出塁率(しゅつるいりつ、英:On-base percentage / OBP)は、野球において打者を評価する指標の一つ。出塁率は打者の打撃機会あたりの出塁割合を表し、以下の計算式で求められる。上記の式で算出された数値の小数第4位を四捨五入して第3位までの値を出塁率として用いる。打率などと同様に、整数部分の0は省略することが多い。打率の計算式で犠飛数は無視されるが、出塁率の計算式では分母に含むため、打率よりも出塁率が低くなる場合が有り得る。四死球数を四死球数と犠飛数との和で除した値が打率よりも低い場合がそれである。例えば、打数10、安打7、四球1、死球1、犠飛1の場合、打率は 7 / 10 = .700 であるが、出塁率は (7 + 1 + 1)/(10 + 1 + 1 + 1) = 9 / 13 = .692 となる。日本プロ野球ではパシフィック・リーグが1962年から出塁率を採用しているが、1962年から1984年までは犠飛を考慮せず次の計算式を使用していた。出塁率 = (安打 + 四球 + 死球)÷(打数 + 四球 + 死球)セントラル・リーグは当初、出塁数を採用しており出塁率の概念が存在しなかった(そのため現在でも公式記録として当時の出塁率を計算していない)が、1985年より出塁率を記録している。同年に両リーグとも計算式を冒頭のものに制定・改定し現在に至る。かつて出塁率は記録として算出する慣習が特に無く、常に打率に比べて評価が低く、タイトル受賞者の選定の際に算出される程度であった。だが、近年セイバーメトリクス(統計学の野球への応用)が盛んとなり、「打者がアウトにならない率」である出塁率が打率よりも得点に結び付く要因であることが裏付けされ、出塁率が重要視されるようになってきた。この出塁率に注目したオークランド・アスレチックスは少ない資金でチームを運営しているにもかかわらず好成績を挙げた。アスレチックスのGM、 ビリー・ビーンは『出塁率は高いが、その他の理由で評価や年俸が高くない選手』を集め、地味だが得点効率の高いチームを作った。詳細はマイケル・ルイスが記した「マネー・ボール」で述べられている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。