LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東区 (新潟市)

東区(ひがしく)は、新潟市を構成する行政区のひとつ。旧新潟市域の中地区(山ノ下、河渡、下山地区)、東地区の一部(木戸、大形地区)、石山地区で構成され、区役所は現在木戸地区(旧イトーヨーカ堂新潟木戸店)に置かれている。なお松浜町は阿賀野川両岸にあるが、左岸側の地域のみが東区の区域となっており、右岸側は北区の区域である。区内には新潟港の区域の一部(西港のうち、山の下埠頭、臨港埠頭)と新潟空港があり、県及び市の「海と空の玄関口」という側面を持つ。北は日本海、西は信濃川および新栗ノ木川、南は日本海東北自動車道、東は阿賀野川に囲まれた地域で、中心を通船川が東西に走る。阿賀野川を挟んで東に北区、日本海東北自動車道を挟んで南に江南区、信濃川および新栗ノ木川を挟んで西に中央区を配する。新潟市の区では中央区とともに、ほぼ全域が平成の大合併前の旧新潟市で構成されている区である。海岸部では空港及び港の地域を除いて海水浴が可能で、海水浴中に空港から飛び立つ飛行機を間近に見ることも出来る。その昔、阿賀野川は信濃川に接続しており、江戸時代は幾度も水害に悩まされた地域でもある。通船川は過去に接続していた名残である。現在では主に区域の北部や南部が主に住宅地、中部が主に商業地や工業地となっている。東区の地区構成は大きく分けて、海岸側(北側)から順に中地区(山ノ下・河渡・下山地区)、東地区(木戸・大形地区)、石山地区の3つ。中地区・東地区は新潟西港周辺が工業地域で、その東側の大部分が住宅地と水田である。石山地区は北側をJR白新線、西側を同信越本線に囲まれており、1960年代から住宅地として開発が進んだ場所である。住宅地の南側は水田。江南区との区境には日本海東北自動車道が東西に伸びている。区の中心となる市街地・商業地域はない。住居表示は区内の宅地・集落の大部分で行われているが、現在も未実施のままとなっているところも点在する。新潟空港や新潟港があるため、それに関連した機関や自衛隊の基地が置かれている。市街地・住宅地の外郭部(下山・大形地区の南東側、石山地区の南側)には水田が広がり、稲作が盛ん。畑作では男爵イモやイチゴ、チューリップの球根栽培が盛んであるが、近年の住宅・商用地の開発に伴い耕作面積は減少傾向である。藤見地区の北側(新潟空港の西側)はかつて砂丘地で、タバコやスイカの栽培が盛んだったが、1970年代以降は宅地化が進み、現在耕作地はほぼ消滅した。新潟港(西港区)に面しており、古くから多くの企業が製造拠点を置いている。東区は元々、中央区の新潟中央郵便局の集配区域であったことから、区内には集配局は存在しない。新潟市8区で集配局が所在しないのは東区のみである。区内の主な病院は下記の通り。新潟駅より信越本線、白新線の両路線が区域を通っている。しかし区内にターミナルとなる駅は存在せず、中央区の新潟駅が実質的なターミナル駅となっている。越後石山駅 - 東新潟駅(新潟貨物ターミナル駅)間は信越本線の貨物支線としては繋がっているが、直通する列車は無い。東新潟駅近傍には上越新幹線の車両基地である新潟新幹線車両センターがある。東区内の路線バスは全て、新潟交通と同社の地域子会社である新潟交通観光バスによって運行されている。また、新潟交通は区内の榎に新潟東部営業所、新潟交通観光バスは寺山三丁目に寺山営業所の、以上計2箇所の運行拠点を設けており、市内の路線バスや観光バス、長距離高速バスの運行拠点としている。新潟交通の路線バスはほぼ全ての路線が新潟市中心部発着または経由する。運行系統を大別すると、山ノ下地区へは市役所前より新潟みなとトンネルを経由する路線、新潟駅前より沼垂地区を経由し臨港病院へ至る路線などがある。下山・河渡地区へは新潟駅前・市役所前から国道113号を経由し、船江町や新潟空港、さらには北区北部の松浜・南浜方面に至る路線、藤見地区を経由し河渡方面に至る路線の2系統に大別される。木戸・大形地区へは万代シテイより新潟県道3号新潟新発田村上線(旧7号)を経由して北区中部の豊栄地区中心部や新発田市中心部方面に至る路線、新潟駅南口から市道笹木戸線を経由し木戸病院に至る路線などがある。石山地区へは新潟県道5号新潟新津線(旧49号)を経由して石山方面に至る路線などがある。なお、区内を運行する新潟交通グループの全路線でりゅーとが利用できる。系統番号のCは新潟市中心部、Eは東新潟方面、Sは南新潟方面。方面ごとに系統番号の10の位が付されている。「(ダイレクト便)」はここでの便宜上の表記であり、実際の方向幕にその表記は無い。万代シテイBCは万代シテイバスセンター。東区内ではこの他、市及び区によるコミュニティバス「区バス」を政令市移行後の2007年4月2日から、区役所と石山出張所を結ぶ2ルートで運行している。前述の新潟交通の路線バスは市内中心部から郊外に向けて放射状の路線網を構築しており、区内東西間の公共交通による移動は比較的容易なものの、区内を南北に縦貫する路線は皆無であり、区役所のある区北部の山の下地区と、住宅密集地である区南部の石山地区との間を連絡する公共交通がなかったことから、区役所への交通手段を確保するため設けられたものである。運行は区役所・出張所が開庁している平日のみで、運賃は全区間大人200円(子供100円)均一。運行業務は新潟交通が受託している。しかし2007年度の運行実績(4~12月)においては、1便あたりの平均利用者は2人強、利用率も10%前後に低迷し、市が定めた区バス運行継続条件の「30%」を大きく割り込んだ。また利用者からも「市内中心部や駅などの交通拠点から利用しにくい」「運行は昼間時間帯のみで、朝夕の通勤・通学時間帯に利用できない」などといった意見が寄せられた。このため区では2008年4月1日から両ルートの運行経路を大幅に変更し、上記のように再編した。また駅南口発着のルートは通勤需要に特化したダイヤを編成し、区役所発を朝2本、駅南口発を夕方2本の計2往復となった。2009年4月1日からは松崎ルートを4往復(うち1往復は区役所~大形本町一)、河渡ルートを3往復に増便を行なった。2010年4月1日より河渡ルートが増便され4往復となった。2011年9月20日にはさらにルートの一部変更・増便を実施している。また2014年7月より2015年3月まで社会実験として土休日も一部便を運行している。東区内には高速道路上のバス停留所が1箇所ある。江南区との区境の西野にある日本海東北自動車道の西野バスストップは、日東道経由の高速バスが発着する。下り停留所側(中条方面・東区側)にはパークアンドライド用の駐輪場・駐輪場が設けられている。なお、日東道の道路自体は江南区に位置する。政令市移行の際、旧新潟市域の区割りを決定する際に区境の基準とされたのが、北陸自動車道の新潟中央Jctから日本海東北自動車道の阿賀のかけはしまでの間である。区境は高速道路に沿って設けられており、北側が中央区と東区、南側が江南区で、高速道路自体の登記上の所在地は「江南区」となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。