LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

古市駅 (大阪府)

古市駅(ふるいちえき)は、大阪府羽曳野市古市一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅。駅長配置駅である。羽曳野市の代表駅である。駅番号は南大阪線がF16、長野線がO16。柏原駅や道明寺駅と並び、現在の近鉄に属する駅では最古の歴史を有する。島式ホーム2面4線を持つ地上駅で、南大阪線と長野線が方向別にホームを共有する構成。ホーム有効長は8両分で、ホームの河内長野寄りに橋上駅舎が存在する。改札口は1か所のみ。自動改札機はオムロン製が設置されている。赤い自動改札機(U-PG)は、出場時2枚一括処理、PiTaPa・ICOCA対応。奇数番線(1番線と3番線)には主に橿原神宮前方面発着の列車が、偶数番線(2番線と4番線)には主に長野線方面発着の列車が入線する。この他、4番線から長野方面へ発車することが可能で、一部回送列車や臨時列車などが使用している。長野線の分岐駅であり、南大阪線の列車の大半がここで車両編成の増結・切り離しを行なう。河内長野方面行きの準急は橿原神宮前・吉野方面行きと相互接続を行う(昼間時は吉野行き急行、あるいは当駅始発橿原神宮前行き普通に接続)。また、橿原神宮前方面行き準急の設定本数が少ないため、それを補うべく当駅始発の橿原神宮前行き普通がほぼ終日運転される。(当駅以南、橿原神宮前方面の各駅停車(準急行と、普通列車)は4両以下、富田林駅を越えて河内長野方面は5両以下で運転する。但し、富田林止まりの列車は、最大8両編成での運転が可能である。)当駅南方では、富田林へ向かう支線の長野線(ただし乗客流動では南大阪線よりも多い)がまっすぐ南下する一方、奈良県方面へ向かう本線の南大阪線は東へ大きくカーブしているが、これはもともと柏原駅 - 道明寺駅 - 当駅 - 富田林駅間が先に開通し、後になって奈良県方面への区間が付け足されることで線名が変わったためである。当駅北隣の道明寺駅も同様である。2012年3月のダイヤ改正でラッシュ時に一部の特急が停車するようになった。それ以前も正月の終夜運転の時に限り、特急が臨時停車しており、その際にはホーム上に特急券臨時販売ブースがホーム上に運び込まれていた。当駅を境に、列車の運行本数および沿線風景が一変する。大阪阿部野橋側は住宅が多いが、河内長野、橿原神宮前側は田園の広がるのどかな景色になる。また、当駅より橿原神宮前側の駅はその多くが構内踏切で各ホーム間を連絡する形態の駅となっている。駅長が置かれ、南大阪線の当駅と上ノ太子駅間と長野線の各駅を管理している。近年の特定日における1日乗降・乗車人員数は下表のとおりである。近鉄バス羽曳野市公共施設循環バス(市の自家用バス)古市駅筋(国道170号沿い)を経由する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。