LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

棒二森屋

中合 棒二森屋店(なかごう ぼうにもりやてん)は、ダイエーグループの中合(福島市)が運営する北海道函館市若松町(函館駅前)にある日本の百貨店である。またかつて、1994年(平成6年)2月28日まで当百貨店を運営していた会社である。(株式会社 棒二森屋)「棒二森屋」は、「金森森屋百貨店」および「棒二萩野呉服店」をルーツとする。「金森森屋百貨店」は、1863年(文久3年)に長崎から函館へ移住して昆布など海産物の輸送を営んでいた大分県出身の初代渡辺熊四郎(わたなべくましろう)が、1869年(明治2年)に北海道函館市大町で北海道初の洋品店であった「金森森屋洋物店」として創業。1925年(大正14年)12月に渡辺商事株式会社が、「四階楼」に時計台を配置した鉄筋コンクリート造3階建の新店舗を建設して金森森屋百貨店を開業する。一方の棒二萩野呉服店は、1882年(明治15年)に滋賀県神崎郡(後の栗見荘村)出身の荻野儀平が、北海道上磯戸切地で「棒二荻野商店」として創業、呉服を扱ったのをルーツとして、1931年(昭和6年)10月2日にはシャンデリアのある催事場や食堂、エレベーターなどを装備した4階建500坪を超える大規模な新店舗に全面的な建て替えを行って本格的に百貨店化した。両店は、将来的な函館駅前発展を見込んで店舗の移転・拡張を目指し、相馬合名会社の支援を受けて1936年(昭和11年)6月12日に合併して株式会社棒二森屋を設立した。設立当初は旧金森森屋百貨店を棒二森屋末広町店、旧棒二萩野呉服店は棒二森屋地蔵町店として引き続き営業し、初代社長には旧棒二萩野呉服店の2代目荻野清六(おぎのせいろく)が就任した。合併翌年の1937年(昭和12年)10月1日に函館市高砂町(現・若松町=現在地)に5階建の新店舗を開業して合併の目的だった函館駅前進出を果たし、第2次世界大戦前後の混乱を乗り越えて、1965年(昭和40年)には売場面積6,513m²で札幌以外ではトップとなる売上高26.9億円を上げて、丸井今井函館支店の15.0億円(売場面積4,979m²)に大差をつけて函館の地域一番店となるなど道南を代表する百貨店に成長した。1956年(昭和31年)に制定された百貨店法(第2次)では丸井今井函館支店と共に法律の適用を受けながら競争し、寄合百貨店として規制の対象外で1959年(昭和34年)に開業した彩華デパートや1968年(昭和43年)に開業した和光デパートとは共に同じ函館駅前・大門地区で競いあうなど地場資本同士で激しい競争を繰り広げていた。昭和30年代から昭和40年代に進んだ人口の郊外移動とモータリゼーションの影響で棒二森屋のある中心市街地の商店街の地位は1973年(昭和48年)に年間販売額が1968年(昭和43年)の6倍になった旧亀田市赤川通地区などの郊外の商業施設との競争に巻き込まれて地盤沈下し、造船不況による函館ドックの低迷や北洋漁業の衰退など地域経済が伸び悩むなど外部環境が厳しさを増していった。そして、棒二森屋と丸井今井の地場百貨店の影響で全国主要100都市で本州大手スーパー7社がひとつも出店をしていなかった函館にイトーヨーカ堂と長崎屋が旧亀田市赤川通地区への進出計画を発表し、地元経済が伸び悩む状況下での本州資本の進出に対して地元商業者と共に進出反対運動を繰り広げたものの、イトーヨーカ堂進出に賛同する8万人もの消費者の署名が集まったり、「地区の今後の開発を見据えて核となる店舗が欲しい」と1975年(昭和50年)6月に亀田商工会会長が発言するなど地元の旧亀田市側が進出を歓迎する傾向にあったため、1980年(昭和55年)8月に「長崎屋 函館店」が、同年9月に「イトーヨーカドー函館店」がそれぞれ開店し、同月の函館の既存の大規模小売店が全店前年割れした際には棒二森屋も市内のトップの売上を維持したものの前年同月比-6.5%となるなど厳しい状況に追い込まれた。さらに翌年1981年(昭和56年)は百貨店の「函館西武」が開業するなど競争が一段と激化し、系列子会社が1社倒産するなど、経営に支障が出ていたため、一時は同じく老舗百貨店の三越が棒二森屋救済に名乗りを挙げるも新館の建設で意見が対立し結局、大手スーパーのダイエーと業務提携を結びダイエー傘下となった。ダイエーとの提携後の1982年(昭和57年)にはアネックス新館を開業して増床するなど競合に対抗し、1993年(平成5年)9月21日の臨時株主総会で筆頭株主で経営指導も行っていたダイエー系のアドバンスド・デパートメントストアズ・オブ・ジャパンへの営業譲渡を決議して1994年(平成6年)2月28日付で営業権を譲渡し、運営していた株式会社は清算され消滅した。2004年(平成16年)12月に産業再生機構がまとめたダイエー再建策に百貨店事業からの撤退が盛り込まれて売却の対象とされ、地元流通業者と譲渡交渉が行われたが、2005年(平成17年)9月には引き続き営業を続けることになり、同年12月1日付で中合と合併して営業が引継がれることになった。2015年(平成27年)9月にダイエーが運営していた地下食品売り場を改装して直営化し、同月9日に成城石井などが入居して一部が先行開業し、同月25日に全面的に新装開業することになった。今後、北海道新幹線が開業する予定の2016年(平成28年)3月を目処に、本館の耐震・改修工事を行う予定である(アネックス館は耐震基準に適合している)。「に」を模した(縦「棒」とカタカナの「ニ」)ロゴマークと「"Boni Moriya"」の文字入り看板を使用している。ダイエーとの提携をする前は、「に」を模したロゴマークと「森屋」の筆文字入りの看板を用いていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。