ロンバルディア州( )は、イタリア共和国北西部に位置する州。州都はイタリア第二の都市であるミラノ。イタリア最大の人口(約1000万人)を擁する州であり、これはイタリアの人口の1/6にあたる。また、イタリアの国内総生産(GDP)の1/5を生産する。標準イタリア語以外の言語では以下の名称を持つ。ロンバルディアの名は、「ロンバルド人の土地」を意味する言葉に由来する。ロンバルド人はゲルマン人の一派で、ラテン語形でランゴバルド人とも呼ばれる。ロンバルディア州はイタリア北西部にある内陸の州で、北にスイスと国境を接する。州都ミラノは州の南西部に位置し、トリノから東北東へ約126km、ジェノヴァから北へ約200km、ヴェネツィアから西へ約244km、首都ローマから西北へ約476kmの距離にある。州の面積は約23,900 km²で、イタリアの州では4番目に広く、また本土にある州ではピエモンテ州に次いで2番目の広さである。隣接する州およびそれに相当する行政区画は以下の通り。ロンバルディア州は地勢によって大きく3つの地域、すなわち山岳部、丘陵部、平野部に分けられる。州北部の山岳部はアルプス山脈の一角で、レポンティネ・アルプス山脈、ラエティア・アルプス山脈、ベルガモ・アルプス山脈、オルトラー・アルプス山脈などを含んでいる。州の最高峰は、スイスとの国境に位置するベルニナ山脈(最高地点はスイス領内にあるピッツ・ベルニナ、4049m)のラ・スペラ峰(4020m)である。また、山岳部には、氷河を起源としている大きな湖が連なっている。西から順に、マッジョーレ湖、ルガーノ湖(スイスと共有)、コモ湖、イゼーオ湖、ガルダ湖である。ガルダ湖はイタリア最大の面積を持つ湖で、マッジョーレ湖が第2位、コモ湖が第3位である。アルプスの南には、最後の氷河期に形成された氷河地形モレーン(堆石)に起源を持つ、低い丘陵地帯が広がっている。これらの丘陵は、狭く肥沃な台地と、荒野と針葉樹によって特徴づけられている。ロンバルディア平野は沖積平野で、さらに Alta (高い土地)と Bassa (低い土地)に分けられる。平野北側の Alta は標高がより高く、水が浸透して地下水となる土地であり、南側の Bassa は標高が低く、地下水が地上に現れる湧水線によって特徴づけられる。上記の山岳・丘陵・平野部の三地域のほか、州南西部(パヴィーア県南部)ポー川の南にオルトレポー・パヴェーゼと呼ばれる地域がある。この地域はアペニン山脈に連なる小規模な山地によって特徴づけられている。州内を流れる多くの川は、ポー川の支流であり、平野部を潤している。主要な川としては、北西から南東へ順に、ティチーノ川(マッジョーレ湖から流出する川)、オローナ川、ランブロ川、アッダ川(コモ湖から流出する川)、ミンチョ川(ガルダ湖から流出する川)、オーリオ川(イゼーオ湖から流出する川)が挙げられる。灌漑を目的として、広い範囲に水路のネットワークが張り巡らされている。この地方は大陸性気候であるが、高山や湖の存在によってバリエーションに富むものとなっている。大陸性気候が最もはっきりとした形で現れるのは平野部で、一年を通じて気温の変化が大きく(ミラノでは1月の平均気温が1.5℃、7月の平均気温が24℃)、10月から2月にかけては濃霧が現れる。アルプスの麓にある湖は、こうした気温の変化を穏やかなものにしており、地中海の植物(オリーブや柑橘類)の生育を可能にしている。アルプスでは、標高の高い地域(ボルミオ(標高1225m)では1月の平均気温が−1.4℃、7月の平均気温が17.3℃)に比較し、谷底の地域の気候は比較的穏やかである。降水は、平野部や山岳部(年間降水量 650 – 800mm)よりも中間のプレアルプスで顕著(年間降水量 1500 – 2000mm)である。人口8万人以上のコムーネは以下の通り。人口は2011年1月1日現在。古代ローマ時代、ロンバルディアはピエモンテと共にガリア・キサルピナ(ローマから見て「アルプスよりこちら側のガリア」の意)と呼ばれる属州の一つであった。568年、ゲルマン人ランゴバルト族が侵入し、ランゴバルド王国を築く。774年、カール大帝により首都のパヴィーアが陥落し王国は滅亡。1162年、皇帝フリードリヒ1世(バルバロッサ、またはバーバロサ)により、ミラノも征服され破壊された。1167年に成立したロンバルディア同盟により復興する。そのころからヴィスコンティ家が台頭しはじめ、1395年にはジョヴァンニ・ガレアッツォ・ヴィスコンティがミラノ公になりミラノ公国が成立する。1499年、フランスのルイ12世の侵攻によりスフォルツァ家がミラノから追放される。1796年にはナポレオンにより占領され、彼が建国したチザルピーナ共和国の一部となった。1814年にナポレオンが失脚すると、ウィーン会議により、ヴェネツィア共和国のイタリア領であったヴェネトなどと共に、オーストリア皇帝を王とするロンバルド=ヴェネト王国の一部とされた。(イタリア独立戦争)の結果、1859年7月11日にサルデーニャ王国に併合され、1861年にサルデーニャ王国はイタリア半島を統一し、ロンバルディアもイタリア王国の一部となった。ロンバルディア州は、以下の12県から構成される。所属する県の数はイタリアの州の中で最も多い。左端の数字はISTATコード、アルファベット2文字は県名略記号を示す。人口は2011年1月1日現在。面積の単位はkm²。公用語としてはイタリア語が用いられているが、この地方で伝統的に使われてきた地方言語(, 方言)はロンバルド語である。また、南部の一部地域ではエミリア・ロマーニャ語の一種であるエミリア語が話されている。2006年の国立統計研究所(ISTAT)の統計によれば、6歳以上の住民の家庭内での会話における言語状況は以下の通り。イタリア語()、地方言語()、他の言語()についてのデータで、左列が全国平均、右列がロンバルディア州の数値である。は、同じ州内でも地域ごとに郷土料理のバラエティがある。ミラノ料理、クレモナ料理、マントヴァ料理など、古都ではそれぞれの食文化が発展している。県の中南部にあたるポー川流域の平原地帯では稲作がおこなわれていることから、米(カルナローリ種)はよく使われる食材である。また、この平原地帯は牛や豚などの集約的畜産業を可能にしており、牛乳、バター、クリーム、チーズや、ハム、ソーセージ、サラミといったさまざまの畜産品が生産され、料理に使用されている。コモ湖など多数の湖がある北部の湖沼地帯では、淡水魚を活かした食文化がある(コモ料理)。また、土壌のやせた山岳地帯であるヴァルテッリーナ地方(ソンドリオ県)では蕎麦が栽培されているほか、ハムやチーズ、ワインなどの生産地としても知られている。ロンバルディア州内には、以下の世界遺産がある。ミラノ県の県都ミラノには、史跡としてはスフォルツァ城(スフォルツェスコ城)が有名で、ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガレリア、またモンテナポレオーネ通りがある。教会建築としては、ドゥオーモ(ミラノ大聖堂)、サンタンブロージョ教会、サン・ロレンツォ聖堂、サン・ナザロ・マッジョーレ聖堂、サンテウストルジョ聖堂、サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会がある。サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会には、レオナルド・ダ・ヴィンチ作の著名な絵画『最後の晩餐』があり、人気スポットとしてはスカラ座が有名である。博物館・美術館には、ブレラ絵画館、近代美術館 (la Galleria d'Arte Moderna)、レオナルド・ダ・ヴィンチ国立科学技術博物館、バガッティ・ヴァルセッキ美術館 がある。ベルガモ県には、労働者のための町クレスピ・ダッダがある。19世紀にクリストフォロ・ベニーニョ・クレスピにより労働者のための理想郷としてアッダ川とブレンブロ川が合流する三角地帯につくられた。世界遺産である。州内に本拠を置くプロサッカークラブとしては以下がある。所属リーグは2012-13シーズン現在。5部リーグ(アマチュア最上位リーグ)のセリエDでは、ジローネA,Bに属する。ロンバルディア州の地方リーグ(6部リーグ)として、エッチェッレンツァ・ロンバルディアがある。平野部では数世紀にわたって農耕が営まれており、自然のままの環境を残している場所はほとんどない。いくつかの自然保護区において、ニレ、ハンノキ、セイヨウカジカエデ、ポプラ、ヤナギ、シデなどの植生がみられる森林や荒野の姿を見ることができる。アルプスのふもとの湖水の周辺では、マグノリアやアザレア、アカシアといった亜熱帯の草花や、オリーブ、イトスギ、カラマツなどの木を見ることができる。山岳部では、イタリア・アルプスにおける典型的な植生分布となっている。標高の低い地域(標高1100mあたり)ではオークや広葉樹が見られる。山腹(2000mから2200mあたり)がブナの木の下限であり、これより高い地域は針葉樹が生えている。ツツジやハイマツ、ビャクシンといった灌木類は山頂部(2200m超)で見られる。ロンバルディア固有の植物は、特にコモ湖周辺地域に多く見られる。 ユキノシタのいくつかの種、ロンバルドニンニク、ノボロギク、キキョウ科の植物などである。ステルヴィオ国立公園は、イタリア最大の面積を持つ自然公園であり、アルプスの多くの野生動物が生息する。アカシカ、ノロジカ、アイベックス、シャモア、キツネ、オコジョ、イヌワシなどである。ティチーノ川のロンバルディア側のティチーノ谷自然公園は、北イタリアに残る貴重な河川植物を保護するため、1974年に設定された。おおむね北および西を優先し、通過点もしくはその近傍の地名を示す。〔 〕内は州外。主要な空港には以下がある。ミラノ市の北西48kmにあるミラノ・マルペンサ空港は、ローマのフィウミチーノ空港と並ぶ、イタリア最大の空港の一つである。ミラノ市により近いリナーテ空港には、近距離国際線と国内線が発着する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。