LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

全日本大学野球選手権大会

全日本大学野球選手権大会(ぜんにっぽんだいがくやきゅうせんしゅけんたいかい、英語表記はJapan National Collegiate Baseball Championship)は、毎年6月に明治神宮野球場と東京ドームで開催されるトーナメント方式による大学野球の選手権大会。主催は全日本大学野球連盟で、2004年からは読売新聞社と共催。大会に出場できるのは全日本大学野球連盟によって加盟連盟としての承認が得られた各大学野球連盟の春季リーグ戦の優勝チームである。そのため、大学硬式野球におけるインター・カレッジ大会に位置づけられる。秋季に開催される明治神宮野球大会(大学の部)と合わせて大学野球の2大全国大会の一つであり、年間を通しては大学球界の最上位タイトルになる。1947年、東京六大学野球連盟、東都大学野球連盟、関西六大学野球連盟 (旧連盟)(以下、旧制大学3連盟)が設立した全国大学野球連盟が開催する大学野球王座決定戦が開催された。一方、第二次世界大戦後に発足した新制大学で構成された全国新制大学野球連盟は、大学野球界初の全国大会となる新制大学野球選手権を開始した。当初は旧制大学3連盟による全国大学野球連盟と全国新制大学野球連盟の間に全国組織の運営を巡って考え方の不一致があり、そのため、この時期の大学野球界は日本一決定戦が2つ併存する状況が発生していた。その後の話し合いの結果、1952年には全国新制大学野球連盟を全国大学野球連盟に吸収する形で新しい全国大学野球連盟(当初は旧名称を継承したが2年目からは全日本大学野球連盟に改称)が発足。それに伴い全国大会も統一され全日本大学野球選手権大会が誕生した。以上のような大会発足時の経緯から、当初は旧制大学3連盟のみが連盟単独の出場権を持っており、新制大学野球連盟から移行した他の連盟や所属チームは、各地域毎に地区代表決定戦を行なった上で本大会出場する形態となっていた。大会発足当時の出場枠は以下の通り。なお、全日本大学野球連盟発足時の1952年1月の時点では、新制大学野球連盟側から移行した各地区連盟についてはまだ完全には整備されておらず、第一回の全日本大学野球選手権大会開催(同年8月)には参加校数の関係で一部不参加の地域があったり、後の地区名とは名称が異なったりしていた。新制大学野球連盟から移行し、これら地区連盟内の内部に組み込まれたものの中には、現存している連盟の前身や母体に繋がる連盟として既に結成されていた連盟もあるが、リーグ戦は代表決定戦と別に行なっていたり、リーグ戦自体は行なわずに代表決定戦の地域とりまとめを行なうだけであったりと、そのあり方については様々であった(当時の詳細な情況が不鮮明な地区も多いが、各地区の情況については関連する各連盟の項を参照のこと)。1965年には、東京新大学野球連盟(東部地区から独立)、関東五大学野球連盟(東部地区から独立)、首都大学野球連盟(東都からの脱退校により新結成)、愛知大学野球連盟(中部地区から独立)、九州六大学野球連盟(九州地区から独立)の各大学連盟に出場権が与えられた。これは旧制大学3連盟以外への処置としては初めての単独出場権付与であり、実力的には未だ旧制大学3連盟には及ばないながら、大学野球の更なる普及振興の目的と共に新制大学野球連盟から移行した各大学野球連盟の実力が徐々にではあるが整ってきたことが認められた事に因る処置でもあった。その後も地区内で結成された連盟に対して逐次出場権が与えられ、現在のような運営形態に発展していった。なお、本大会出場の優秀選手や出場選手を中心として日米大学野球選手権大会の日本代表チームの構成メンバーが選出される。開会式は、第57回大会までは開幕日第一試合前に明治神宮球場で行っていたが、第58回大会以降は開幕前日に室内会場(日本青年館など)にて行われている。近年は前年度ベスト4の連盟所属校をシード校とすることが基本になっている。ただし過去には幾多の変遷をたどっていて、度々何らかの変更がなされている。大会初期のころを除き、かつては過去の所属連盟としての優勝回数が多い上位から4校であったり、6校であったり8校であったりしたが、最近は、前年のベスト4のみの場合や、それに優勝回数の上位(後述の連盟別優勝回数を参照)から幾つかを加えるという形に落ち着いている。但し校数はその年の事情によって異なり、この事情のせいで素人目には難解な調整方法が採られている。 ※★は優勝校、●は準優勝校、△▽はその他のベスト4進出校(△が優勝校・▽が準優勝校との対戦チーム)※空欄は地区内の代表決定戦で敗退などで本大会への出場校なし。※"‐"は枠あるいは連盟として未結成のため、存在していない(チームとしては存在していないか他の連盟や地区に所属)。※【所属連盟】は現在の連盟名称。後年に移籍したチームは当時の連盟で表示(改称歴のある連盟についても現在の連盟欄で表示)。※結成創設年月は連盟史として公式に出しているものに従っているので、表ではその結成以前に母体となった連盟や組織があった場合はその系譜に沿った表示を採用※表記の校名については、正式名称に準じた。※第25回大会のみ4強進出校での敗者復活戦方式を導入。敗者復活戦1位校(従来の当一覧による記載だと本来は4位扱いのチーム)が本トーナメント1位校を破り優勝、その敗者が準優勝校となった。当一覧で便宜上で3位4位扱いチームとなっている他の4強の記載については、本トーナメントの1位校が2位扱いとなるため、この年次に限っては、本トーナメントでの本来の2位記載校を3位、3位扱い校を4位として順次繰り下げで記載した。※第32回~第39回大会の関西地区における*数字は地区内の代表順位を示す(順位に因る本大会における特典は無し)。※第50回大会は記念大会特別枠として北海道枠(北海道2連盟の2位同士で代表決定戦)と沖縄枠(沖縄県リーグの優勝校)が割り当てられた。*1:旧 東京農業大生物産業学部(学内事情による名称変更に伴う登録チーム名変更)数値は2016年第65回大会終了時。( ) 内は準優勝回数。※1:「最近10年間の優勝回数」は2013年度大会からシード条件になった事により記載。※2:代表枠の所属変遷のある連盟については現在の連盟にて計上。データは2014年の歴代63大会、延べ1134出場校中のもの。また特記以外は未勝利。なお、この項目は全日本大学野球連盟が発行の記録集にも掲載されているもの。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。