1912年(明治45年)森 わさが生徒8人で創立した「森裁縫女学校」に端を発する。1923年(大正12年)五年制の森高等女学校となり、学制改革により短期大学を設立。わさの長男・森茂樹により、1966年(昭和41年)栄養学部栄養学科を開設し、単科大学として神戸学院大学が発足した。社会科学系4学部・人文科学系2学部・自然科学系3学部の計9学部13学科と大学院7研究科を設けている総合大学。自然科学系学部は薬学・栄養学・リハビリテーション学といった医療・健康科学要素の学部を設置しているのが特徴である。神戸市内にポートアイランドキャンパス(中央区)、有瀬キャンパス(西区)の2つのキャンパスを擁し、本部は2015年4月よりポートアイランドキャンパスに置いている。学生総数は10,792名(2016年5月現在)建学の精神 「真理愛好・個性尊重」教育目標 「自主的で個性豊かな良識のある社会人の育成」運営上のモットー「後世に残る大学」(時代がどのように変わろうとも、常にその時点で存在価値のある大学の意、そのために常に未来志向であれ) 運営上の心得「クリーンでクリアーであれ。」(歴代学長はその旨を体して経理面をはじめ、入試などあらゆる面で透明性をもって公開に務め、大学運営に当たっている)神戸学院大学の教育における特長の一つが、学部での専門教育に加え、学部横断型の「実践的な学際教育」「リテラシーやリベラル・アーツに配慮した総合教育」を実施する点(そのため学部組織とは別に学部横断型の教育を行う教育機構を設置する)。また、ライフサイエンス分野での産学連携研究拠点を開設するなど、産官学連携体制の充実に力を入れる。理系学部は、薬剤師国家試験では合格率83.67%であることをはじめ、管理栄養士国家試験・臨床検査技師国家試験、理学療法士国家試験・作業療法士国家試験、薬剤師国家試験などで実績を有す。課外講座による資格教育にも注力。公務員採用試験講座・行政書士講座・FP技能検定講座など約20の講座を開講。さらに、中学・高校の教員免許に加え、神戸親和女子大学との提携による小学校教諭一種免許取得プログラムも展開。学校法人神戸学院の前身である神戸森学園の創設者森わさの長男で、体質医学・病理学の権威であった森茂樹(京都大学名誉教授、山口県立医科大学(現山口大学医学部)元学長)の「後世に残る大学をつくりたい」という意思のもと、日本初の男女共学による栄養学部の単科大学として1966年に開学、初代学長に森が就任した。この神戸学院大学発足に当たっては、参議院議員・福海寺住職でのちの神戸森学園理事長の中野文門の多大なる尽力があった。翌年には法学部と経済学部を開設した。森の意思であった「後世に残る大学」は、常に未来志向であれという大学運営のモットーとして現在も継承されている。万物を生み育む太陽の光と世界につながる四海を表している。港町・神戸を象徴する鳥であるカモメが大空を飛ぶ姿を象っている。対外的には校章よりもこのエンブレムが使用される。など全学教育推進機構は、「教育実践の質的向上を全学的に推進すること」「共通教育及び教職教育の一層の充実を図ること」を目的として設置され、全学横断的な教育運営組織である共通教育センター・教職教育センター・教育開発センターを統括している。学際教育機構は、法学部・経済学部・経営学部・人文学部の枠組みを超えた、独自の教育システム。2年次から、所属学部の専門領域以外に「防災・社会貢献(2013年度以前の入学生対象)」「スポーツマネジメント」のいずれかのユニットを選択することができる。※なお「防災・社会貢献」ユニットは、2014年4月に現代社会学部社会防災学科へと改組。クラブ・サークルで大学公認のものだけで、独立団体4団体・体育会35団体・文化会26団体(うち1団体休部中)・任意団体55団体が活動。(2015年4月1日現在)硬式野球部・女子駅伝競走部・テニス部は強化クラブ、ソフトボール部・バレーボール部(女子)は準強化クラブに認定されている。なお硬式野球部は関西六大学野球連盟に所属。毎年11月上旬に開催。大学本部である有瀬キャンパスが東経135度の側に位置することにちなみ、「135FESTIVAL」と呼ばれる。メインステージを中心に、模擬店・フリーマーケット・展示・子供向けアミューズメントパークなど、学生だけでなく地域住民にも楽しめる内容となっている。神戸港と市街を見渡すポートアイランド西岸にあり近隣には兵庫医療大学・神戸女子大学・神戸女子短期大学・夙川学院短期大学が集い、ポーアイ4大学として大学間の単位互換や図書館、食堂の相互利用などの交流がある。このキャンパスは、神戸の中心エリアや神戸空港から近いことに加え、政府の構造改革特別区域に認定された「先端医療産業特区」、国際みなと経済特区の中に位置するため、産官学連携事業への参画などに期待されている。キャンパスの西側の「ポーアイしおさい公園」には大型客船が接岸できる岸壁があり、海外からの客船が接岸すると、大学内にCIQの設備が臨時に仮設される。2015年4月のキャンパス再編に伴い法人本部が有瀬キャンパスからポートアイランドキャンパスへと移された。明石海峡と淡路島を一望する通称・漆山(うるしやま)と呼ばれる丘の上にある。1966年に神戸学院大学が設置された時以来、2007年にポートアイランドキャンパスが設置されるまでは、有瀬キャンパスが唯一のキャンパスであった。※2つのキャンパス間は路線バス(神姫バス)で直結。所要時間は、直行バスでは最短30分・三宮駅経由では最短40分ほど。しかし、途中で通過する阪神高速道路・第二神明道路は渋滞多発地帯のため、それ以上の時間を要すことも多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。