株式会社 あいテレビ("i-Television Inc.")は、愛媛県を放送対象地域とし、テレビジョン放送事業を行っている特定地上基幹放送事業者である。開局当初の正式な社名は「株式会社 伊予テレビ」(いよテレビ、"Iyo Television Inc.")だったが、略称のITV(Iyo TV)からもじった愛称「あいテレビ」が県民に浸透し、現在ではこちらが正社名になっている。JNN加盟・TBS系列の最後発テレビ局として、1992年10月1日に開局した。四国地方に本社を置くJNN系列局では、テレビ高知(KUTV)に次いで2番目に開局した。愛媛新聞・毎日新聞と親密な関係にある。創業者は初代社長で、三浦工業創始者の三浦保。コールサインはJOEH-DTV(松山 21ch)、リモコンキーIDはキー局のTBSと同じ「6」。企業・団体は当時の名称。出典:愛媛朝日テレビと同様に、在松先発民放2局(RNB南海放送、EBCテレビ愛媛)と比べて中継局が少なく愛媛県内でも山間部を中心に難視聴地域が少なくない。難視聴地域では周辺の中継局に向けて高利得アンテナ(※いわゆるパラスタックアンテナ)と受信ブースターを併用(使用)するか、での再配信を利用して受信する。また、対岸の中国放送、山陽放送、テレビ山口、RKB毎日放送、大分放送、宮崎放送か、隣接県のテレビ高知を使って補完受信する場合がある。リモコンキーID 6局名の後に◎印が付く12局は、1992年の開局当初から放送を実施している送信所および中継局である。ただし、城北・川之江・菊間・宇和島の各局は、後のアナアナ変換により送信チャンネルが変更されている。また、内子中継局は2005年ごろに開局しており、それまでは隣接の大洲市など周辺市町村の中継局も受信が困難であることから、対岸にある広島の中国放送を視聴していたという。オープニングクロージング以前設置してあった場所テレビ東京系発独立U局テレビ東京系フジテレビ系テレビ朝日系(愛媛朝日テレビ開局まで)独立U局THE WORKS(制作会社)ITVドラマランド枠で2話ずつのベルト放送(2007年1月)。ほかほかリポーター男性女性あいテレビでは、2006年6月から2013年9月まで「セントラルキャスティング方式」による番組配信を行っていた。セントラルキャスティング方式とは、例えば日本を各ブロックごと(東北、中・四国、九州など)に分け、その地域ブロック内で親局を決め、系列局間のネット番組やCMの送り出しを親局で一括管理するという方式。キー局であるTBSがこの方式をJNN各局に呼びかけたところ、広島の中国放送 (RCC)とあいテレビがこれに応じ、実現したものである。この2社の場合、RCCを親局と位置づけた上で、これまで自社に設置していた番組配信マスターやCMバンクをRCC社内に新たに共同で設置し運営していこうというものである。具体的には、キー局などからのネット番組は必ずRCCを経由して松山へ、またあいテレビからの番組素材やCMは、いったんRCCに送りマスターに編成された後、再び松山に戻してから愛媛県内の放送電波に乗せる。マスター管理業務が省略される分コストが削減され、自社番組制作や編成に注力できるといった利点がある。地上デジタル放送開始に向け、県内他社をはじめ全国のほとんどの地上波テレビ局は自社によるデジタル化更新を進めたため、この方式は全国初かつ、あいテレビとRCCによる「全国唯一」の方式であった。この時、TBSは山陽放送(RSK)・山陰放送(BSS)・テレビ山口(tys)・テレビ高知(KUTV)もRCCとのセントラルキャスティング対象に考えていたが、RSKは香川県もエリアにしていること、BSSは系列局がないテレビ朝日との遅れネット番組が多く、当時は同時ネット枠(スーパーモーニング)もあったこと、tysもかつてFNSに加盟していた関係でフジテレビ系の生放送番組の裏録り(森田一義アワー 笑っていいとも!)を含む遅れネットが相当数あったことに加え、RKB毎日放送を軸とする九州ブロック(e-JNN)との結びつきも強かったこと、KUTVは距離的な問題(太平洋側に面している)などの事情があり、自社での技術維持・緊急時の対応等から難色を示したため、参加しなかった。この時、tysはネット保証金を減額されたという。このシステムはNTTコミュニケーションズの専用線サービス『ギガストリーム』を使用していた。しかし、この運用を開始して程なく、NTTがデジタル回線の回線使用料を固定化したことにより、コスト削減のメリットがなくなってしまい、他県の系列局にマスターが存在するというデメリットのみが残ってしまった。こうした流れを踏まえ、あいテレビ側がこのデメリットを解消することなどを理由として、本社内にデジタルマスターを設置、稼働した(2013年9月30日から)。こうして、全国初であり、なおかつ全国唯一であったこの「セントラルキャスティング方式」は、7年3か月で終了した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。