LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

入声

入声(にっしょう、にゅうせい)は、古代中国語の声調(四声)のうち、音節末子音が内破音 , , で構成され、短く詰まって発音される音節を調類としたものをいう。韻尾の分類からは入声韻と呼ばれ、陰声韻(母音)・陽声韻(鼻音 , , )と対立する。仄声。中古音では明確にこの音素を持っていたと考えられるが、現代中国語では方言によっては変化・消滅し、普通話では失われている。台湾語などの閩南語では -p, -t, -k, -h があり、 -h は声門閉鎖音 を表す。調値によって8種(実質的には7種)に分けた場合の第4声と第8声をとる。ただし -h については連続変調により第2声、第3声をとることもある。 -h は語によって他方言の -p, -t, -k, 陰声韻(母音)、陽声韻(鼻音)に対応する。広東語では -p, -t, -k があり、調値によって6種に分けた場合の第1声・第3声・第6声の3つの段位声調の他、第2声と同じ上昇変調をとる語(「鹿 luk2」など)がある。断音だが、長母音と結びつく場合もある。呉方言や北方方言の一部・閩方言の一部(閩東語など)では声門閉鎖音 として残っている。官話方言では、音節末子音が消滅したものの調値の違いだけが残る例もある。ベトナム語では、-p, -t, -ch, -c があり、第3声と第6声のみをとる。軟口蓋音 -c は鼻音 -ng と同様、一部が硬口蓋音 (-ch, -nh) に変化している。朝鮮語では -p, -l, -k がある。-t が -l に変化している。ただし、朝鮮語の発音規則により、後ろに音節がある時に、「욕망」(欲望、yongmang)や「십오」(十五、sibo)のように鼻音や初声として発音する場合もある。日本語の漢字音における音読みでは、-i か-u の母音が挿入され、字音仮名遣で[フ・ク・ツ・チ・キ]で終わるものがほぼ入声であると考えてよい。これらは学校が「ガクコウ」ではなく、「ガッコウ」になるように、無声子音の前では、元の形の近い音価を残している。室町時代には-tの入声があり、例えば「念仏」はNembut、「念仏は」はNembuttaと発音された。現代語でも、「雪隠」set-in などにその名残が見られる。現代中国語(普通話)の声調と入声の関係は、清音については統一した法則が無いが、濁音に関しては大体において全濁(有声破裂音・摩擦音)が全清(無気無声音)第二声、次濁(鼻音・流音)が第四声となっている。統計によると入声が普通話で第四声となったものは40%、第二声となったものは31%、第一声となったものは21%、第三声となったものは8%となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。