ユーロスター()は、英仏海峡トンネルを通ってイギリスと大陸ヨーロッパとを結ぶ国際列車である。ロンドンとフランスのリール、パリ、およびベルギーのブリュッセルとの間で運行されており、最高速度 300km/h の高速鉄道となっている。列車は英仏海峡(ドーバー海峡)を横断し、イギリス、フランス、ベルギー各国内の高速路線を使用する。ユーロトンネルの開通と同年、1994年11月14日に開業した。イギリス側の始発駅は現在、ロンドンのセント・パンクラス駅である。当初イギリス国内は在来線を走行し始発着駅にウォータールー駅(ウォータールー国際駅)を使用していた。この在来線区間は第三軌条方式が採用されており、速度に劣るうえに、トンネル内で集電装置の切り替えが発生していた。しかしながら2007年11月、イギリス国内の高速新線HS1(ハイスピード1、CTRL)が開業したことによってそれらの事情は解消、ロンドンと大陸の所要時間は数十分程度短縮された。ユーロスターの車両は、3カ国を直通運転するためのさまざまな工夫がされている。例えば電源は各国の高速新線用とイギリスの在来線区間用に加えてベルギー在来線用も備えた3電源対応で、さらに一部車両はフランス在来線用にも対応している。1994年の開業時に投入された車両はフランスの高速鉄道車両であるTGVをベースとしたもので、イギリス国鉄のTOPSによりクラス373の形式が付与されている。フランス、イギリス、ベルギーの3カ国で共同開発された。3000番台は英国、3100番台はベルギー、3200番台はフランスが所有する。3200番台のうち4編成はTGVとしてパリ〜リール間の短距離区間で使用されている。また3300番台の7編成は、将来のイングランド北部・スコットランド方面への乗り入れに備えて2005年12月まで英国のGNERがリース契約で借り受け、車色をGNERのコーポレートカラーであるダークブラウンに変更し、ロンドンのキングス・クロス〜リーズ/ヨーク間を実験的に営業運転を行っていた。しかし、航空機との競争等による採算性の問題から延伸は中止となり、現在はロンドン、ストラトフォードにあるテンプル・ミルズ車両基地にて一時的に保管されている。また、増結用寝台車として製造されたナイトスター()は結局のところ一度も営業運転で使われることはなく、カナダのVIA鉄道に売却された。2010年10月7日に、ユーロスターの次世代車両としてドイツ・シーメンス社の「ヴェラロ」が、競争入札の結果、導入されることが発表された。TOPSによる車両形式はクラス374で、愛称は「Eurostar e320」となる。これに対しフランスは、ユーロスター・インターナショナル社の最大株主(55%保有)がフランス国鉄であることや、これまで自国のアルストム社の車両を導入してきたことから不快感を示している。ユーロスターの定時運行率は年によって変動するが2007年は91.5%であった。1994年の運行開始以来、航空輸送からのシェアを徐々に獲得し優位な立場に立っている。2007年はロンドン・パリ間で71%、ロンドン・ブリュッセル間では65%と運行開始以来もっとも高いシェアを獲得している。しかしながら、1996年にロンドン・アンド・コンティネンタル・レイルウェイズが予測した2004年までの旅客数2,140万人は遠く及ばず、2004年実績では730万人にとどまっており、2010年までに年間1,000万人という旅客数目標を掲げていた。2010年の旅客数は950万人と目標には僅かに及ばなかったものの旅客数は年々着実に増加しており、2012年には旅客数が990万人となり大台の1000万人が目前に迫っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。