土合駅(どあいえき)は、群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。群馬県内の普通鉄道の駅としては最北端に位置する。当駅までが高崎支社管轄であり、上り線の清水トンネルの出口付近に新潟支社との境界が設置されている。ただし、定期の普通列車は全列車新潟支社の車両が乗り入れており、隣の湯檜曽駅とともに、高崎支社は施設管理のみの担当となっている。下りホームが新清水トンネル内にあり、駅舎(地上)からは10分ほど階段を下りないと到達できない、「日本一のモグラ駅」として親しまれている。「関東の駅百選」認定駅の1つ。山間部にあり、上り線が地上駅、下り線が地下駅となっている。平常時は無人駅で常駐する駅員はいない。ただし後述する臨時列車の運転時には、管理駅の水上駅から駅員が派遣されて臨時窓口が設けられる。駅舎内には待合室、自動販売機、トイレなどがある。当駅最大の特徴は、上下のホーム間が大きく離れていることである。これは、上越線の複線化の際に下りホームを地下70mの新清水トンネル内に設置したことによるもので、駅舎と上りホームのある地上と下りホームの高さは81mもの高低差がある。下りホームから駅舎に行くには、ほぼ一直線に伸びる462段の階段(長さ338m)を上り、143mの連絡通路、さらに24段の階段を上る必要がある。改札口から下りホームまでは徒歩10分程度を要するため、駅員が配置されていた時代には、下り列車については改札が発車10分前に打切りという扱いになっており、市販の時刻表にもその旨が記載されていた。階段の中間部付近にはベンチが設置されている。エスカレーターの設置スペースが確保されているが、現在エスカレーターを設置する予定はない。下りホームは単式1面1線の構造である。かつては、通過線(本線)と副本線が設けられており、副本線にホームが設置されていたが、2008年5月から10月にかけてホーム改良工事が行われ、ホームが副本線から本線へ移された。上記の通り地下深いトンネル内にあるため、季節に関わらずほぼ気温は一定となっている。ホーム上には、待合室の他、トイレが設置されている。照明はあるが、トンネル内ということもあって非常に薄暗い。本線側の側壁には作業員退避用の空間が設置されている。プラットホームの照明は夜中でも点灯したまま(連絡通路と階段は消灯)になっており、深夜帯に通過する夜行列車の車内から駅通過の模様を確認できる。上りホームは単式1面1線で、駅舎に面する地上部にある。かつては上下で1本のホームを共用する島式ホームだったが、複線化の際に旧下りホームは待避線となり、優等列車の通過待ちに使われた。その後、駅舎側の線路を剥がして1面1線にしている。1998年の土砂崩れによってホームの一部が破壊され、以後は駅舎に近い部分のホームしか使われていない。下りホームは嵩上げ工事が行われたが、上りホームに関しては嵩上げ工事が行われていないため、列車とホームの段差は大きい。JR東日本は当駅待合室内で寝泊まり(STB)をする登山客らがガスバーナーなどを持ち込んで食事の調理を行うなど、禁止されている火気が使用される事例が後を絶たず、火災発生の危険があるため2016年4月、待合室を閉鎖、施錠し使用禁止とした。使用再開の予定はない。無人駅となった後、火気厳禁の張り紙を行いJR職員や警察が見回りをして保安対策を行っていたが、状況が改善されなかったという。年間約二百人前後が当駅で寝泊まりしていると見られ、待合室以外の駅構内に宿泊する登山客らもいることから、なおも火災等保安上の問題が発生する懸念があるため、JR職員や警察が引き続き巡回し、状況が改善されない場合には新たな安全対策を検討する。群馬県統計年鑑公式サイトによると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。夏季や秋季には谷川岳などへの登山客を中心として一定の利用客がある。また、下り地下ホームを目当てに訪れる観光客が増えている。かつては多くのハイカー達による乗降客で賑わった時期もあり、列車到着後の改札口には長い行列ができる混雑ぶりだった。下り地下ホーム完成当時、工事関係者が「谷川岳に登るのに、これぐらいの階段で疲れるようじゃだめだろう」と語り、登山客の一部はウォーミングアップとして階段を駆け上がる競争を行なっていた。かつて運行された列車としては、2001年頃までゴールデンウィーク時期に新宿発当駅着の臨時夜行快速があった。しかし、1982年に上越新幹線が開業したことや1985年に関越自動車道が開通した影響を受け、少しずつ乗降客が減少したことにより1985年3月から無人駅化した。現在、関越自動車道の水上インターチェンジが車で20分程度の距離にあること、この区間の定期普通列車の本数が少ないこと、この付近で最も主要な観光ポイントである谷川岳ロープウェイの駅まで若干の距離があることなどから、ハイカーや登山客は、自家用車の利用か水上駅や上毛高原駅から谷川岳ロープウェイまでのバスを利用する人が多く、あえて当駅を利用する人は少なくなっている。2000年代以降、7月 - 9月の観光シーズンには上野駅始発の快速「一村一山」号(当駅始発終着)や本来は水上駅折り返しの上野駅発の特急「水上1・4」号が延長運転(越後湯沢駅まで)されて当駅に停車している。また北関東地区から日本海岸への海水浴客輸送の臨時快速「マリンブルーくじらなみ」号も停車する。この臨時列車運転期間中のみ、管理駅からの駅員派遣により、当駅は有人駅となる(前述の通り、通常は無人駅で駅員は配置されない)。また2011年からは6月終わりもしくは7月初旬に上野駅 - 当駅間の臨時快速列車「谷川岳山開き号」が運転されており、下り区間は夜行列車となっている。バスで新潟県方面へ行くことはできない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。