LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

黒崎駅

黒崎駅(くろさきえき)は、福岡県北九州市八幡西区黒崎三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)・筑豊電気鉄道(筑豊電鉄)の駅である。駅番号は筑豊電気鉄道がCK01。西鉄北九州線の電停だったが、1999年に現在地に移転、2000年11月に西鉄が熊西 - 当駅間の軌道事業を廃止し同区間の施設を保有する第三種鉄道事業者になり、筑豊電気鉄道が同区間の運営を行う第二種鉄道事業者となったため筑豊電気鉄道が運営する駅となった。その後この区間においても2015年3月に筑豊電気鉄道が第一種鉄道事業者となったため、正式に筑豊電気鉄道の資産となった。島式ホーム2面4線を持つ地上駅。1984年(昭和59年)10月に改築された6代目の駅舎(橋上駅舎)を備える。直営駅でみどりの窓口が設置されている。また、駅自動放送が導入されている。駅舎内にはうどん店・東筑軒の駅弁販売コーナー・トランドール、ファミリーマートがある。駅南口には駅前広場を兼ねたペデストリアンデッキが設けられ、駅東側の井筒屋百貨店、国道3号線を挟んだ駅南側の商業地、駅西側のコムシティ、西鉄黒崎バスセンターを結んでいる。バリアフリーにも対応していて、各所にエレベーターが設置されている。JR貨物の駅は、専用鉄道発着のコンテナ貨物・車扱貨物の取扱駅となっている。旅客ホーム北側にある側線群から分岐し、西側へ向かい三菱化学黒崎事業所へ至る専用鉄道と、東側へ向かい新日本製鐵八幡製鐵所へ至る専用鉄道が存在する。三菱化学専用鉄道は、有蓋コンテナやタンクコンテナによる製品の輸送や、タンクコンテナを用いた大牟田駅への濃硝酸輸送に使用されている。1999年9月までは、北岡崎駅へのテレフタル酸発送もあった。新日本製鐵専用鉄道は新幹線用のレールの発送で使用されている。この専用鉄道が分岐する駅東側の操車場は、1986年に廃止された西八幡駅である。かつては三菱マテリアル九州工場黒崎製造課への専用線もあり、石灰石輸送などが行われていた。2014年3月15日改正時点で貨物列車は、1日1往復北九州貨物ターミナル駅との間に専用貨物列車が運行されている。その他、上り(北九州貨物ターミナル駅行き)のみ高速貨物列車が3本(うち、当駅始発・終着が1本ずつ)停車する。2016年3月改正より日鉄住金物流発着でJR東日本向けレール輸送が開始された。これは従来の船舶輸送に変わるもので、当駅より越中島貨物駅(東京レールセンター)への運用が開始された。日鉄住金物流所属チキ5500形の首都圏乗り入れはこれが初である。このほかに東鷲宮、岩切(仙台レールセンター)も設定があるほか将来的には新津への設定も予定されている。JR黒崎駅西側のコムシティ1階に3面2線の櫛形ホームがある。ラッシュ時を除いて1番のりばのみが使用される。無人駅だが、自動券売機ならびに西鉄バス北九州と共同の定期券・回数券販売所が設置されている。朝ラッシュ時には係員が配置されるので進行方向左側すべての扉から降車が可能である。ホームは西鉄黒崎バスセンターと同一平面上に有り、特に乗り換え客の多い八幡・小倉方面へ行くバスは乗り継ぎがスムーズにできるようにホームのすぐそばに停車する。行き止まりとなる線路の先にはJR黒崎駅へ向かうエスカレーターが設置されていて、JRとの連絡の利便が図られている。現在位置に移転してから1年ほどの間、現在廃止された西鉄北九州線が1番のりばを、筑豊電鉄線が2番のりばを使用していた。電灯式の乗り場案内表示の「直方方面」の下には廃止まで北九州線電車の発着を示す「折尾方面」の案内を表示していた。当駅から、黒崎工場への入出場線が分岐する。1992年(平成4年)10月25日に西鉄北九州線の当停留場以東の区間が廃止される以前は、当停留場は駅前ロータリーの西側にあり、北九州本線の新設軌道区間の始端部分に位置していた。新設軌道内の上下線それぞれに乗降場ホーム各1面が設けられていたほか、下り線の乗降場東側の併用軌道部分に降車専用ホーム1面(安全地帯あり)と、上り線ホーム北側に筑豊電鉄直通車折返し専用ホーム2面1線があった。下り線の降車専用ホームは、北九州線の新設軌道区間への進入出には軌道が敷設されている電車通りの東行き車線を横切る必要があり、下り線は電停進入前に信号待ちを生じることからその間に降車扱いができるように設置されたもので、1980年代末頃まで使用されていた。このホームを含め北九州線の3つの乗降場はいずれも駅前歩道橋から階段で結ばれていた。筑豊電鉄直通車折返し専用ホームは、直通車増発に伴い1977年(昭和52年)3月に設置された。着発線1本の両側に降車専用ホームと乗車専用ホームが設けられた頭端式の構造で、北九州線上りホームの北側やや下り寄りに並行して設置されていた。1992年(平成4年)10月25日の北九州線当停留場以東廃止後は、北九州線ホームの東側で線路が切断されて頭端式の構造となり、おもに旧下りホームが折尾方面乗り場として使用され、「1番乗り場」と付番された。筑豊電鉄直通車折返し専用ホームはそのままの構造で、乗車ホームが「2番乗り場」と付番された。この状態で、1999年(平成11年)12月の停留場移設まで使用が続けられた。1999年(平成11年)12月のコムシティ建設に伴う停留場移設・線形変更以前は、黒崎車庫への入出庫線は隣の黒崎車庫前停留場から分岐していた。販売業者は東筑軒。主な駅弁は下記の通り。国道3号黒崎バイパスおよび北九州市道前田熊手線の整備にともない、北口が新たに設けられ、駅前広場、駐車場が整備される予定。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。