ヴィルヘルム・ヴィンデルバント(Wilhelm Windelband、1848年5月11日 - 1915年10月22日)は、ドイツの哲学者。ハイデルベルク大学教授で、新カント派の代表。ポツダムでプロイセン王国の官吏の息子として生まれ、イェーナ大学、ベルリン大学、そしてゲッティンゲン大学に学んだ。当初は医学と自然科学を志したが、その後精神科学(今日でいう人文科学)と哲学を学んだ。1870年、ゲッティンゲン大学で学位を取得。志願して普仏戦争に参加した。1873年、ライプツィヒ大学にて大学教授の資格を取得し、1873年夏学期から1876年夏学期までライブツィヒ大学で教鞭をとった。1876年、チューリッヒ大学から正教授としての招聘を受け赴任。1877年にはフライブルク大学に、1882年にはシュトラスブルク大学に移り、そこで長期に渡り教職を務めた。1903年、クーノ・フィッシャーの後継者としてハイデルベルク大学に移り、以来、ベルリン学士院の遠隔地会員となった。ハイデルベルクにて没した。ヴィンデルバントの墓所はハイデルベルクのベルクフリートホーフ (Bergfriedhof)、森へと続く通路のすぐ側の区画10にあり、簡素な四角の大理石の表にヴィンデルバント本人および妻マルタ、娘エリー・シュトゥッツ・ヴィンデルバントの生没年が刻まれている。哲学史家のフィッシャーに師事したヴィンデルバントはまず哲学の歴史家として、さらにフィッシャーの後継者として、加えて当代の重要な哲学の体系家、その中には彼の師ヘルマン・ロッツェを含めた人々のひとりとして時代の舞台に登場した。ロッツェは、存在するものの領域、(カントに習うなら)"quaestio facti" を事実的認識の条件によって媒介し、妥当するものの領域、"quaestio iuris" をその認識の活動的条件によって媒介させるとし、"quaestio iuris" は、"quaestio facti" に依存しているとした。ヴィンデルバントは、この関係を逆転させ、予め妥当するとされる判断から生まれてきたものは、事実上の(生きた)真理として妥当しているのだとした。ヴィンデルバントは、なかんずく自然科学と文化科学(精神科学ともいう)の間の線引き問題にも努力を傾注した。自然科学は、法則定立的 (nomothetisch) な方法を用いる。つまり、自然科学は、その対象を普遍妥当的な法則を通して記述する。これに対して文化科学は、一回限りのもの、個別的なもの、そして特殊なものと関わり、個性記述的な (idiographisch) 方法をとる。ヴィンデルバントは、加えて哲学史家としても卓越している。彼の『哲学史教本』("Lehrbuch der Geschichte der Philosophie
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。