LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

分倍河原駅

分倍河原駅(ぶばいがわらえき)は、東京都府中市片町二丁目にある、京王電鉄・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。JR東日本の南武線と、京王電鉄の京王線が乗り入れており、計2社2路線の接続駅である。京王電鉄の駅には「KO25」の駅番号が付与されている。両社が構内を共用する共同使用駅で、出札・改札ともに京王電鉄の管轄下にあり、JR東日本の駅員は配置されていない。なお、JR東日本の駅設備は府中本町駅が管理している。2007年6月までは、南武線川崎 - 立川間で唯一みどりの窓口が設置されていない駅だったが、それ以降、南武線の一部の他駅でもみどりの窓口が廃止された。代替として定期券・指定席券売機が設置されている駅が多いが、当駅には設置されていない。マルス端末・POS端末の設備がないため、特急券・指定券・特別企画乗車券などの発売はしないが、当駅発着の遠距離乗車券(片道・往復)に限り補充券で発売している(ただし前売りは不可)。当駅は自動改札機の導入が京王の他駅に比べて大幅に遅れたため、イオカードは入・出場も自動券売機での使用もできない時期が長く続いた。自動改札機が導入されるまでは、京王線コンコースと南武線コンコースとの間に連絡改札はなかった。最初の駅名となった「屋敷分」とは、当時の地名(屋敷分村)から名付けられたもの。改名された分倍河原は「分倍」と「河原」の複合地名で過去の歴史に基づく。1333年(元弘3年)5月に鎌倉幕府を倒すために挙兵した新田義貞と、幕府側の北条泰家が戦った「分梅古戦場」(分倍河原古戦場)という古戦場跡があり、駅前ロータリーには新田義貞の像がある。なお、1454年(享徳4年)にもこの地で鎌倉公方・足利成氏が関東管領・上杉氏を破った合戦が行われている。なお、地名表記は「分倍」と「分梅」があり、由来は「この地がしばしば多摩川の氾濫や土壌の関係から収穫が少ないために、口分田を倍に給した所であったという説から分倍」、「梅にまつわる土地が多い事から分梅」などと諸説あるが、なぜこの地名になったかは資料がなく未だに不明である。かつては分配(ぶんばい)とも読まれていた。住所表記上の地名は、駅舎を含む京王線の東側は府中市片町、西側は南武線の北側が美好町、南側が分梅町である。南武線の北側はかつての屋敷分村で、上記の通り旧駅名の由来となった。東西方向に延びる立川崖線に沿った崖下にJRホームがあり、その西端を京王ホームが南南西・北北東方向に直交し、その交点の北東側の崖上に駅舎がある。コンコースが狭く、乗り換え対応の自動改札機で仕切られているため、ラッシュ時はかなり混雑する。コンコースはJRホームを1階、京王ホームを2階にたとえると1.7階といった高さにある。コンコースからJR上りホームは直接階段を下る。下りホームへは京王ホームと同レベルの跨線橋へ少し上がり、線路をまたいでからホームに下りる。コンコースの混雑を緩和するために、この跨線橋の通路の途中に京王下りホームに直結する連絡改札がある(営業時間は始発~22:00まで)。また、主に東芝の事業所への通勤客のために朝ラッシュ時に限りJR下りホームから直接隣接する道路にアクセスする臨時改札が開く。この臨時改札に限り隣駅である府中本町駅の駅員が出向いて改札業務を実施し、簡易Suica改札機が2台設置されている。コンコースから京王下りホームには階段を少し上がる。上りホームに行くには地下道を使う必要がある。トイレはJR側は立川方面ホームに、京王側は改札口内に設置されている。京王側にはユニバーサルデザインの一環として「だれでもトイレ」が併設されている。エレベーターはJR・京王両方に設置されている。相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。府中側が地上、中河原側が盛土高架の相対式ホーム2面2線を有する。各年度の1日平均乗降人員は下表のとおり(JRを除く)。各年度の1日平均乗車人員は下表のとおり。改札を出て左に向う道が分倍河原商店街。商店街を北進すると東京都道229号府中調布線(旧甲州街道)にぶつかる。商店と小規模事業所、住宅の混在した地域である。右は歩道橋で南武線とその横の道路を渡り駅前ロータリーに出る。改札口側はそのまま歩道橋につながっているが、ロータリー側は段丘の下になるため、階段、スロープになっている。事業所などのビルが目立つが少し離れると住宅地である。ロータリーにはタクシー、路線バス、数社の送迎バスそれぞれの乗り場がある。サントリー府中工場の見学者用バス(通称「モルツバス」)もここから出ている。南武線の踏切道を南進すると交差点の先に武蔵府中税務署がある。分倍河原駅 - 商店街を抜け、旧甲州街道街道に出て左へ踏切を渡った先にあり、徒歩で3 - 4分。片町文化センター - 上記分倍河原駅の1つ府中駅側の停留所。街道に出て右へ。距離は同程度だが、踏切を通らない。分倍河原駅 - 南口ロータリー内

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。