LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

太陽にほえろ!

『太陽にほえろ!』(たいようにほえろ)は、東宝テレビ部が制作した刑事ドラマシリーズ。『太陽にほえろ!』(PART1)は1972年(昭和47年)7月21日から1986年(昭和61年)11月14日まで、全718回。日本テレビ系列で金曜日20時から1時間枠で放送された。続いて続編にあたる『太陽にほえろ!PART2』が1986年(昭和61年)11月28日から1987年(昭和62年)2月20日まで、全12回放送。この項ではPART2についてもあわせて述べる。“ボス”こと藤堂係長(石原裕次郎)を中心に、ニックネームで呼び合う東京都新宿区矢追町所在の警視庁七曲警察署(捜査第一課)捜査第一係の刑事たちの活躍を描いたテレビドラマ。現在では日本の刑事ドラマの代表格とも称される作品である。それまでの刑事ドラマは事件と犯人が中心で描かれており、レギュラーの刑事達(主に本庁の捜査一課所属)は狂言回しに過ぎなかった。しかし本作は、所轄署の捜査一係に勤務する刑事の一人一人にフルネームと性格設定を与え、「青春アクションドラマ」と銘打って刑事を主役にした物語を展開した。「走る」刑事ドラマ(大体の犯人が走って逃げるので刑事も走って捕まえることが多いため)としても有名で、勝野洋(出演期間は2年)と宮内淳(出演期間は約4年)のコンビが合わせて走った延距離は地球半周分とも言われる。基本的には、事件発生から解決に至るまでは1話完結、一係メンバーと、周辺の登場人物のエピソード等に関しては、時系列で描くというスタイル。当初の構想では、主人公・マカロニ刑事こと早見淳の成長物語として展開していく予定であった。しかし、早見役の萩原健一が降板を熱望し「劇中で死にたい」という萩原本人の申し出を製作側が受け入れ、早見は通り魔強盗に刺し殺されるという形で姿を消す。だが主役級の降板という事態にもかかわらず、番組を終了させることはなく、無名の松田優作を萩原の後任に起用し、さらなる成功を収めた。これに端を発し、新人や無名俳優を主演の新米刑事として出演させてその人間的に成長する姿を描き、やがて彼らが「殉職」することで番組を卒業していくというパターンが定着。勝野洋、渡辺徹などといったスターが生み出された。やがて、番組の路線が安定してくると沖雅也、三田村邦彦、世良公則など芸能界で実績のある俳優が起用されるケースも出てきた。また露口茂、竜雷太、小野寺昭、下川辰平らベテランおよび中堅のメンバーにも主演作が用意されるようになり、新米刑事の青春物語から群像劇としての魅力を加えていった。レギュラー出演者のスケジュール調整には大変注意が払われていた。実際に警察官は「非番」という形で交代制で休みを取るのでこれに準じて、番組1年目は萩原(40話、42話、44話)・小野寺(5話、10話、11話、14話、36話、37話、45話)・下川(10話、18話、31話 - 33話、36話、48話、49話)の欠場があった。2年目以降はごく一部の例外(81年の石原裕次郎・沖雅也の病欠)を除き、一係メンバーは毎回必ず顔を揃えていた(岡田晋吉プロデューサーによれば「関根恵子はセミレギュラー扱いだった」)。石原は86年にも再入院し、任務代行者として渡哲也が配された。のちに石原から「健康な状態での復帰が望めない」と降板の申し出があった為、番組の打ち切りが確定。石原は最終回に登場し、番組のテーマともいえる「生命の尊さ」を訴え、シリーズ通しての主役として物語をしめくくった。PART2では係長が篁朝子(奈良岡朋子)に変わる。人物名、()に読みとニックネーム、出演者の順に表記。「●」は殉職した刑事、「▲」は病死した刑事、「■」は交通事故死した刑事、「×」は退職後に死亡した刑事、「※」はその他の理由で死亡した刑事、「無印」は最後まで存命した刑事詳細は下記のページを参照。時差ネット局、週遅れ放送局、一部ロケで制作協力した局あり。☆印を付した局は、PART2も放送。系列は放送当時のもの。本放送終了までのNNN・NNS加盟局の中で本放送が一度もなかったのは静岡けんみんテレビ(現・静岡朝日テレビ)・テレビ熊本の2局である。いずれも先発JNN系列局(静岡放送と熊本放送)からフルネット局(静岡第一テレビと熊本県民テレビ)に移行した。七曲署捜査一係に早見刑事(マカロニ)が着任するところからこのドラマは始まった。第1話に新任刑事が配属されるというパターンは、後発の作品では珍しくなくなっているが、当時は斬新なものであった。一係は係長の藤堂(ボス)以下、山村(山さん)・石塚(ゴリさん)・島(殿下)・野崎(長さん)というメンバーで、第38話より少年課から内田(シンコ)も加入する。第1話の犯人役には、当時若手実力派俳優として頭角を現してきた水谷豊(後に萩原とは『傷だらけの天使』で共演)が出演。山東昭子も新聞記者役としてセミレギュラーだった。その後も浜美枝、沖雅也、藤竜也、近藤正臣、宍戸錠などゲストが多数出演。特に沢田研二がゲスト出演した第20話「そして愛は終った」は、萩原と沢田のGSスターの共演で話題となり、当時のスタッフの証言によれば撮影所にファンが殺到したと伝えられる。番組開始当初は視聴率にかなりムラがあったものの、徐々に安定した人気を獲得するようになっていく。マカロニが退場するまでの1年間、平均視聴率は第1クール17.6パーセント、第2クール16.0パーセント、第3クール18.1パーセント、第4クール18.7パーセントであった(ビデオリサーチ関東地区調べ)。当初は実験的・反体制的なストーリーも多かったが、萩原が「リアルな犯罪を描くというのなら、性犯罪を取り上げないのはおかしい」と番組の方向性に疑問を投げかけたのに対して、制作サイドは金曜8時という放送時間や、それでなくても過激すぎるという声が多かったことから、萩原の提案を拒否。結局、萩原はその他の諸事情もあり降板を申し出ることとなった(萩原が構想していた、よりリアルな犯罪ドラマは、後日『傷だらけの天使』にて表現された)。萩原の降板の申し出から岡田チーフプロデューサーは、文学座研究生・松田優作に目をつけてテスト出演させ、松田を次期新人刑事に採用した。マカロニの犬死という衝撃的な展開が話題をまいた後、柴田純(ジーパン)が着任しドラマは新たなスタートを切った。松田の野性的な風貌と長身をフルに生かしたアクションで、第61話「別れは白いハンカチで」から常時20パーセント以上の視聴率(ビデオリサーチ関東地区調べ)をキープする人気番組に成長。ジーパンだけでなく個性的なベテラン刑事達の活躍も話題を集め、第87話「島刑事、その恋人の死」で28.4パーセントを記録。第94話「裏切り」ではついに30パーセントを突破した。ジーパンの死後、三代目新人刑事として配属された三上刑事(テキサス)は、番組の人気が上がったので、児童層への影響を考えて従来の破天荒で型破りな刑事ではなく、短髪で生真面目なスポーツマン刑事として設定された。結果、テキサス刑事の人気は急騰し、当初は従来どおり1年目での殉職が予定されていたがあまりの人気のため延期され、交代劇がままならないまま田口刑事(ボン)が欠員補充という形で配属された。この時代は高視聴率が安定し、新人刑事の成長物語から刑事らの群像劇へと番組の姿勢がシフトしていったほか、ストーリーもそれまでの若者の葛藤や青春を描いた話だけではなく、家族問題やコメディものまで娯楽性が強まった。これによって一係の扱う事件も本来の殺人・放火事件などの強行犯専従から知能犯、暴力犯や防犯課(当時)案件の銃器や薬物なども扱う総合的なものにシフトした。殉職したテキサスの後を受けて配属されて、滝刑事(スコッチ)は先輩刑事を目の前で殺害された経緯から、姑息な手段を使う犯人には独断発砲も辞さない非情な刑事になった設定で、チームワークを身上とする藤堂一家に波紋を起こすキャラクターとして投入された。ボンも性格の異なるスコッチとの対比で存在感を増すことにもなった。スコッチは半年後に転属し、短期の「ボン単独編」となった。この時期は麻薬Gメン房江の最終ゲスト編や、誤って容疑者を死亡させて辞表を出すなどボンの成長に重点が置かれる。その後、岩城刑事(ロッキー)が欠員補充として配属し、以降は「ボン・ロッキー時代」としてタイトルバックも二年間不動のロングラン・シリーズとなった。宮内淳の人気急上昇でボンの殉職劇が延期を重ねた結果、次期新人候補の山下真司は半年以上浪人させられ、北海道ロケにカメオ出演した。その間新たに準レギュラーとして登場した交通課の早瀬令子編、殿下と三好恵子とのロマンス編、歴代の殉職刑事の追想とスコッチ、柴田たきの再登場で構成された300回記念編、初の海外ロケとなったオーストラリア編など数々のイベントが用意された。ボンが殉職し、待機していた山下が五代刑事(スニーカー)として登場。同時にオープニングテーマもアレンジを大きく変更した新バージョンに改められ、ドラマの方向性も転換を計った。また、一係室も床や机、椅子などがリニューアルされた。アクション中心からドラマ性に重きを置いたものまで幅広い作劇が模索されたが、視聴率面の行き詰まりから様々なテコ入れ策が検討され、その1つとして1980年3月、400回記念として山田署に転勤していたスコッチを七曲署に復帰させた。初期から出演していた島刑事役の小野寺昭が降板を表明。島の後任として西條刑事(ドック)が登場する。ドック役の神田正輝自らの提案で、カジュアルな要素を注入した。さらに1981年に入り、スコッチ役の沖が交通事故で入院し一時欠場、さらに藤堂役の石原が病気のため長期離脱。また裏番組であるテレビ朝日の『ワールドプロレスリング』の視聴率が初代タイガーマスクの登場以降上昇し始める。9月にスニーカーは辞職し帰郷するという形で降板(ボス不在時の殉職を避ける形をとり、ボス復帰の際に山下はゲスト出演)。後任として竹本刑事(ラガー)が登場する。演じる渡辺徹は当年20歳になる史上最年少の新米刑事であり、女性人気の回復に貢献した。その直後に沖が健康不調から再び番組を欠場。石原は全快してクリスマスに復帰するが、沖はスコッチの古傷が悪化した設定で病死という形で降板する。スコッチのクールさを継承した原刑事(ジプシー)が登場する。ジプシー役の三田村は当時「必殺仕事人III」と掛け持ちだったため出番があまり多くなかったが、神田・渡辺を含めた3人はアイドル刑事チーム「ミワカントリオ」と呼ばれて番組の人気向上に貢献した。10周年記念のカナダロケで岩城は殉職し、野崎は警察学校への異動で番組を去った。さらにゴリも殉職で降板が決定していた。制作サイドは急激なメンバーチェンジによるファン離れを恐れ、テーマ曲を元の音源に戻して「原点回帰」を図る。またこの時期「10周年記念ファンの集い」というイベントが行われ、マカロニ、ジーパン、シンコを除く歴代のレギュラー刑事が総出演した。そして新たに春日部刑事(ボギー)が登場。ボギーはかのマカロニを意識したキャラクターで、登場編も1話のリメイク的な作りとなった。世良の加入から「カワセミ時代」と呼ばれる黄金期を迎え、テレビ情報誌・芸能誌のグラビアを飾った。これ以降当初からのテーマだった「命の重さ」や「刑事の成長」といった要素は陰を潜め、若手メンバーを軸に置いた明朗活劇路線へとシフトする。ゴリが番組初のスペシャル版(90分)を最後に殉職した後、井川刑事(トシさん)が着任し、その後は中堅としてチームを支えた。三田村はNHK大阪制作の水曜時代劇「壬生の恋歌」への主演と「必殺仕事人IV」(ABC)への続投が決定したため、太陽を降板せざるを得なくなる(当初は「新・必殺仕事人」最終回をもって必殺シリーズを卒業し、太陽には長期出演となる予定だった)。その翌週は、ジプシーの後任として配属された女性刑事がすぐに辞職してしまうというストーリーであったが、その話のラストで亡きロッキーの妻である令子(マミー)が交通課婦警から一係に転属することになり、シンコ以来10年ぶりの女性レギュラー刑事となった。ボギーの殉職後の後任として新たな新人刑事役に又野誠治が用意されたが、人気のあったボギーの半年延命が決まり、庶務担当だった松原直子(ナーコ)と入れ代わる形で澤村刑事(ブルース)が登場する。ボギーがマカロニを意識したキャラクターであったのに対し、ブルースはジーパンを彷彿とさせるアクション型の荒削りなキャラクターであった(ボギーの殉職後はジーパン役の松田優作のキャラクターも受け継ぎ、コメディリリーフ的な役割も演じるようになる)。ボギーの殉職後は、欠員補充はなかったが約半年後、石原良純演じる水木刑事(マイコン)が七曲署に赴任することになる。水木は一度、本庁の情報処理担当として一係に協力するという設定でゲスト出演しており、その後レギュラー入りした。捜査にパソコン(当時の呼び方で“マイコン”)を駆使する現代っ子として、猛者ぞろいの一係に新風を吹き込んだ。パソコンがまだ一般に普及する前の、時代を先取りする演出ではあったが、まだまだ情報処理に対する知識が浸透しておらず、現在の視点からすると珍妙な使い方をしている話も多い。ラガーの殉職後、後任として島津刑事(デューク)が配属された。デュークは「行方不明の父親を探している」という縦軸のストーリーが新たに加えられたが、効果的に盛り上がることのないまま父と再会する。番組終了半年前には、第1話から14年間出演し続けていた山村も殉職でついに姿を消す。さらに2カ月後には裕次郎も再入院から番組を休演。奇しくも700回を迎えてのことであった。助っ人として橘警部が係長代理として着任、新人刑事太宰準(DJ)も加わる。メインテーマも大幅にアレンジされ、15年目心機一転のスタートを切ったのだが、裕次郎の良好な体調での復帰が絶望的、というスタッフの判断から番組の打ち切りが決定する。最終回直前には、デュークが山村がやり残した事件を解決して、海外研修へ旅立った。最終回でボスが復帰し有終の美を飾った。この最終回でボスが取調室で部下への思いを語るセリフは裕次郎のアドリブであり、彼の本作に対する思い入れを表した言葉として語り草になっている。翌々週からはPART2の放送が開始。新係長・篁朝子と喜多収(オサム)が登場し、野崎が現場復帰した。放送回数が1クール12回と少ないため、しばしば打ち切りと誤解されることがあるが、実際は裕次郎復帰断念による急な最終回を迎えたため、後番組『ジャングル』製作準備の間、未映像化脚本の消化のために1クール12回だけの企画であった。新レギュラーの奈良岡も、舞台出演の予定から、当初から1クールの出演契約だったとされる。奈良岡の起用に関しては、石原裕次郎が最も尊敬していた女優だったことからと言われる。好評のため延長の話もあったが、奈良岡が固辞したことや、石原プロモーションが難色を示したことなどから、当初の予定通りの終了となった。シナリオ草稿「野崎刑事復帰」では野崎が現場に復帰するエピソードが準備されたが、初回から復帰した設定となった。『太陽にほえろ!』の企画は、日本プロレスのクーデターで打ち切りとなった『日本プロレス中継』の代替案として立案された。かねてから編成の核となる看板番組の制作を目指していた岡田プロデューサーは、刑事を主役とした「青春アクションドラマ」の構想を抱いていた。これに、物語に厚みを出すため黒澤明の『野良犬』にも影響を与えたセミ・ドキュメンタリー形式の刑事物の古典映画である『裸の町』をモデルとして、リアルな犯罪捜査を描くことを加えて、当初の企画は立てられた。それまでの日本の刑事ドラマは『七人の刑事』(TBSテレビ)や『特別機動捜査隊』(NETテレビ(現・テレビ朝日)などが主流の、大人向きで渋いイメージが強かった。他にも『ザ・ガードマン』や『キイハンター』などがあったが、前者は民間企業たる警備会社、後者は警察とは言えど派手なアクションを駆使した全く架空の特殊チームで、若年層向けとしては桜木健一主演『刑事くん』ぐらいしかなかった。それまでの「刑事物」は「事件物」と呼ばれて、親が子供に見せたくないドラマの一つだった。初期企画書の題名は「明日に燃えろ」で、NYPDで研修を受けたばかりのキャリア・藤堂英介を筆頭に、初めて刑事になった風間健一の活躍を描くドラマとして1972年2月に企画された。撮影の遅れを出さないために出演俳優を増員。撮影隊をA・B二班体制にし、同時に進行させていくシステムを採用。主人公が潜入捜査官では目立った活動もできず、拳銃携帯もできなかったことから、拳銃を携帯できる私服刑事と設定した。さらに、当時流行していたアメリカの刑事映画(『ブリット』(1968年)、『ダーティハリー』(1971年)など)の要素も取り入れ、刑事のキャラクターを全面に押し出すことを主にし、犯罪者側の描写を控えた。初期段階から新人刑事の成長物語を主軸に描くことは決まっていたが、当初の性格設定は生真面目で規則一辺倒な若者だったので、メインライターの小川英はもっと今風な若者にしようと提案する。当時の世相として高度成長・公害・蒸発が新聞紙面を賑わし、学生運動で学内は荒れ、内ゲバ(暴行事件)が頻発。街ではアングラやヒッピーが流行り、新しい価値観や文化が話題となった。海外ではベトナム戦争が交戦中で、少年誌で『あしたのジョー』が大ヒットしていた時節だった。これらの社会現象や風俗を作品の要素に取り入れた。2月にあさま山荘事件で連合赤軍と機動隊の死闘がテレビ中継され、実際に隊員が殉職するなど、警察がヒーローとして注目される風潮が出てきた。主人公は、当時、刑事役としては異例の長髪で、ファッショナブルな衣装の「NOWな若者」を主人公とするよう変更した。警察という組織にありながらも、反体制的で自己主張するキャラクターに変更。10月の開始予定が7月に前倒しされ、急ピッチで製作が進められる。主役はザ・テンプターズのメンバーとして人気を博し、映画『約束』で注目された萩原健一に決定した(萩原自身、テンプターズ解散後、俳優への転向を摸索していた時期でもある)。野崎役は藤木悠(『東京バイパス指令』のレギュラー)を考えていたが、藤木が東映製作のドラマと契約書に印鑑を押した一か月後に太陽にほえろ!の打診があり、藤木は生涯に渡って後悔したと言う。その後、何人かの俳優のテストを経て野崎役は下川辰平に決まった。銀幕のスター・石原裕次郎はテレビという媒体への出演に懐疑的だったが、自身が経営する石原プロモーションの台所事情もあり、1クール契約で出演を承諾。他にも大映倒産後に東宝入りした関根恵子や、東宝所属の竜雷太などのキャストが集められた。裕次郎に出演が打診された当初、先述の理由などから本人は乗り気でなかったが、まき子夫人が「裕さんと同年代の人は今頃皆、家庭を持ち、父親になっているころだよね。今回の役が息子を待つ父親みたいな役どころっていうのは裕さんにとっていいと思う」と夫に出演を勧めたと言われている。『太陽にほえろ!』のタイトルで制作が決定。当初は主人公・早見淳は皆から「坊や」と呼ばれる予定だったが、萩原が猛反発。衣装のイメージから「マカロニ」のニックネームが決まる。新人刑事の活躍を斬新に描いた番組は当時の小中学生から一般視聴者層に受け入れられ、『水戸黄門』と並んで国民的人気番組と称せられるようになった。「これからはテレビの時代です!」と、1クールで契約切れになった裕次郎の続投を本人に強く推したのは竜雷太だと伝えられる。実際に、最初の撮影では、16ミリフィルムのカメラを見て、映画俳優だった裕次郎は、「そんな小さいカメラで俺が撮れるのか」と馬鹿にするように言い放ったという。テキサス刑事編で当時の最高視聴率を記録した際、裕次郎がフジテレビ『夜のヒットスタジオ』に出演した時に司会の芳村真理から『以前は街中でも〝裕ちゃん〟と呼ばれることが多かったと思いますが、最近では〝ボス〟と呼ばれることが多いんじゃないですか?』と聞かれ『イヤ…テレビの影響って凄いですね。どこへ行ってもボスですから…』と答えている。本作のヒットによりテレビの影響力を知った裕次郎は、石原プロモーションで『大都会』や『西部警察』といったテレビドラマの制作を手がけるようになったという。1997年(平成9年)から2001年(平成13年)に4本の2時間ドラマスペシャルが制作・放映された。舘ひろしがボスを演じた。監督は村田忍。番組プロデューサーの岡田晋吉が当時中京テレビの取締役であったことから中京テレビと日本テレビの共同制作となっている。新人がレギュラー出演する前に演技のテストを兼ねてカメオ出演している。本作の劇中で、捜査第一係は係専用のオフィスになっているが、現実では刑事課のオフィス内に捜査第一係(強行犯捜査係などの係名にしている警察署もある)を設置している警察署が、ほとんどである。本作の劇中において、レギュラーメンバーは全員「刑事」として表現されており、警察官としての階級については具体的な描写がほとんどない。また、以下のような設定の混乱がある。これらの混乱については、岡田晋吉が自著やDVD-BOXの解説書で警察組織を熟知していなかったことや、確認ミスの存在を語っている。後番組『ジャングル』では中堅・ベテラン刑事を警部補や巡査部長に設定して調整した。本来殉職とは勤務時間中などに職務上の理由で死亡したものを指す。中には判断が分かれるであろう件もあるが、本作では一括して殉職と扱われている。殉職した場所は一部現存する。ステージガン(劇中に登場する小道具銃)は、番組放映期間が長かった為、様々なバージョンのものが存在した。放映期間中の1977年に銃刀法が改正されたため、モデルガンのみならずステージガンも法改正の影響を受けている。本作終了後も、出演者が、別の作品で同名の役を演じることがある。初期では回によって複数のナレーターが交代で担当していた。最多参加は小林恭治で、テキサス期辺りから独特の詩や選曲センス等を用いた劇的演出が予告の主流となっていった。ビデオリサーチ調べ、関東地区。人気作品であるだけに、この作品を題材にしたオマージュやパロディも多い。以下はその一例である。放送開始30周年記念としてスタートした2002年より全話DVD化を進めているまた、以下のDVDも発売されている。DVD・VHSの公式サイトにおいて、現在公開が不可能な作品と明記されている作品に以下の物がある。現在これらはDVD化されていない。理由として、第19話、第27話、第68話、第127話に関しては実銃の使用、第37話、第106話に関しては内容に問題(差別用語の使用など)があるためと言われている。また、第524話、第571話に関しては権利上の問題(第524話には、デビュー間もない頃のBOØWYのライブ演奏シーンが含まれていること、第571話はエド・マクベインの小説『キングの身代金』を原案にしていること)によるものと言われている。ただし、いずれも公式な発表ではないため、真相は不明である。(第524話は商品化に際しての欠番であり、テレビで放映されることはある。第571話も商品化に際しての欠番であるが日テレプラスでも欠番。現在放送可能なのはファミリー劇場で2016年9月16日に放送された。)その他、再放送の際に局側の判断などで放送が見送られた作品は無数に存在する。本節では作品の性質上、1997年以降に制作・放映されたスペシャルドラマ用の音源収録アイテムは除外することとした。但し、東宝レコード作品については発売経緯および市場流通量の多さに鑑み、非サウンドトラック音源を収録したものも特に記載している。掲載対象はEPレコード・LPレコードまたはCDを原則としたが、併売されたカセットテープ商品について収録内容に異なるものがある場合には、特に例外として [CT] と表記して併せて掲載することとした。なお再発売・復刻発売が存在するものについては初回発売商品の後に「;」印で区分して発売日および規格番号を表記した。放映当時は本作について、日本テレビより写真集やノベライズが数多く出版されていたが、放映終了後に出版された関連書籍は以下のものがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。