『聖獣魔伝ビースト&ブレイド』(せいじゅうまでん ビースト アンド ブレイド)は、日本の出版社メディアワークス(現アスキー・メディアワークス)の雑誌『電撃スーパーファミコン』で一部と二部が、『電撃アドベンチャーズ』で三部と四部が連載された読者参加型RPGである。5年強にわたる長期連載企画であったが、第四部は『電撃アドベンチャーズ』休刊とともに、尻切れトンボに終わってしまった。独自にプレイ出来るムック本としてパワーブックが出版されている。企画・製作はORG。ゲームデザインは和栗あきら。イラストレーターは出光秀匡(一部~四部、パワーブック)、此路あゆみ(二部)、中北晃二(三部~四部)、結城信輝(パワーブック)、鶴田謙二(パワーブック)、豊増隆寛(パワーブック)。ストランドル世界を中心とした、剣と魔法のファンタジー。光と闇の女神の間で数万年続く「聖魔戦争」において、人間族による第五の「聖魔戦争」が開始されたことから物語が始まる。本作品の最大の特色は、モンスターを仲間にすることができる点にある。獲得したモンスターは「ビースト」、主人は「ビーストマスター」と呼ばれる。獲得できるビーストは多種多様にわたり、名前をつけることができ、パラメータも存在した。読者はこれらの「ビースト」を武器に、光と闇の両陣営に分かれ、聖魔戦争へと身を投じることになる。聖魔戦争とは、「至高神」によって司られた光と闇の女神によって断続的に行われる地上の支配をめぐる戦争である。ただし、女神同士が直接戦うのではなく、その時々に選ばれた種族が光と闇の陣営に分かれて代理戦争を行う。 担い手に選ばれた種族には女神から戦うための「武器」を与えられる(何を決戦の武器にするかはその種族が決められる)。また、戦いの導き手として光と闇の陣営それぞれに同数の「王」が選ばれる。「王」はより強化された「武器」が与えられ、光と闇それぞれ定められた人数に達した時、最終決戦となる。戦いの決着は、一方の「王」らを全滅させる形でとられている、敗れた側は壊滅的な状況になり、ほぼ地上から姿を消すことになる。そして次の種族へと聖魔戦争は引き継がれていくことになる。 聖魔戦争の目的は謎である。作中の伝承では至高神の妃選びとされているが、それが真実かどうかはわかっていない。聖魔戦争の意味、最終的な目的、司高神の真意など、作中を通して謎となっており、物語の骨格となっている。以下に歴代の聖魔戦争の概要を記す。この読者参加型RPGの最大の特徴であり、システムが「ビースト」である。「モンスター」の中で従属させられる存在のことを指す。主人は「ビーストマスター」と呼ばれ人間のみに与えられた権利。能力自体は獣を司る「生命の女神」が授けた。ただ無制限に力を授けるのではなく、従属できるビーストは一人につき三匹までに限定した(これはゲームシステムにも反映されている。ただし例外的に「4匹目」として従属可能なビーストもいる)。三匹従属させている者を「アークマスター」と呼ぶ。作中で使役できる「ビースト」の存在は所謂、モンスター的な存在だけにとらわれていない。魔物、天使、悪魔、竜、龍、非生物、神話伝承・創作物語の存在、またゲームオリジナルモンスター、二部と四部では読者からの応募モンスターも登場している(ただし四部複数の候補から読者選考アンケートにより選出)。使役できる存在を一括して「ビースト」と呼称している。ビーストの種類は、作中に登場しただけでも百種をゆうに超える。ビーストを仲間にする方法は様々で、捕まえる、餌付け、調教、交渉、契約、銀魔法(作中内では非生物を支配する魔法)、賞品など、読者の行動で判定される。中には従属(マスター側が)、結婚など特殊な形態もある。各部基本的なゲーム参加への構成は同じである。各々の部にはそれぞれ、キーアイテムが設定されておりそれを巡る展開が物語の中核となっている。一部は「聖獣、魔獣」。二部は「竜珠」。三部は「ジュエルナイト」四部は「石版の欠片」といった具合にである。主人公はラッシュ。第五次聖魔戦争勃発時から戦争終結に至るまで描かれる。戦争の終結は、「半永久的に先のばしする」ことで決着を迎えた。主人公はルビー。第五次聖魔戦争終結後から10年後が舞台。闇の女神による至高神への反乱を契機に、他の女神を巻き込んだ竜珠戦争が勃発する。至高神の謎と世界の行末に至るまでが描かれた。主人公はハークシール。第二部終了に伴い、『電撃アドベンチャーズ』第14号から連載を開始した。主人公はアルト1996年12月15日にBPSより発売された。対応機種はスーパーファミコン。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。