カロリス盆地 (Caloris Basin) は、水星最大の衝突地形。直径は約1,550キロメートルで、これは水星の直径の1/4よりも大きい。およそ36億年前に直径100キロメートル程度の天体(小惑星)の衝突によって作られたと考えられている。名前の"カロリス"はラテン語で「熱」を意味する。巨大なクレーターだが、水星が太陽から大きく離れることがないため、地上からの観測は困難。1974年にアメリカの惑星探査機マリナー10号が水星に到達した際に発見されたが、撮影できたのはごく一部だった。2008年に水星でスイングバイを行ったメッセンジャーにより初めて全体が撮影され、正確な大きさが判明した。 構造は比較的平坦な円形の平原の周囲を複数のクレーター壁が同心円状に取り巻いた多重リング構造をしている。同じように多重リング構造を持つ大クレーターには、月の東の海や木星の衛星・カリストのヴァルハラ盆地がある。中央には放射状の溝があり、パンテオンにちなんで「」と命名されている。カロリス盆地のまわりには、2,000mにも達するカロリス山脈もある。これは小惑星がぶつかったときにできたと推測される。カロリス盆地に対して対蹠点にあたる地点付近には、山と谷が入り乱れた複雑な地形が見られる。これはカロリス盆地を作った際の衝突の衝撃波が衝突地点から水星の内部や表面を伝わっていき、ちょうど水星の裏側で合流しその大きなエネルギーによって地形が歪んで作られたものと考えられており、対蹠点地形と呼ばれている。カロリス盆地をつくった小惑星がもう少し大きかったら、水星は粉々になっていただろうと推測される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。