松尾駅(まつおえき)は、千葉県山武市松尾町五反田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である。このあたりの線路は1897年(明治30年)6月1日に開通しているが当初この駅は設置されなかった。当駅が開業したのは翌年の1898年(明治31年)2月25日のことである。相対式ホーム2面2線を有する地上駅。ホームは嵩上げされていない。二つのホームは駅舎の横芝寄りにある跨線橋で結ばれている。1番線ホームには締め切り可能な待合所がある。線路はほぼ南西から北東に走り、駅舎はその北西側に設けられている。駅舎は開業当初からのもので木造平屋建て瓦葺となっており、大きな入母屋屋根が特徴的である。駅舎内部には待合所のほか有人の改札・出札窓口(POS端末設置)、自動券売機1台、簡易Suica改札機が設置されている。かつては直営駅であったが、2003年からは業務委託駅となり、京葉企画開発(現在はJR千葉鉄道サービス→JR東日本ステーションサービス)(成東駅管理)へ業務を委託する形となった。この駅は駅舎側のホームが2番線であり、1番線は反対側のホームにあたる。JR東日本および千葉県統計年鑑によると、1日の平均乗車人員の推移は以下の通りである。旧・松尾町の中心部。松尾町は2006年(平成18年)、合併により山武市の一部となった。駅前にはロータリーが整備されているほか、松尾タクシーの松尾駅構内営業所があり、タクシーが客を待っていることも多い。山武市役所松尾支所(旧・松尾町役場)へは約300メートルほど。その他駅周辺には山武市立松尾小学校、山武市立松尾中学校、千葉県立松尾高等学校、松尾郵便局など、各種施設が集中している。その他、駅周辺の主なスポットとして松尾台工業団地、松尾城址、八田金刀比羅神社などがあり、駅周辺を走る主要な道路としては国道126号、県道22号、県道58号、県道62号、県道111号がある。駅前から松尾支所方面に延びている道が県道111号で、続いて国道126号との松尾駅入口交差点を越え北西方面に延びている道が県道22号である。なお駅南側のシャトルバスロータリーと、徒歩約数分の松尾IT保健福祉センター前停留所から空港シャトルバスが利用できるが、駅舎から南側への通路がないためシャトルバスロータリーへは遠回りとなる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。