根本 陸夫(ねもと りくお、1926年11月20日 - 1999年4月30日)は、茨城県水戸市生まれ、那珂郡東海村出身のプロ野球選手(捕手)・監督・経営者(実業家)、野球解説者。元西武ライオンズ編成・管理部長、元福岡ダイエーホークス代表取締役専務、代表取締役社長。ニックネームは「球界の寝業師」。ドラフト会議やトレードで辣腕を振るい、その仕事ぶりは「根本マジック」(後述)と呼ばれた。肩書きこそ違ったが、事実上のゼネラルマネージャーとしてその敏腕ぶりを発揮した。本人は「私はつなぎ監督なので」と話していた通り、監督としては目立った成績を残せず、在任期間も短かったものの、広島・西武・ダイエーの初優勝の土台を築き上げた。横浜大洋ホエールズ、ヤクルトスワローズの監督を歴任した関根潤三とは日大三中時代からの親友で、選手・コーチ(途中スカウト)を通じて近鉄パールス→近鉄バファロー→近鉄バファローズに在籍した。なお、大正生まれとしては最後のプロ野球監督経験者である(同年の12月25日から年号が昭和に変わったため)。茨城県水戸市の資産家に生まれ、石神村に育つ。父親の時之助は水戸市で商売を営んでいたが、根本が生まれてからは祖父の事業を継承するために石神村に転居。石神村の村長となり、隣接する村松村と合併しても村長を二期務め、在任中に日本原子力研究所の誘致を決めた。根本は祖父から「いずれ根本家を支える人物」として目をかけられ正教の幼児洗礼を受けた。さらに祖父は学問好きだったので根本にも勉強家になることを期待し、石神村内の小学校から将来を考え、水戸市内の三の丸小学校に転校させ若い弁護士を家庭教師としてあてがうが、それが根本と野球を結びつけることとなる。この弁護士が大変な野球好きで、二人で城跡でキャッチボールをしたり、中等野球や東京六大学野球の話をよく根本に聞かせた。また、帰宅後根本は当時地方では珍しかったコンクリート二階建ての実家の壁にボールをぶつけて一人でも楽しんだ。このことにより病弱だった根本が頑健な青年となった。地元の旧制茨城中学校に進学するも、放校処分となり、旧制日本大学第三中学校に移って恩師・藤田省三監督に出会い、関根とともに指導を受けた。終戦後、日本大学予科で野球を再開し、田宮謙次郎とバッテリーを組み、さらに東都大学リーグで首位打者を獲得。この時、一時立教大学にも「入っていた」ことが発覚し出場停止処分が下された。この「入っていた」というのが立教に入学してプレーしたのか、単に野球部のセレクションを受けた程度だったのか真相は不明。この出場停止処分中に母校の日大三中の監督を務めた。その後、法大監督に就任していた藤田に引き取られて法政大学へと進み、関根とまたバッテリーを組むこととなった。この時期、硬派学生として暴れまわり、後に安藤組を興す安藤昇と知り合う。その後日本コロムビアの実業団チーム「川崎コロムビア」を経て、1952年近鉄パールズに入団。関根潤三を筆頭に、投手を気分良く投げさせる捕手として評判だった。また、抜群の記憶力は投手陣にも首脳陣にも頼りにされ、一軍出場のなかった1955~56年は、プロ野球経験のない芥田武夫監督をサポート、主に根本が投手のローテーションを決めていたという。1957年に31歳で現役を引退したあとも、スカウト、二軍マネージャーとして球団に残った。また、現役時代に小玉明利が入団テストを受けた際、根本は芥田に「ぜひ採用すべきだ」と進言したがところが芥田は朝日新聞運動部長から前年途中に監督になったばかりで「高校中退させるには・・・」と躊躇した。だが根本は「3年まで待つと他球団に取られる。」として強引に口説いた。スカウトとして徳久利明、土井正博を担当した。スカウトを経て、1962年から1966年まで近鉄コーチ。別当薫監督とともに「18歳の4番打者」・土井正博を育て上げた。土井は「別当さんと根本さん、僕はふたりに育ててもらったんですよ。」、「自分がスカウトして入団してきた選手が迷わないように道をつけてくれました。大学や社会人出身の選手は、ある程度、プロとはどういう世界かわかりますけど、高校から入ってきた選手は右も左もわからないでしょ。そこで迷わないようにしてくれたのが根本さん」と述べている。1965年、1966年と岩本義行監督下で打撃コーチを務めた後、近鉄を退団。この時、近鉄の佐伯勇オーナーから今後について尋ねられ、スカウト時代から友人を通じて顧問格になっていた鉄鋼を扱う会社に転職しようと告げていた。しかし、前述の日大野球部での停止処分中に母校日大三中で監督を務めたが、その教え子の中に後にヤクルト球団参与を務める村上宏がいた。村上の父は閣僚経験者でもある村上勇であり、その勇に見込まれた根本は産経新聞社長の水野成夫と親交を結んだ。さらに水野の友人である東洋工業の松田恒次に紹介された。この松田は根本の恩師・藤田の幼馴染であり、藤田の推薦と先述の各財界人の後押しによって1967年、広島カープの長谷川良平が監督を務める同球団コーチに就任。上田利治は当時の同僚コーチ。1968年、チームは「広島東洋カープ」として運営形態が変更されることになり、根本はその新体制で監督に就任。オーナーの松田恒次から「シーズン全敗でもかまわないからチームの基礎作りを」と要望される。根本はコーチに小森光生を招聘、阪神タイガースから山内一弘を獲得し、選手には猛練習を課した。また食事面でも制限を加える措置をとる等で同年、68勝62敗の3位となりカープ球団創設以来初のAクラスに導く。翌1969年には最下位に転落するが、1970年、ヘッドコーチとして関根潤三、内野守備コーチとして広岡達朗を招聘。両者はいずれも指導者キャリアのスタートとなるが、同年と翌1971年は勝率5割以上の4位と健闘し、この間衣笠祥雄、山本浩二、水谷実雄、三村敏之らを育成、後の赤ヘル黄金時代の礎を築いた。しかし、1972年、開幕から不振が続いてシーズン途中で休養、そのまま退団した。退団後もチームづくりで広島の球団オーナーの相談に乗っている。その後は大阪の朝日放送(ABC)で野球解説者を務めた。広島退団後は、鉄鋼業を友人と営むかたわら朝日放送で解説者を務めていたが、1977年オフ、俳優に転向していた安藤昇から「クラウンライターライオンズの仕事を手伝ってくれ」という電話が入った。球団関係者ではなく友人の安藤からの要請に根本は戸惑ったが、「球団から正式に要請がきたら受諾してほしい」とクラウンライターの幹部と親しい安藤が根回しをしてきたと根本は理解し1978年、球団社長の坂井保之に招聘されクラウンライター・ライオンズの監督に就任する。ここでも就任直後から選手に猛練習を課し低迷するチームの建て直しを図ろうとし、就任期間中には真弓明信、立花義家がレギュラーに定着した。2年連続最下位のチームを率いたが5位に終わっている。同年シーズン終了後に国土計画の堤義明社長が球団を買収し球団名が西武ライオンズに変更される。根本はそのまま監督として球団に残留、新生西武ライオンズ初代監督となる。西武監督時代は管理部長も兼任してフロントの責任職に就任し、球団代表の坂井、スカウト部長の浦田直治らと共にチーム作りを急速に進めていった。新生西武の1978年のドラフト会議で森繁和を1位に指名。巨人とドラフト外で松沼博久・雅之の松沼兄弟の争奪戦を制して獲得に成功。そして阪神タイガースから田淵幸一・古沢憲司を、ロッテから山崎裕之をトレードで獲得。さらにロッテを自由契約となった野村克也も獲得。1979年の春季キャンプはアメリカのフロリダで2か月近くにわたって実施する。上記の戦力補強ぶりから戦前の西武の評価はまずまずだったが、開幕から12連敗を記録し、結局1979年は最下位に終わる。飯田徳治、別当に次いで史上3人目の両リーグ最下位監督となった。しかし、補強の成果は着実に現れており、翌1980年の後期ペナントレースでは近鉄、ロッテオリオンズ、日本ハムファイターズと優勝争いを演じ話題を起こす。1980年のドラフト会議で石毛宏典、岡村隆則、杉本正、安部理の4名を指名し獲得。ドラフト外で秋山幸二を巨人等との争奪戦の末に獲得に成功。そして、当時熊本工業高校の定時制に通学していた伊東勤を所沢高等学校に転校させ、西武の練習生とした。翌年のドラフト会議で西武は伊東を1位指名した他、プロ入りを拒否して社会人野球・熊谷組への入社が内定していた名古屋電気高の工藤公康を6位で指名し、説得の末入団にこぎつけた。根本は1981年限りで監督を退任して管理部長に専任。そして後任監督として、かつて広島での仲間だった広岡を招聘する。またヘッドコーチとして森祇晶も招聘する。こうして根本は、オーナーの堤に「私は何も現場のことは分からないから全部根本さんに任せてある」と言わしめるほどの実質的なGM職として西武黄金時代を築いていくこととなる。広岡は1982年、1983年と連続日本一に輝く。特に1983年の巨人と日本シリーズは「球界の盟主の座を賭けた決戦」と喧伝され、巨人を4勝3敗で破った。こうして西武ライオンズの快進撃は全国的に有名となるが、根本は監督の広岡とチームの補強方針を巡って対立をするようになる。そして夕刊紙などに広岡のチーム批判とも取れるコメントが掲載されるようになり、両者の溝が深くなっていった。1984年は3位に終わるが、翌1985年は再びリーグ優勝する。しかし日本シリーズは阪神に2勝4敗で敗れた。シリーズ終了後、広岡は健康面での不安を理由に辞任する。広岡の後任には、1984年にヘッドコーチ職を辞していた森を招聘する。1985年のドラフト会議では最大の目玉だった清原和博を根本自身がくじを引き当て1位指名に成功。清原はこの後4番打者として活躍。森は、1986年から1994年までの間でリーグ優勝を逃したのが1989年のみ、6度の日本一に輝くなど西武ライオンズの黄金時代を築いていった。1989年シーズン途中でコーチの土井正博が麻雀賭博で逮捕され、球団代表の坂井が解任される。坂井は翌年福岡ダイエーホークスの球団代表に就任する。1993年、中内功から招聘され西武を退団し、福岡ダイエーホークスの代表取締役専務兼監督に就任。チームは南海時代の1978年からずっとBクラスを低迷しており、根本は西武ライオンズに似た方法でチーム再建を進めていった。現場復帰となった1993年は最下位に終わるが、吉永幸一郎の成長や下柳剛、木村恵二らリリーフ陣が台頭した。下柳は根本の事を恩人と述べている。シーズン終了後は秋山幸二・渡辺智男・内山智之と佐々木誠・村田勝喜・橋本武広の交換トレード「世紀のトレード」を敢行。また同年から実施されたフリーエージェント制度(FA)で阪神から松永浩美を、同じく同年から実施された逆指名制度でのドラフト会議で小久保裕紀、渡辺秀一を獲得。4位に終わったものの17年ぶりに勝率5割を超えた。1994年限りで監督を退任して専務に専念。後任監督として王貞治を招聘した。ドラフトでは駒澤大学進学が内定していた城島健司を獲得し、西武のエース投手であった工藤をFAで獲得。西武監督就任が確実視されていた石毛も獲得するなど、ダイエーでも「寝業師」ぶりを存分に発揮した。12年ぶりの現場返り咲きとなったダイエー監督時代は往年の若親分と呼ばれた熱血ぶりは影をひそめ、風貌も寝業師の異名にそぐわない雰囲気で、マウンドに行く途中に足がもつれてつまづくシーンが、プロ野球珍プレー・好プレー大賞などで放映されるなどしていたが、それでもときたま激しく抗議し退場処分を受けたこともあった。また西武時代は、広岡や森といった管理野球の信奉者を監督に据えていたにもかかわらずダイエーでは2番にカズ山本を起用したり、藤本博史をセカンドで起用するなど大胆な采配を時として行い、秋山幸二によるとダイエー監督時代はあまり細かいサインは出さなかったという。ダイエー在任期間、吉武真太郎・小久保裕紀・渡辺秀一・城島健司・藤井将雄・斉藤和巳・佐久本昌広・井口忠仁・松中信彦・柴原洋・倉野信次・永井智浩・篠原貴行・星野順治などをドラフトで獲得し、ダイエー初優勝および現在に至る地元人気の土台を築いた。また、松永浩美・廣田浩章・武田一浩・田村藤夫・長冨浩志・西村龍次・山崎慎太郎など他球団で活躍したベテラン選手を補強している。また、西武時代同様ケビン・ライマー、ケビン・ミッチェルなどの現役大リーガー選手の獲得に尽力した。1999年1月に球団社長に就任するが3か月後の4月30日に急性心筋梗塞のため72歳で死去した。その年、ホークスは大阪市から福岡市への本拠地移転11年目にしての初優勝を飾った。同年のシーズン中には根本の遺影がダイエーのベンチに掲げられ、優勝時の胴上げでは選手が代わる代わる遺影を掲げた。根本は日本ハリストス正教会(キリスト教・正教会)信徒であったため、遺骨は同教会本部のある東京・神田ニコライ堂に安置されている。2001年野球殿堂入りした。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。