LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

エフエム岩手

株式会社エフエム岩手(エフエムいわて、"FM IWATE BROADCASTING COMPANY")は、岩手県を放送対象地域として超短波放送(FM放送)をする特定地上基幹放送事業者である。JFN系列局。コールサインはJOQU-FM。1984年9月に岩手県や岩手日報社他が出資し株式会社エフエム岩手設立。初代代表取締役社長には岩手県教育長・出納長を歴任した畑山新信が就任した。「心、今リズミック。」をキャッチフレーズに1985年10月1日開局。岩手県内では唯一の民放FMラジオ放送局である。JFNに属しており、いわゆるBライン番組も多く放送している。『アクセル』、『Posh!』、『ふるさと元気隊』など、自社制作にも積極的に取り組んでいる。また、岩手県知事がDJを務める行政番組や、NHK-FM及びAMラジオとの共同同時生放送など、新しい試みも行っている。さらに、マラソン大会やソフトバレーボール大会、スタンプラリーを主催するなど、地元密着型のイベントにも力を入れている。生放送中に東北地方太平洋沖地震が発災し、ラジオでの「緊急地震警報」を待たずに「大津波警報」の発令を伝えた。以後、数週間にわたり安否情報・避難情報・インフラ復旧状況が放送されたほか、救援物資搬送の円滑化・ガソリン不足に対する自家用車使用の自粛呼びかけ、節電の呼びかけCMなどが放送された。『FM岩手ニュース』は、読売新聞、朝日新聞、岩手日報の三新聞社により曜日、あるいは時間ごとに担当分けされていたが、2007年4月から朝日新聞に代わり、テレビ岩手 (NNN) が担当社となった。開局から2001年3月まで『JFNニュース』は一切ネットされていなかったが、同年4月から平日の21:55 - (土曜は22:55 - 、日曜は20:55 - )のみネットを開始した。現在は土日のニュースは原則的に『JFNニュース』が放送されるようになっている。2006年にはテレビ岩手(TVI)本社ビル7階へ社屋を移転。テレビ岩手のアナウンサーがラジオ番組に出演するなどの番組も放送されている。JFN系の衛星デジタルラジオ「ミュージックバード」が放送されている他、かつてはIBC岩手放送のテレビCMが同局のアナウンサーの声で放送される事があった。また、岩手めんこいテレビ(mit)が同タイトルの連動番組『勝ちそー』を放送していたがエフエム岩手にのみ残され、2010年に再び「勝ちそー」を謳うテレビ番組が復活した。岩手朝日テレビ(IAT)との生放送番組も放送されたことがある。キャラクターは「ケンタくん」で、岩手県鳥であるキジをモチーフとしている。デザインは、岩手県出身・在住の漫画家「池野恋」。ケンタくんの名称は一般公募で開局翌年に決定された。企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典:放送時間は日曜日の深夜を除き、朝5時を起点とし24時間放送している。日曜深夜1時 - 翌月曜朝5時までは放送設備の点検のため休止する。クロージングは1時の時報が鳴るとすぐ始まり、加藤裕アナの声で「JOQU-FM JOQU-FM こちらはエフエム岩手です。只今を持ちまして本日の放送を終了致します。」と言い、中継局の周波数を読み上げてから、「どちら様も、火の元、戸締まりを十分お確かめの上お休み下さい。」と言い、「FM IWATE」のコールがかかり、音楽がフェードアウトしていき停波する(停波中は無音かビープ音が掛かることもある)。
開局30周年を機に変更された。BGMは『Forever Friends/REMEDIOS』(映画『打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?』の主題歌)となり、女性アナウンサーによる「JOQU-FM お聴きの放送はエフエム岩手です。只今を持ちまして本日の放送を終了致します。」と言い、中継局の周波数を読み上げてから、「以上の周波数でお送りしました。」のコールがかかり、音楽がフェードアウトののち停波。朝4時59分になると、ジングルでもよく使われるテーマが始まり、加藤アナが「JOQU-FM JOQU-FM こちらはエフエム岩手です。只今から本日の放送を開始致します。」と言い、中継局の周波数を言ってから「以上の周波数でお送りします」と言い、ジングルのコーラス部分が流れ時報CM - 時報となる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。