クロアチア共和国(クロアチアきょうわこく、)、通称クロアチアは、東ヨーロッパ、バルカン半島に位置する共和制国家である。本土では西にスロベニア、北にハンガリー、東にボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビアと国境を接している。南はアドリア海に面し対岸はイタリア、飛び地のドゥブロヴニクでは東にモンテネグロと接している。首都はザグレブ。1991年に、それまで連邦を構成していたユーゴスラビア社会主義連邦共和国から独立した。正式名称はクロアチア語で、 。通称 (フルヴァツカ)。公式の英語表記は 。通称 (クロエイシャ)。日本語の表記はクロアチア共和国。通称クロアチア。漢字表記では克羅地亜、呉呂茶など。クロアチア語による正式名称の発音は片仮名表記にするならフルヴァツカが近いが、フルヴァツカと表記されることはあまりない。「クロアティア」とはラテン語読みである。9世紀になると、北方・西方からフランク王国、南方・東方から東ローマ帝国の圧力が強まった。カール大帝治世の9世紀初めには一時的にフランク王国の版図に含まれ、この時にカトリックを受容している。以降クロアチア()はカトリックの一員となっている。こうした中、両勢力を牽制しつつがクロアチア統一を進め、879年にローマ教皇ヨハネス8世から独立国家として認められた。その後、のもとでクロアチア王国は発展をとげるが、彼の死後しばらくして、後継者争いから内乱へ突入した。このことがハンガリー王ラースロー1世の介入を招き、次のハンガリー王カールマーン1世が、1102年クロアチア・ダルマチアの王として戴冠を受けた。これによって、クロアチア(ここでのクロアチアはザグレブを中心とする地域)とスラヴォニアはハンガリー王国との同君連合の枠組みの中に組み込まれた()。ハンガリー王はクロアチアに広範な自治を認め、その際におかれた太守(総督)はバン(バーン)と呼ばれた。この後15世紀にはオスマン帝国に征服され()、その領域に組み込まれた(軍政国境地帯の内とにあたる領域はオーストリア=ハンガリー帝国側に残った)。18世紀末までに、オーストリア、ハンガリーによって回復されている()。これ以来ハプスブルク体制寄りの姿勢をとり、1848年の三月革命の際にはクロアチア人の軍人イェラチッチがハンガリーなどでの革命の鎮圧に活躍している。1867年にオーストリア=ハンガリー二重帝国が成立するが、ハンガリーがに対して認めていた自治権も併せて、実態的には「オーストリア=ハンガリー=クロアチア三重帝国」であったとする研究も存在する。クロアチアは帝国内の他地域と比較しても体制側に協力的だった。一方で、アドリア海沿岸のダルマチアは他2地域とは別の歴史をたどった。ダルマチアは10世紀末にヴェネツィア共和国の植民地になった。複雑な海岸とそれに連なる島々で構成されるダルマチアは天然の良港の宝庫であり、海洋国家ヴェネツィアにとって非常に重要な地域となった。ラグサ共和国として半独立していた時期もあるが、ナポレオン期のフランス帝国領イリュリア州(1809年 - 1816年)を経て、以降1815年のウィーン会議においてオーストリア帝国直轄領(ハプスブルク領イリュリア王国、)になるまでヴェネツィアの支配が続く。なお、オーストリア直轄となった点も、ハンガリー王国領域であった他2地域と歴史的性格を異にする。1918年に第一次世界大戦の敗北からオーストリア・ハンガリーが崩壊。オーストリア・ハンガリーから離脱したスロベニア人・クロアチア人・セルビア人国は、南スラブ民族による連邦国家の構成と言うセルビア王国の提案を受けて、セルブ=クロアート=スロヴェーン(セルビア・クロアチア・スロヴェニア)王国の成立に参加。1929年は国名をユーゴスラビア王国に改名した。しかしこの連邦国家にはクロアチア人側から、セルビア人に対して政府をコントロールしているのはセルビア人であるとする反発が大きく1939年にはこの不満を解消する目的で、広大なを設定したが不完全な対応であった。クロアチア自治州の設定だけでは満足しないクロアチア人勢力は、アンテ・パヴェリッチを中心として、クロアチアの独立を掲げる民族主義団体ウスタシャを設立。1941年反独クーデターによる親英政府打倒の為ユーゴスラビアに侵攻したナチス・ドイツの支援を背景として、クロアチア、ダルマチア、スラヴォニアとヴォイヴォディナ、ボスニア・ヘルツェゴヴィナの一部に跨るクロアチア独立国を成立させる。以降、セルビア人勢力のチェトニックとの間で凄惨な戦闘が繰り返される。1945年に戦闘が終結するまでの4年の間に、強制収容所などで70万人のセルビア人が虐殺されたとセルビアは主張している。一方で、クロアチアはその数は大げさだとしており、ほぼ同数のクロアチア人がセルビア人によって虐殺されたと主張している。この論争は後のクロアチア紛争の火種となり、同じような論争が繰り返されることになった。ユーゴスラビアの混乱状態は、ユーゴスラビア共産主義者同盟が指導するパルチザンによってユーゴスラビアが自力開放されることによって収束された。戦後、以前のユーゴスラビアの枠組みの中で国家の再建が目指され、以降このパルチザン闘争を主導したヨシップ・ブロズ・チトーの巧みなバランス感覚と、カリスマ性によって多民族国家ユーゴスラビア社会主義連邦共和国は維持されたが、1980年にチトーが死去するとそれまで押さえ込まれていた各民族の不満が噴出しはじめた。クロアチアでは歴史的な経緯も含めてセルビアに対する反発が強く、特に1980年代半ばからセルビア民族主義を掲げるスロボダン・ミロシェヴィッチが登場するとその不満はピークに達した。東欧革命以降、旧東欧地域でそれまで一党独裁の地位にあった社会主義政党が自由選挙を認め民主化の気運が高まると、ユーゴスラビアでもこれを認め1990年に戦後初の複数政党制による自由選挙が実施された()。クロアチアではユーゴスラビアからの分離独立を掲げるクロアチア民主同盟(HDZ)が勝利し、スティエパン・メシッチが首相に指名され、政権を掌握。以降ユーゴスラビア・セルビアとの関係は険悪化の一途をたどっていった。1991年3月2日には、スラヴォニアの帰属(西部に→、東部に東スラヴォニア・バラニャおよび西スレム・セルビア人自治州)をめぐってクライナ・セルビア人自治区軍との間でにらみ合う事態となり、3月31日にはプリトビツェ湖群で両者が衝突し、死者を出す事態となった()。クロアチアの独立を目指す準備は着々と進められており、6月19日には独立の可否を問う国民投票が実施され、78%の賛成。これを受けて6月25日、スロヴェニアと同日に独立を宣言した。一方でクロアチア領内にも多く住むセルビア人は、クロアチアの独立に反対していた。この地域はクライナ・セルビア人自治区(→クライナ・セルビア人共和国)であり、セルビア人保護を目的に、ユーゴスラビア連邦軍がクロアチアに介入した。これに対抗したクロアチア軍は、9月半ばにはユーゴスラビア軍との全面衝突クロアチア紛争へと進む。結果1995年に戦闘が終結するまでに大量の死者とセルビア人難民を生み出した。これはクロアチア軍がセルビア人自治区を襲撃し、迫害を避けるためにセルビア人はユーゴスラビア地域へ退避移住せざるを得ない状況に陥ったことによる。破壊を避けるために先祖代々の墓も退避せざるをえない悲劇であった。移住せざるを得なかったセルビア人は20万人以上と言われている。その地域をクロアチア人居住区として併合することにより民族浄化路線を完了させる。加えてボスニア・ヘルツェゴビナ紛争にも介入し、セルビア人居住地域からセルビア人を排除し、収奪した。これらの地域を国土とした独立国として現在に至る。2013年7月1日に欧州連合(EU)に28番目の加盟国として加盟した。1990年の憲法制定以来、クロアチアは民主主義を標榜している。1990年から2000年までは半大統領制、それ以降は議院内閣制を採用している。国家元首である共和国大統領は直接投票による選出で、任期は5年、憲法上、多選は禁止され、最長でも2期までと定められている。大統領は軍の最高司令官であり、議会の同意のもと、首相を任命し、国家元首として外交政策に影響を及ぼしている。ザグレブの大統領宮殿の他、避暑地のブリユニ島とフヴァル島に邸宅を所有している。議会(サボル)は2001年まで二院制を取っていたが、上院(州議院)が廃止され、現在は一院制である。サボルの議員定数は100~160人の可変で比例代表制によって選出される。任期は4年。本会議は1月15日から7月15日までと9月15日から12月15日まで行われる。2011年12月4日、議会(1院制、定数151)選挙が行われた。暫定集計結果(開票率約70%)によると、野党・社会民主党を中心とする中道左派連合の予想獲得議席数は78で、政権交替が確実となった。一方、与党・中道右派48議席にとどまり、大敗した。政府(ヴラダ)は2人の副首相と14名の閣僚を率いる首相を首班とする。行政機関は予算案、法案の策定に責任を持ち、共和国の外交、内政を実行する。政府公邸はザグレブの(バンの宮殿、クロアチア社会主義共和国時代には大統領府)である。クロアチアの欧州連合(以下EUとする)加盟交渉は、2005年中にスケジュールが組み立てられ、2008年1月に発足したサナデル内閣は2010年のEU加入を目標とした。ただし、クロアチアの加盟交渉の開始に当たってはオランダのハーグに設置されている旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷から訴追されているクロアチア軍退役将軍アンテ・ゴトヴィナの同法廷への引渡しが条件となっていた。これに対してはクロアチア国内の民族派からの抵抗が大きく当初2005年3月に予定されていた加盟交渉の開始は、この条件が満たされないことを理由に見送られることになった。同年10月3日から行われたEU緊急外相会議において、トルコ及びクロアチアに対する参加交渉の開始をめぐる議論が行われ、翌4日にクロアチアに対しての加盟交渉の開始が決定された。当初クロアチアの加盟交渉開始の障害となっていたアンテ・ゴトヴィナは同年12月初頭にスペインのカナリア諸島で身柄を拘束され、ハーグの旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷に移送された。欧州委員会はクロアチアとの加盟交渉を終了し、同国のEU加盟を加盟27カ国に提案する方針を2011年6月に固めた。2012年1月22日の国民投票で3分の2の賛成を得、議会によるEU加盟条約の批准を経て、2013年7月1日にクロアチアは正式にEUに加盟した。28番目のEU加盟国であり、旧ユーゴスラビア構成国家での中ではスロヴェニアに続く2例目となる。クロアチアは20地方(županije, županija - 単数形)と1直轄市(grad - 単数形)に分かれる。クロアチアの国土は大まかにの4地方に分かれる。ドゥブロヴニク地方は、ボスニア・ヘルツェゴヴィナのネウムによって分離され、飛び地となっている。他国を通過せずに移動できるようにするため、ドゥブロヴニク側から伸びるペリェシャツ半島とクロアチア本土との間に、長大橋「」の建設計画が存在したが、その後計画は中止された。陸路、航空路、水路交通は次のように整備されている。 (クロアチアの交通はザグレブ中心なので、ザグレブ#交通に詳述されている。) 国道には1号線(オーストリア国境~ザグレブ~スプリト)、3号線(ハンガリー国境~ザグレブ~リエカ)、8号線(リエカ~ザダル~スプリト~ドブロブニク~モンテネグロ国境)などがあり、高速道路はA1(ザグレブ~ザダル~スプリト~プロツェ、)、A2(オーストリア国境~ザグレブ、)、A3(スロベニア国境~ザグレブ~スラヴォンスキ・ブロド~セルビア国境、)、A4(ザグレブ~ハンガリー国境、、=)などが近年急激に整備されてきた。 都市間の移動には中長距離バスが利用されていて、便利である。市内の移動には、バス、路面電車(ザグレブなど)、タクシーなどが利用できる。ユーゴスラビア鉄道が解体されたあとのクロアチア鉄道(国有鉄道)が運営している。主な路線にはザグレブ~ヴィンコヴツィ、ザグレブ~オシエク、ザグレブ~リエカ、ザグレブ~スプリトなどがあり、さらに隣国のオーストリア、スロベニア、ハンガリー、セルビアなどへの国際列車も多い。クロアチア航空がある。空港はザグレブ(ザグレブ国際空港)、リエカ、スプリト、ドブロヴニクなどにあり、各社の航空機が発着している。リエカ、ザダル、スプリトに大きな港があり、アドリア海ではヤドロリニヤやブルーライン・インターナショナル(、スプリト~アンコーナ)などの海運会社も活躍していて、アドリア海に面した有名観光都市(リエカ、ザダル、スプリト、ドブロヴニク、および諸島)へは各社の豪華客船の寄港も多い。ヴコヴァル(ドナウ川)、スラヴォンスキ・ブロド(サヴァ川)などでは川も利用されている。2013年のGDPは約574億ドルであり、日本の山口県とほぼ同じ経済規模である。一人当たりのGDPは13,401ドルで、旧ユーゴスラビア諸国の中ではスロベニアに次いで2番目に高く、隣国ハンガリーを若干上回る。クロアチアの鉱業は同国の経済において補助的な役割しか果たしていない。原油(104万トン)と天然ガス(74千ジュール)は同国のエネルギー消費量の数%をまかなうに過ぎない。金属鉱物資源は産出せず、塩などが見られる程度である。住民は、クロアチア人が89.6%である。その他、セルビア人が4.5%、ボシュニャク人が0.5%などとなっている。クロアチアにおけるクロアチア人の割合はクロアチア紛争以降高くなっており、クロアチア紛争によってクロアチアに在住していたセルビア人の多くが難民としてクロアチア国外に退去したか、あるいは死亡したものと見られている。なお2008年1月に発足した内閣には国内少数派の代表として、セルビア人のスロボダン・ウゼラクが副首相として入閣した。言語はクロアチア語のラテン文字が公用語であり、広く使われている (96%)。一部セルビア語を使うものもいる (1%) が、この二つは文字が違う(セルビア語はキリル文字とラテン文字を使用)程度でほとんど同じ言葉であり、その違いは日本語の標準語(東京地域)と大阪弁の間の違いよりも小さいといわれる。実際、旧ユーゴスラビア時代はセルビア・クロアチア語という一つの言語として扱われていた。宗教は、大部分がローマ・カトリック(中心はザグレブ大聖堂)である (87.8%)。残りは、セルビア正教会が4.4%、イスラム教が1.3%、プロテスタントが0.3%などである。ネクタイはもともとクロアチア人の風習であったことから、ネクタイを指す言葉が各国語で「クロアチア」を語幹に使っている例がある(やなど)。クロアチアの民俗音楽は地域によって大きく異なる。北部では旋律やリズムがハンガリーと似ているが、タンブリツァによる伴奏がクロアチア的であるとされ、ヴァイオリン・ツィンバロムといった構成はあまり使われない。また、リズムにハンガリー民謡のようなシンコペーションは見られない。男性合唱による「クラパ」はダルマチア地方ではいまでも盛んに行われていて、観光客もよく耳にする。 また、1919年に創立されたザグレブ四重奏団も名高い。クロアチア国内には、ユネスコの世界遺産リストに登録された文化遺産が6件、自然遺産が1件ある。サッカーはクロアチアで最も人気のスポーツである。旧ユーゴスラビア時代から多くの名選手を輩出している。サッカークロアチア代表は1998 FIFAワールドカップで初出場、ダヴォール・シューケルが得点王に輝くなど初参加ながら3位という好成績を収めた。プルヴァHNLを筆頭とした国内リーグもあり、中でも首都のチームディナモ・ザグレブは旧ユーゴ以来の強豪である。多くのNBA選手を輩出している。代表は独立後の1992年に結成。初めてのオリンピックとなったバルセロナオリンピックでは、マイケル・ジョーダン、マジック・ジョンソンらを擁する初代ドリームチーム相手に決勝戦で敗れたものの、初出場で堂々の銀メダル獲得。この2年後の1994年世界選手権でも銅メダルを獲得。バスケットボール欧州選手権(通称『ユーロバスケット』)では、1993年と1995年に銅メダル獲得。しかし、この後1996年のアトランタオリンピックで7位に終わった後は、長らく低迷が続いた。2008年の北京オリンピックでアトランタオリンピック以来のオリンピック出場を成し遂げ、再び復調の兆しをみせている。テニスが盛んで、世界ランク2位を記録したゴラン・イワニセビッチからイワン・リュビチッチ、イボ・カロビッチ、マリオ・アンチッチ、マリン・チリッチと常に長身のビッグサーバーを輩出するテニス大国である。2005年には国別対抗戦であるデビスカップでイワン・リュビチッチ、マリオ・アンチッチの2人を中心に、みごと世界一に輝いている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。