するようになった。それゆえ日清戦争後李鴻章を罷免、康有為、梁啓超らによる変法運動への興味を強く持つようになり、西太后の傀儡から脱し、自らの親政により清の中興を成し遂げようと光緒24年(1898年)に体制の抜本的な改革を宣言した(戊戌の変法)。しかしあまりにも急進的な改革に宮廷は混乱し、保守派の期待は西太后へ集まるようになる。西太后は当初静観していたが、変法派の一部が西太后の幽閉を計画。当初変法派に同調していた袁世凱は、変法派を裏切りこの計画を西太后の側近栄禄に密告した。西太后は先手を打ってクーデターを起こし、光緒帝を監禁し、変法派を弾圧した(戊戌の政変)。西太后は一時光緒帝の廃位を考え、光緒帝の従甥で自らの大甥でもある端郡王載漪の子溥儁を大阿哥(皇太子)に立てたが、列強の反対にあい光緒帝の廃位は断念した。光緒26年(1900年)、義和団の乱が勃発し8ヶ国連合軍が北京に迫ると、西太后に連れられて西安まで落ち延びた。その際に光緒帝の側室珍妃が西太后の命により井戸に投げ込まれて殺害された。西太后の命令で復帰した李鴻章と列強の交渉で翌27年(1901年)に辛丑和約を締結、事件の処分は直接首謀者だけに限られ、北京帰還後も実権は西太后が握り続けた。その後、西太后の主導で、かつての戊戌の変法と基本的に同じ路線の近代化改革である光緒新政が展開されるが、光緒帝は終始西太后の傀儡にとどまった。光緒34年(1908年)10月21日に崩御、翌日の22日に西太后も死去。清西陵に陵墓がある。子が無かったため、西太后の遺言で甥に当たる溥儀が宣統帝として即位、実父で光緒帝の弟である醇親王載灃が政権を委ねられたが、象徴を失った清は3年後の宣統3年から4年(1911年 - 1912年)にかけて起こった辛亥革命で滅亡した。死因については毒殺説と自然死説の両方が存在し、当時から砒素で毒殺されたという噂があった。1980年の光緒帝の陵墓発掘の際の遺体調査では頸椎・毛髪いずれにも中毒の痕跡を見出せず外傷も存在しなかったこと、光緒帝に関するカルテ及び薬品の処方といった史料が現在も故宮に残されており書籍も出版されていることなどから、病死の可能性が濃厚と考えられてきた。しかしながら2003年より中国の国家清史編纂委員会、原子力科学研究院などから成るプロジェクトチームが結成され死因の調査を行った結果、2007年に頭髪に集中して通常の1000~2000倍の砒素が検出されたと報道され「これこそ一度に大量の砒素を投与された証拠だ」とし、再び砒素による毒殺の可能性がクローズアップされてきた。その後も調査を進め光緒帝の遺髪や衣服などを調査した結果、致死量をはるかに上回る猛毒の三酸化二砒素が検出された。毒の残留状況や文献記録などから慢性中毒ではないとして委員会は2008年、光緒帝の死因は急性胃腸性砒素中毒であり毒殺されたものと結論付けた。研究の成果は、編纂中の清史に反映される予定。犯人についてはいくつかの説があり、主なものを以下に列挙する。だが、いずれの説にも証拠はなく、また共謀している可能性も考えられるものの、真相は明らかになっていない。皇后が1人、側室が2人いたが、いずれの女性の間にも子供は生まれなかった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。