LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

西新宿五丁目駅

西新宿五丁目駅(にししんじゅくごちょうめえき)は、東京都新宿区西新宿五丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅。駅番号はE 29。「清水橋」という駅名併称がある。読み仮名が12文字あり、東京の地下鉄駅としては読み仮名で最も長い。当駅は、東京都庁の(千代田区丸の内・有楽町から)新宿区西新宿への移転により設置された駅の一つである。計画段階での大江戸線(放射部)は光が丘・練馬地区から新宿駅への接続を目的としていたため、中野坂上~青梅街道~新宿駅の経路を辿る事が予定されていた。その後、東京都庁の西新宿移転が現実となり、都庁へのアクセス路線としての機能も付加された。このため経路は修正され、工事の容易さや都庁舎建設予定地との兼ね合いから、今日の中野坂上~清水橋交差点付近~新宿中央公園~東京都庁~新宿駅を結ぶ経路が採用された。この経路変更に伴い、中野坂上と東京都庁の中間に当駅が設置される事になった。なお、当初の計画経路だった中野坂上~青梅街道~新宿駅には東京メトロ丸ノ内線が通っているが、東京都庁の西新宿移転の5年後、同路線に西新宿駅が新設された。島式ホーム1面2線の地下駅。2015年度の1日平均乗降人員は31,375人(乗車人員 16,008人、降車人員 15,367人)である。開業以来の1日平均乗車人員推移は下表のとおりである。新宿区の西新宿四丁目と五丁目のちょうど境界上に位置する。駅周辺はオフィスと昔からの住宅とが混在している。また、この地は渋谷区や中野区との境界に近く、A2出口から渋谷区本町三丁目の町域まで50m、中野区弥生町一丁目の町域まで300m程度しか離れていない。清水橋(副称)の由来は、近辺を流れていた神田川の支流に架かっていた橋の名から来ている。この支流は1964年に暗渠化され、現在は遊歩道になっている。橋の名前は駅近くの交差点の名として残している。なお、開業前の仮駅名は十二社(じゅうにそう)であった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。