LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

伊東正義

伊東 正義(いとう まさよし、1913年12月15日 - 1994年5月20日)は、日本の政治家。衆議院議員(9期)、外務大臣(第109代)、副総理、内閣官房長官(第43代)、自由民主党政務調査会長(第32代)、自由民主党総務会長(第30代)を歴任した。福島県会津若松市に生まれ、祖父の伊東健輔は会津藩士であった。父伊東秀三郎は旧制会津中学校(現福島県立会津高等学校)の一回生で、同校教諭である。旧制会津中学、旧制浦和高等学校(現埼玉大学)を経て、東京帝国大学法学部を卒業。農林省に入省するが、間もなく興亜院に出向する。伊東の興亜院時代の同僚に盟友の大平正芳や、後に通商産業大臣などを歴任する佐々木義武らがいた。中国大陸から戦時中に帰国するが、空襲により焼け出され大平の自宅に仮寓する日々が続いた。農林省では河野一郎農林大臣を相手に丁々発止の議論を展開し、河野から「政治家向き」と評価されている。農林事務次官を務めた後、退官。1963年、伊東は第30回衆議院議員総選挙に旧福島県第2区から自由民主党公認で出馬し、初当選を果たした。当選後は河野率いる河野派ではなく、無二の親友である大平が所属していた池田派に加わり、領袖の池田勇人から「君は池田派から出馬するというが、本当のところは大平派だな」と評された。当選同期に小渕恵三・橋本龍太郎・小宮山重四郎・田中六助・渡辺美智雄・佐藤孝行・藤尾正行・中川一郎・三原朝雄・鯨岡兵輔・西岡武夫・奥野誠亮などがいる。大平が福田赳夫の後を受けて自由民主党総裁に就任したことを受け、伊東も党財務委員長に起用され第2次大平内閣では初入閣ながら首相の女房役たる内閣官房長官に就任し、大平首相を補佐した。1980年、福田派や三木派の本会議欠席により大平内閣不信任決議案が可決され、ハプニング解散により衆参同日選挙が施行された。ところが、大平首相が5月30日に同日公示された第12回参議院議員通常選挙の遊説の後、不整脈により虎の門病院に入院した。大平首相の入院中は伊東が留守を預かり、6月12日に大平首相が急逝した後は事前指定に基づき内閣総理大臣臨時代理に就任し、即刻形式上内閣総辞職の手続きをとり、選挙後まで職務執行内閣を率いた(党務は西村英一副総裁が代行)。ポスト大平をめぐっては伊東の名前も総裁候補に挙がったが、伊東が消極的であった上に、大平と同盟関係にあった田中角栄が大平派のナンバーツーである鈴木善幸を推した。鈴木は田中派に近かったが、従来の反主流派要人も了承し鈴木の後継が固まった。鈴木善幸内閣では伊東は外務大臣に任命される。だが、1981年5月の日米首脳会談における共同声明の解釈を巡って、鈴木首相と声明文を作成した外務省側が対立。また日米安全保障条約と軍事同盟の解釈を巡り鈴木首相と齟齬をきたし、表向きは騒動の責任を取るという形で辞表を提出する。伊東の後任には、園田直厚生大臣が横滑りした。1986年、3選を果たした中曽根康弘総裁の下で伊東は自民党政調会長に就任し、政界の表舞台に復帰した。続く竹下登総裁の下で自民党総務会長に就任し、引き続き党三役の一角を占めた。しかし1989年、リクルート事件により竹下首相は退陣を余儀なくされ、ポスト竹下に党三役の一人であり、金権腐敗に縁のない伊東の名前も挙がったが、頑なに拒否した。その後、後藤田正晴に乞われ自民党政治改革本部長に就任したが、自民党内の状況変化(東京佐川急便事件の影響を受けた竹下派分裂)や体調の悪化により1993年の第40回衆議院議員総選挙に出馬せず、政界を引退した。1994年5月20日、伊東は自民党の政権復帰を見ることなく、肺炎のため東京都内の自宅で80歳の生涯を閉じた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。