丸岡 修(まるおか おさむ、1950年10月20日 - 2011年5月29日)は、日本の新左翼活動家。日本赤軍の元メンバー。徳島県出身。中学時代までは右翼少年で、五・一五事件や二・二六事件の青年将校に憧れ、自衛官を志望していたが、大阪府立清水谷高等学校入学後、ベトナム戦争に疑問を持ち、日本民主青年同盟やベ平連の会合に参加し、高校を卒業後、1970年から大阪浪共闘に参加。その後、ベ平連で市民活動家として活動した。関西ブントの関西労働者学園に於いて滝田修、藤本進治らに師事し、とりわけ藤本の「認識論」及び毛沢東の「実践論」、「矛盾論」を自らの思想信条と定めた。1972年、檜森孝雄らのオルグを受け、同年4月に日本を出国、テルアビブ空港乱射事件の犯人らとアラブ・ゲリラの訓練所で軍事訓練を受けた後に所在不明となっていた。同年5月のテルアビブ空港乱射事件には参加しなかったが、殺人共犯で指名手配となった。丸岡も日本赤軍メンバーとして1973年のドバイ日航機ハイジャック事件、1977年のダッカ日航機ハイジャック事件に主導的立場で関与したとして国際指名手配を受けた。1987年11月21日、丸岡は東京で警察に偽造旅券を所持していたため逮捕された。指紋の照合で本人であることが確認される。この逮捕によって、丸岡が国内と東南アジアに合法・非合法両方の日本赤軍の支援組織を作ろうとしていたことと金日成の指示で翌年に迫ったソウルオリンピックの妨害工作をするためにソウル行きを計画していたことが明らかになる。ドバイ・ダッカの両ハイジャック事件に対するハイジャック防止法違反と、偽造旅券で帰国したとする旅券法違反の罪に問われ、1993年12月、無期懲役の判決を受けた。1997年4月に控訴を、2000年3月に上告をそれぞれ棄却されて無期懲役が確定。当初は宮城刑務所で服役した。『読売新聞』2002年1月27日付の記事「若王子さん事件 日本赤軍の影」において「三井物産マニラ支店長誘拐事件の際に犯人側に渡された身代金と丸岡の所持していた紙幣の番号が一致した」などと報じられた。丸岡は名誉毀損で民事訴訟に起こし、2007年1月19日に東京地裁は三代川三千代裁判長は証拠不十分として読売新聞社に105万円の賠償支払いを命じた。2007年6月28日、控訴審の東京高裁で吉戒修一裁判長は一審判決を破棄し、新聞記事を真実と認め、丸岡の名誉毀損による請求を退けた。クアラルンプール事件で実行犯として関与したと疑われていたが、同事件では起訴されていない。2004年には拡張型心筋症と診断され車椅子生活を送っていた。丸岡は投薬治療を受けていたが、刑務所内には医師が常駐しておらず十分な治療がうけられなかったという。発作で失神することもあり、丸岡は4回も刑の執行停止を申し立てたがいずれも却下されていた。2010年6月30日、刑の執行停止が認められず精神的苦痛を受けたとして、国を相手取り約1100万円の損害賠償と刑の執行停止をもとめ東京地裁に提訴。2011年5月29日、丸岡は収監先の八王子医療刑務所にて心臓病により死去した。享年60。(その他日本赤軍に関する著書多数に於いて丸岡に関する記述がある)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。