ウイルスの分類(ウイルスのぶんるい)は、生物の分類と同様に常に議論が続けられていくものである。これまでに宿主や症状、伝染方法、ウイルス粒子の形状などを基準に分類されてきたが、今日ではウイルスに含まれる核酸の型と、その発現形式に重点を置く分類が広く用いられるようになっている。これはウイルスによる逆転写を発見した功績でノーベル賞を受賞したデビッド・ボルティモア(1938 - ) によって提案され、現在ではの定める分類体系の基本骨格となっている。通常の細胞性の生物は2本鎖DNAに遺伝情報を保存しているが、2本のうちの1本は冗長である。ウイルスの場合にはゲノムは1本鎖であったり2本鎖であったりする。またDNAではなくRNAを用いている場合もある。1本鎖RNAを用いる場合には、さらに+鎖(mRNAと同様に遺伝子が5'→3'方向に読み取られる)を用いる場合と、-鎖(遺伝子が相補鎖を使って3'→5'方向に読み取られる)を用いる場合がある。ボルティモア分類とは、こうしたゲノムの種類と発現様式によってウイルスを以下の7群に分類するものである。国際ウイルス分類委員会による分類体系では、まずボルティモアによる7群に分けた上で、その中を通常の生物のものと似た分類階級を用いて階層的に分類している。またウイロイドなどについても同様の階層分類を行っている。ウイルスの分類階級は以下の5つのみで、それぞれの学名は括弧内に示す統一語尾を与えられる。生物種の学名とは異なり、ウイルス種の学名は属名を含む必要がなく、単語数にも制約がない。ただし目が使われるようになったのはごく最近のことである。国際ウイルス分類委員会の報告書第8版(2005年)には、73科約2000種が知られているが、今のところ10科が3目に所属しているだけで、それ以外のほとんどの科は目に所属していない。国際ウイルス分類委員会の報告書第8版(2005年)の体系を示す。第1群と第2群はDNAウイルスとして考えられており、その他はすべてRNAウイルスである。また、第1群に分類されている階層不明の巨大核質DNAウイルス (Nucleocytoplasmic large DNA viruses) は、真の生物であり、それも新たなドメインを構成するものである可能性も示唆されている。(mRNAの相補鎖。鋳型として使用。)(複製によるDNA中間体を含む。)(複製によるRNA中間体を含む。)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。