通話表(つうわひょう又はフォネティックコード)とは、無線電話で通信文の聞き間違いを防ぐために制定された規則である。通話表は、帯域が狭く、歪や雑音の多い無線電話で、話者の発音の癖などがあっても、原文を一文字ずつ正しく伝達する目的で生まれた。欧文通話表(ラテン文字)は、一般にフォネティックコード()と呼ばれる。通信に限らず多くの業種で用いられ、派生規則があるが、主なものにNATOフォネティックコードがある。例えば を送るときには と送る。現行の表は、国際民間航空条約に基づき法制化され、使用が義務付けられているものである(雑音や混信などによりこの表現でも認識できない場合は、地名・人名で表すなど別の表現を使ってもよいとされている。デルタ航空()との誤認を避けるため、 については の代わりに が使われることがある)。日本では、総務省令無線局運用規則別表第5号に定められており、英字の部分は上表と同一であるが、数字の部分が下表のように海上移動業務と航空移動業務に分けられている。海上移動業務又は航空移動業務の無線電話通信において固有の名称、略符号、数字、つづりの複雑な語辞等を一字ずつ区切って送信する場合と、航空移動業務の航空交通管制に関する無線電話通信において数字を送信する場合は、この表を使用しなければならない(同規則第14条第3項)。また、それ以外の無線電話通信においても、語辞を一字ずつ区切って送信する場合は、なるべくこの表を使用することとされている(同条第4項)。第一級・第二級総合無線通信士、第一級・第二級・第三級海上無線通信士、第一級海上特殊無線技士、航空無線通信士および航空特殊無線技士の無線従事者国家試験ならびに第三級海上無線通信士、第一級海上特殊無線技士、航空無線通信士および航空特殊無線技士の養成課程修了試験に、この表を用いた送受信の電気通信術実技試験がある。 無線局運用規則別表第5号に下表のように定められており、四つ仮名などを間違えぬよう、海上移動業務又は航空移動業務の無線電話通信において固有の名称、略符号、数字、つづりの複雑な語辞等を一字ずつ区切って送信する場合と、航空移動業務の航空交通管制に関する無線電話通信において数字を送信する場合は、この表を使用しなければならない(同規則第14条第3項)。また、それ以外の無線電話通信においても、語辞を一字ずつ区切って送信する場合は、なるべくこの表を使用することとされている(同条第4項)。総合無線通信士、海上無線通信士、航空無線通信士、第一級・第二級海上特殊無線技士および航空特殊無線技士の国家試験ならびに第三級・第四級海上無線通信士、第一級・第二級海上特殊無線技士および航空特殊無線技士の養成課程修了試験にこの表を用いた送受信の電気通信術実技試験があったが、平成12年度に廃止された。「つうわひょう」を送る時には「つるかめのツ、上野のウ、わらびのワ、飛行機のヒ、吉野のヨ、上野のウ」と送る。濁音や半濁音を送るときには「~に濁点」「~に半濁点」と送る。例えば「かんづめ」を送るときには「為替のカ、おしまいのン、つるかめのツに濁点、明治のメ」と送る。郵便および通信を管轄していた旧逓信省由来の業務用語が多く見られる。電子・通信技術と社会のインフラストラクチャーが進化した現代では、有線・無線通信ともに通話品質・音声の明瞭度が格段に向上している。一方で、いわゆる情報社会となり、アドレス(メールアドレス、URLなど)、ユーザーID、認証コードなどの情報を通話によって交換する機会が増えている。聞き間違え・混乱を防ぐため、たとえば顧客へ電話サポートを行う各組織のコールセンターでは、通話者との文字の羅列の情報伝達・交換に、独自の通話表を揃えている場合も多い。各組織の情報システムや社内運用規約において、聞き取り間違いの多い文字(日本語であれば、四つ仮名や数字の 9 とアルファベットの Q など)はユーザーIDや認証コードなどに使用しないよう制限して、(通話表を用いずとも)明瞭・簡潔に情報交換できるよう対応する場合もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。