行川アイランド(なめがわアイランド)は、かつて千葉県勝浦市浜行川にあった動・植物園を中心としたレジャー施設、およびその運営会社の名称(日本冶金工業の孫会社にあたる)である。房総半島の海と山に恵まれた環境のもと、南国系の動物・鳥類や熱帯植物・プール・ホテル・野外ステージが整備された一大リゾート地として開発・運営されていた。特にフラミンゴショーやクジャクの飛行ショーが有名で、野外ステージでは南国のダンスショーやヒーローショーがあり、夜間は宿泊客のためにバーベキューディナーとダンスショーが行われていた。入場者数と売上高の減少が続いたことなどにより、2001年8月に閉園となった(後述)。施設最寄り駅として行川アイランド駅が1970年(昭和45年)に開設され、閉園後も無人駅として残されている。喧騒な大都会で生活する都市生活者に明日の活力を養う憩いの場として、自然を基調にした独創的で魅力ある鳥の楽園を創造して、人と鳥と動物の共生を図る。喫茶店・レストラン、ホテル、プール、野外ステージ、野外バーベキュー場、トロピカルバードセンター(世界の珍しい熱帯鳥20種)、モンキーハウス(熱帯雨林に棲息する珍しい小形猿8種)合計93種1,068点(動物25種164点、鳥類68種904点)を飼育し、希少な水牛の1種アノアの飼育も有名であった。また、フラミンゴショー、クジャクのダイビングショー、ホロホロチョウの空中パレードショー、アシカの餌付けショーなどを行なっていた。フラミンゴショーはサンバやワルツに合わせて100羽のフラミンゴが行進するもので、風雨があると鳥が羽ばたくなど、非常に難易度とオリジナリティーの高いものだった。また、クジャクのダイビングは訓練中に風に乗って山中に逃げることもあり、同じく容易ではなかった。なお千葉県内で唯一キョンを飼育していたが、1980年代以降に一部が逃げ出し野生化し、千葉県南部を中心に繁殖しつつある。キョンたちは農作物を食い荒らしているため、2000年代に入って問題となっている。椰子類4種、花木132種、一般樹木77種の合計213種を栽培した。あじさい数万株、毎年西洋アジサイを3,000本植栽して日本有数のアジサイ園があった。1964年8月13日に開園。フラミンゴショーの人気などから1970年には年間117万人もの入場者数を記録し、外房線には行川アイランド駅が設けられた。しかしながらレジャー施設が皆無であった鴨川町で大規模水族館の鴨川シーワールドが1970年10月に開園すると、当園の入場者数は同年から減少しはじめた。当初は個人経営だったが、1976年に会社更生法を申請。当時のオーナーが社長を務める日本冶金工業が経営を引き受けた。その後は子会社である冶金興産株式会社が管理し、株式会社行川アイランドが運営を受託する形となったが、同年以降は一度も黒字になっていない。1980年代前半には現在の鴨川市・南房総市・館山市において太海フラワーセンター・ロマンの森共和国・マザー牧場といった中小規模の観光施設、リゾートホテルが相次いで開業。その中で外房のレジャー施設が鴨川市に集中する状態となった事に加え、1983年に東京ディズニーランドが開園するとさらに千葉県内の観光客を大きく奪われた。バブル景気によって南房総のレジャー施設を泊まりがけで周遊するなどのパターンで入場者数は一時持ち直したが、バブル崩壊後の景気低迷やレジャーの多様化により入場者数と宿泊者数が減少し累積赤字の増加が続いた。1997年に東京湾アクアラインが開通し東京都・神奈川県から房総半島へのアクセスが改善されるも、鴨川市や館山市方面とは異なり接続する道路から大きく外れていたため恩恵がほとんど得られなかった。鴨川シーワールドはアクアライン開通を見越して施設拡張を実施すると共に、シャチの出産(日本初)の話題性から強力な集客力を誇ることになるが、当園はアトラクションの陳腐化などもあって2000年の入場者数は年間19万人まで減少し、売上高も最盛期の半分の6億円となった。また、開園以来ショーを行ってきたフラミンゴが高齢化し、1羽50万円ともいわれる購入費用の手当てが困難なこともあり、2001年3月26日に日本冶金工業の取締役会で閉園が決定。レジャー産業が親会社にとって本業ではないため投資しにくかったとされる。閉園発表を受けて勝浦市で「行川アイランドを存続させる会」が発足して1万5千人の署名を集めたが、自治体からの支援は困難であり、当初の予定通り2001年8月31日に閉園した。管理会社の冶金興産は2001年10月に日本冶金工業に吸収合併された。企業としての行川アイランドは清算業務を行い、業務終了後も休眠会社として存続したが、2007年3月31日に会社解散となった。閉園後の敷地は2004年3月に共立メンテナンスが4,200万円で取得。複合リゾート施設「ウエルネスの森」として開発を目指し、2007年10月に温泉井戸を1本掘削した。しかし世界金融危機後の景気低迷もあり、2008年10月14日に勝浦市に対して開発計画の無期延期の申し出がなされている。行川アイランドは山を削ったような、巨大な御椀型の窪んだ土地にあった。そのため、駐車場から園内に入るには巨大な洞窟のようなトンネルを通らなければならなかった。入り口の反対側にあたるホテル方面は太平洋に面しており、浜に出られるようになっている。この地形は軍事施設であった名残だとされ、園内に多くある用途不明の洞窟は弾薬庫に使われていた。また、周りを一周する御椀型の頂は遊歩道になっていた。以下は閉園間際の2001年の料金※以下のロケーション撮影の記録は、閉園後の跡地も含む。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。