LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東京地下鉄道

東京地下鉄道株式会社(とうきょうちかてつどう)とは、現在の東京地下鉄(東京メトロ)銀座線浅草 - 新橋間に当たる路線を建設し、また軌道(路面電車・城東軌道線、西武軌道線)や乗合バス(青バス、ユーランバス)を経営していた鉄道事業者である。1920年(大正9年)8月、「地下鉄の父」と呼ばれた早川徳次によって設立された。日本初の地下鉄路線を建設した会社として知られ、現在の東京地下鉄(東京メトロ)のルーツともいえる。(詳しくは東京メトロ銀座線#沿革を参照)開業時は均一運賃制(10銭)であったことから、ターンスタイルを使用した一種の自動改札を導入していた。1931年9月16日から駅間運賃制(5銭・10銭・15銭)に変更し、この時にターンスタイルは廃止された。この他、葛飾乗合自動車も経営していたが、陸上交通事業調整法に基づく戦時統合に伴い、荒川放水路以東・今井街道以南は東京市電気局に買収され、それ以外の路線は京成電気軌道に買収された。(都営バス・京成バスの項を参照のこと。)銀座延伸開業までの輸送量の維持と収益確保のため、矢継ぎ早に主要駅に商業施設を併設した。なお、神田の地下鉄ストア(神田須田町地下鉄ストア)は、2011年1月まで一部店舗が営業を継続していた。また上野駅構内の地下鉄ストアは、その後数度の業態変更を経て、現在はエチカフィット上野として営業している。1932年(昭和7年)、京橋延伸時に「デパート巡り乗車券」の販売を開始する。上野 - 日本橋間の大人普通乗車券は10銭で「下車前途無効」(途中下車不可)であったが、デパート巡り券は上野広小路 - 日本橋間で3回まで途中下車可能、運賃を13銭としたものである。上野地下鉄ストア(上野)、松坂屋(上野広小路)、三越(三越前)、白木屋、高島屋(共に日本橋)の各店が対象で、主婦層に向けたサービスである。1934年(昭和9年)の銀座延伸時には運賃据え置きのまま、これに松屋が加わっている。1937年(昭和12年)頃、サラリーマン向けのサービスとして、地下鉄定期券利用客を対象に夕刊無料引換券の配布を開始する。定期券の提示と共にこの引換券を使用すると、読売、朝日、東京日日(毎日新聞の前身)、報知の4紙の中から自由に選ぶことができた。1934年(昭和9年)6月21日の新橋全通から3日間、全線を5銭均一とし、さらに15銭相当の「おみやげ」を乗客全員に配布するキャンペーンを行った。用意された96万個のおみやげが全て無くなるほどの人気となったが、全列車を3両編成化し、最短3分間隔の運転でこの混雑を乗り切った。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。