旅籠(はたご)とは、江戸時代、旅人を宿泊させ、食事を提供することを業とする家のことである。旅籠屋(はたごや)の略。旅籠という言葉はもともとは旅の時、馬の飼料を入れる籠(かご)のことであった。それが、旅人の食糧等を入れる器、転じて宿屋で出される食事の意味になり、食事を提供する宿屋のことを旅籠屋、略して旅籠と呼ぶようになった。江戸時代の街道には宿場ごとに多くの旅籠があって武士や一般庶民の泊まり客で賑わった。次第に接客用の飯盛女を置く飯盛旅籠と、飯盛女を置かない平旅籠に別れていった。然し、明治時代になって旧街道が廃れ、鉄道網が発達してくると、徒歩や牛馬による交通が減少し、旅籠も廃業に追い込まれたり、駅前に移転するところが相次ぐようになった。現在でも、旧宿場町の同じ場所で昔のままに旅館を営んでいるものは数えるほどしかない。混雑時には相部屋が求められ、女性の旅客は難儀をしたとされる。旅籠の宿泊代は概ね一泊200 - 300文(現在の貨幣価値で3,000 - 5,000円程度に相当)程度が一般的だった。以下は大坂の豪商升屋平右衛門(山片重芳)の『仙台下向日記』(1813年・文化10年)より例示。夕飯は、だいたい一汁二、三菜が標準であった。以下の旅籠が昔の街道の宿場に現存し、営業を続けていて宿泊することができる。以下の旧旅籠が昔の街道の宿場に現存し、宿泊はできないが、一般公開されていて、見学することができる。江戸時代の中ごろになると、強引な客引きや飯盛り女を嫌ったり、一人旅をする行商人などから、安心して泊まれる宿が欲しい、という要望が増えたため、各地で旅籠による組合が出来た。例えば、浪花組(後の浪花講)では、主要街道筋の真面目な優良旅籠を指定し、加盟宿には目印の看板をかけさせるとともに、組合に加入している旅人に所定の鑑札を渡して宿泊の際に提示させるようにした。また、『浪花組道中記』・『浪花講定宿帳』を発行し、各宿駅ごとに講加盟の旅籠や休所の名を掲載するとともに、道中記としても役立つ道案内を兼ねた情報を掲載した。また明治に入ると参勤交代の消滅から宿場町の本陣、脇本陣が廃業に追い込まれた。この中で、東海道興津宿(静岡市清水区)の脇本陣水口屋(みなぐちや)は、庶民に宿泊の対象を代え、品川宿から伊勢に至る優良旅館の組合「一新講社」をつくった。また、伊藤博文、山県有朋も風光明媚な興津を度々訪れ水口屋で投宿をした。他方、「真誠講」といった団体も「改正浪花講」、「一新講社」等と併設されているが、旅で派生した手荷物を安全に運ぶ団体である。この真誠講は、現在の日本通運の前身である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。