大雪山(たいせつざん、だいせつざん)とは、北海道中央部にそびえる火山群の名称である。一つの山ではないことを明確にするため、「大雪山系」という呼称もしばしば使われる。大雪山系と言われる場合、広義には表大雪、北大雪、東大雪、十勝岳連峰を包含する大雪山国立公園の南北63km、東西59kmと広大な広さとなり、その面積は神奈川県とほぼ同じである。「大雪山」は本来、現在「表大雪」と呼ばれている、お鉢平を中心としたエリアを指す呼称であり、「大雪山系」がそのように使われることもある。先住民アイヌは「ヌタップカウシペnutap-ka-us-pe」もしくは十勝岳連峰と合わせて「オプタテシケop-ta-tes-ke」と呼んでいた。国の特別天然記念物(天然保護区域)及び国指定大雪山鳥獣保護区(大規模生息地、面積35,534ha)に指定されている。狭義の大雪山は、旭岳連峰すなわち以下の山などから成る石狩川と忠別川の上流部に挟まれた山塊をさす。など大雪山系の土台となっている基盤岩は海抜1000mに達している。その上に更新世初期に多量の火砕流が噴出した後、現在の地形を形作る火山活動が始まった。まず流動性の良い厚い溶岩流が噴出し、南部の高根ヶ原や北西部の沼ノ平などの広い高原が形成された。その後の噴火では流動性少ない溶岩に移行し、北鎮岳・黒岳・白雲岳などの溶岩円頂丘ができた。3万年前に大雪山の中心部で大きな噴火があり、大量の火砕流が東側に流出して台地を形成した。この台地を石狩川が浸食したのが層雲峡で、両岸の柱状節理はこのときに堆積した溶結凝灰岩である。また噴火の中心部は大きく陥没し、お鉢平カルデラが形成された。1万年前から西部で繰り返し噴火が起こり、成層火山の旭岳ができた。旭岳は約5600年前に山体の一部が崩壊する噴火が起こって、現在見られる山容となった。旭岳は現在も盛んな噴気活動を行っている(写真参照)。史料としての噴火記録は残されていないが、調査により約200年前に噴火したらしいと推定されている。これらの山々は約3万年前に大噴火したお鉢平カルデラの周辺に盛り上がっており、高山植物の宝庫である。大雪山は北海道にあるため、日本アルプスより1000m低い標高1700mで高山地帯の花畑となる。大雪山はこの高度領域が非常に広く、また山々がなだらかに広がっているため、日本最大の高山帯を形成している。地理的にもカムチャツカ、シベリア、日本の本州からの合流点となっているほか、温帯・寒帯の狭間でもあり小泉岳〜緑岳の山岳永久凍土と呼ばれる永久凍土や多くの周氷河地形が残ることから高山植物の種類も豊富である。その地理や気候風土から、日本国内では最も早く、例年9月15日前後に初冠雪を観測する。また、日本一早い紅葉の名所としても知られており、9月からチングルマやナナカマドなどの紅葉を楽しむことができる。大雪山系には、やや南にあるトムラウシ山(2,141m)、忠別岳(1,963m)も含める。この付近には「神遊びの沼」と言われる場所がある。ここでいう「神」とはアイヌ語でキムンカムイ(山の神)、つまりヒグマのことであり、ヒグマが多数出現する場所である。狭義の大雪山は下で述べる「東大雪」「北大雪」に対し「表大雪」とも呼ばれる。東大雪、北大雪を含めたものが広義の大雪山である。なお、お鉢平の底部には、「有毒温泉」と呼ばれる温泉が湧いており、温泉とともに、強力な毒性を持つ硫化水素ガスが噴出しているため、立ち入り禁止となっている。お鉢平の北側の稜線から少し下った所、登山道に沿った渓谷の脇にも高温の湯が湧いている。ここは人間も入湯可能で、中岳温泉と呼ばれて最近の秘湯ブームで訪れる人が増えている。やや南東にある以下の山群を東大雪と呼ぶ。昔は、「裏大雪」とも呼ばれていた。石狩川を挟んで北にあるニセイカウシュッペ山 (1,883m) などの山々を北大雪と呼ぶ。大雪山の名を初めて著した書物は1899年(明治32年)の『日本名勝地誌』とされる。この書では「たいせつざん」と振り仮名があった。命名者は小説家の松原二十三階堂(岩五郎)とされる。1912年(明治45年)発行の『帝國地名辭典』には「たいせつざん」の見出しで掲載されている。国土地理院では「たいせつざん」の呼び名を採用しており、5万分の1地形図の名称は「大雪山(たいせつざん)」となっている。一方で、1934年(昭和9年)に指定された国立公園名では「だいせつざん」とされ、大雪山固有の動植物の和名も「ダイセツ」を付けるものがほとんどであり、主なものにダイセツトリカブト、ダイセツタカネヒカゲ、ダイセツオサムシ、ダイセツタカネフキバッタなどの例があげられる。旭川市から網走市へと至る国道39号の通称は大雪国道(たいせつこくどう)であり、この国道が走ることから名付けられた旭川市内の地名も大雪通(たいせつどおり)である。また、同市内にある多目的アリーナの名称も旭川大雪アリーナ(あさひかわたいせつアリーナ)であり、博物館やコンサートホールが入る複合施設の名称も旭川市大雪クリスタルホール(あさひかわしたいせつクリスタルホール)、美瑛町にある宿泊施設も同じく大雪青少年の家(たいせつせいしょうねんのいえ)である。さらに旭川市内に本社を置く自動車販売ディーラーも「ネッツトヨタたいせつ」である。このように地元ではたいせつの名称が広く浸透している。現地の案内板のローマ字表記もDとTが入り交じっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。