ソード・ワールドRPGリプレイ第1部(ソード・ワールドアールピージーリプレイだいいちぶ)は、『月刊ドラゴンマガジン』1988年11月号に初出し1989年から1990年まで連載された、テーブルトークRPG (TRPG) 『ソード・ワールドRPG』のリプレイ作品。全3巻9話。リプレイ第1部、スチャラカ冒険隊編とも称される。新装版はスチャラカ編と正式に銘打たれた。ゲームマスター (GM) は山本弘。イラストレーターは草彅琢仁。プレイヤー・キャラクター (PC) は、ザボ、ケッチャ、ユズ、ディーボ、アリシアン、ケインの6人。後にグループSNEの代表作となるTRPG『ソード・ワールドRPG』のリプレイシリーズの第1作である。『月刊ドラゴンマガジン』1988年11月号に掲載された「呪われた地下神殿」(後、「冒険者たちの序曲(プレリュード)」に改題)は、当初はその1回だけで終了する単発作品の予定であったようだが、同誌1989年2月号から同じGMとPC(プレイヤーも同じ)によって正式に雑誌連載が開始された。『ドラゴンクエスト』に代表されるコンピュータRPGの隆盛は、作品のシナリオにも影響を与えている。当時、特にコンピュータRPGのモンスターと言えば「とにかく倒して経験値を稼いでキャラクターを成長させるためのもの」との認識が一般的になりつつあった時代であり、GMの山本はこの風潮を憂えていた。そのような時代へのアンチテーゼとして生まれたのが第6話『モンスターたちの交響曲(シンフォニー)』である。このシナリオは様々な賛否両論を巻き起こし、当時のTRPGプレイヤーに強い印象を与えた。もっとも、この作品によって「好印象のモンスター、悪印象のファリス神官」が流行したことは、長らく制作者側の悩みの種ともなった。この流行はさらに「サーラの冒険」を経て「善良なファラリス信者」の流行へと向かい、さらなる悩みの種を生むことともなった。作品のスタイルとしては、特に第1話については地の文がやや多めである。第1話の発表時はまだルールブックが発売されておらず、ゲームシステム面の説明が多くなったためである。なお、この作品で使用された"プレイヤーの発言が「 」(かぎ括弧)で書かれ、キャラクターとしての台詞がさらに『 』(二重かき括弧)になる"という記述スタイルは、長くソード・ワールドRPGリプレイシリーズの記述スタイルとして使用されたが、後に清松みゆきが読みづらいと指摘している(アンマント財宝編『大迷宮に勇者が挑む』より)。新ソード・ワールドRPGリプレイ(ヘッポコーズ編)以降は、清松の提案に従って「キャラクターの台詞のみ括弧つき」に変更された。現在まで続く『ソード・ワールドRPG』普及の牽引役の1つとして、さらに日本のTRPG出版業界における「新製品をリプレイで紹介し、商業ベースの単行本として発売する」という日本独自の慣習を生み出した作品として、大きな影響力を与えた。各話のサブタイトルは山本ではなく担当編集者の命名。後の方になると音楽ネタが尽きてきて苦しくなったという。フォーセリアの冒険者たちが「冒険者の店」という名の酒場に集まるように、GMと6人のプレイヤーはとある合宿所の一室に集まっていた。6人の個性的なPCがその場で作成され、装備を揃え(キャラクターメイキング)、セッションは開始された。舞台はフォーセリア西部諸国にある「大きな街」(その後、「リファール」という西部諸国の都市国家に正式決定)。彼らの最初の仕事は「大掃除」。すなわち放棄された古い寺院に棲み付いた妖魔ゴブリンの退治。しかし、中にいたのはゴブリンだけではなかった…!!当シリーズのPCたちの通称。名前の由来は第6話で発したアリシアンの台詞から。なお、6人のプレイヤーの内、4人は女性(ディーボとケイン以外は皆女性)。女性のRPG人口がまだ少なかった当時としては画期的であった。GMが操作するキャラクター。NPC。ソードワールドRPGの行為判定において、1のゾロ目(1ゾロ)は自動的失敗を意味する。このリプレイ中には、何度か絶妙なタイミングで1ゾロが出ている(ゲームマスターの山本は読者が信用するか心配していた)。プレイヤーの座談会中に話題になったものには以下のようなものがある。上記のほか、『ソードワールドSFC2』と、その主軸シナリオの小説化作品である『自由人の嘆き』下巻のゲストキャラクターとして登場している。また、短編集収録のノベルには、本シリーズのサブキャラクター(ジェライラ、ナイトウィンド、シャドーニードル)を主人公とした作品が存在する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。