佐久市(さくし)は、長野県東信地方の市であり、群馬県との県境に位置する。東信地方第二の都市、また佐久地域の中心都市である。岩村田(いわむらだ)、中込(なかごみ)、野沢(のざわ)、岸野(きしの)といった古くからの集落があり、中心街はそれぞれに分散する。古くは中山道と佐久甲州街道との交点であり、宿場町として発達し、岩村田藩ならびに田野口藩の陣屋町としての側面もあった。上信越自動車道・北陸新幹線の開通以来、佐久平駅前のイオンモール佐久平、スーパーモール佐久平内のベイシアやカインズホームなどの大型店舗が次々と林立し大きく発展、上田市と並ぶ東信地方の中心都市としての地位を確立しつつある。2005年4月には合併により長野県5番目の10万人都市となっている。新幹線開通による急成長は他の整備新幹線計画等において参考とされることがある。また、臼田地区(旧臼田町)には臼田宇宙空間観測所もあり、宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部(旧文部省宇宙科学研究所)の施設を持つ市町村連合である銀河連邦に所属している。近在の南牧村の野辺山電波天文台と共に、内之浦宇宙空間観測所や種子島宇宙センターなどと並ぶ天文ファンやロケットファンの聖地の一つでもある。コイの養殖(通常の専用の養殖池での養殖のほか、水田での養殖が行われているのが特徴。「水田養鯉」(すいでんようり)または「稲田養鯉」(とうでん-)と呼ばれ、刈り入れ時に水揚げされ食卓に並ぶ『秋の風物詩』となっている)で知られる。日本で海から一番遠い地点が存在する。なお長野県外では「佐久」は頭高型アクセントで「'く」(「裂く」と同じ発音)と発音されることがあるが、地元では公的な場面を含めて尾高型アクセントで「さ'」(「柵」と同じ発音)と発音されており、佐久市民の多くが「く」を誤った発音であると認識している。内陸性の気候のため、寒暖の差は激しい。冬季は降水量が少なく晴れる日が多い。そのため、1月の平均最低気温は-7.5度と低く、-10度以下になることも多いが、日中は比較的暖かくなる。旧佐久市現佐久市銀河連邦は宇宙科学研究所の研究施設があった当時の市町による友好都市。1987年11月8日友好都市提携(建国と称する)。詳細はリンク先を参照。※このほかにしなの鉄道線が平原駅 - 御代田駅間で市内を通過するが、同線の駅は設置されていない。集配郵便局無集配郵便局簡易郵便局(五十音順)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。