LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

桂文楽 (8代目)

8代目桂 文楽(かつら ぶんらく、1892年(明治25年)11月3日 - 1971年(昭和46年)12月12日)は、東京の落語家。本名、並河 益義(なみかわ ますよし)。自宅住所の住居表示実施以前の旧町名から、「黒門町(くろもんちょう)」「黒門町の師匠」と呼ばれた。落語における戦後の名人のひとりといわれ、2歳年上の5代目古今亭志ん生と併び称された。志ん生の八方破れな芸風とは対照的に、細部まで緻密に作り込み、寸分もゆるがせにしない完璧主義により、当時の贔屓を二分する人気を博した。演じた演目の種類は多くはなかったが徹底的に練りこまれているとの定評がある。母は並河いく。並河家は武家で、常陸宍戸藩主松平家の家来筋。維新後も当主松平頼安家に奉公していた。父は並河益功(なみかわますこと)といいそこの次男として生まれ、旧姓は小原。幕府将軍徳川慶喜の御典医の息子。並河家の婿養子となり、維新後は明治新政府の大蔵省職員となった。その後、税務署長として各地に赴任している。父が青森県五所川原町税務署長を務め、一家で同地に赴任していた時にのちの文楽が出生したため、五所川原町出身となっている。文楽に青森県出身という印象がないのは、以上のような事情による。一家の子たちは、みな父の名前から「益」の一字をとって命名された。その後、父・益功は、帰京後に日本に割譲された台湾に単身赴任し、1901年(明治34年)にマラリアにかかって死亡している。家計が苦しく横浜のハッカ問屋に奉公に出されるが夜遊びが過ぎて東京に戻り、職を転々とするがどれも物にならなかった。横浜に舞い戻り証券のノミ行為をする店に入るがほどなくこの店はつぶれ、土地のヤクザの所へ出入りするようになる。この家の娘と男女関係になったのが露見して袋叩きの上で追い出され、再び東京に舞い戻った時に母・いくは、旗本の次男で警視庁巡査をしていた本多忠勝と再婚していた。本多が文楽に落語界入りの道筋を開く事になる。義父・本多忠勝が、三遊派の2代目三遊亭小圓朝と懇意であった。この2人に初代桂小南を紹介されて入門、桂小莚(かつらこえん)の芸名をもらい前座になる。初代小南は江戸の三遊派に加入し人気絶頂だった。小圓朝と初代小南は独立を画策し、「三遊分派」で途中まで同志だった。途中で小南が裏切り行為をしたため、二人は決裂したという話がある。文楽は東京時代の初代桂小南の唯一の弟子である。文楽は内弟子として入門し、浅草にある小南宅に住み込んだ。小南は自身が上方落語家であるため、この新しい弟子に稽古をつけることはなかった。文楽は3代目三遊亭圓馬に稽古を付けてもらうことになる。3代目圓馬は、ネタ数の多さで有名で、その中には江戸・上方の演目が幅広く含まれる。食べ方一つで羊羹の銘柄を描き分け、また豆を食べるのも枝豆、そら豆、甘納豆それぞれの違いをはっきりと表現し、文楽を驚かせた。稽古は丁寧でかつ厳しいもので、当時の文楽はただ大声で怒鳴っているだけだったので、圓馬は「お前の声は川向こうでしゃべっている声だ。なぜそんな声をだすんだ」とたしなめ、半紙を取り出して登場人物の家の間取りを自ら描き、人物の位置関係を懇切丁寧に説明してくれた。若き日の文楽はポーズフィラーが多く、それを矯正することもさせられた。ガラスのおはじきを買って来て、文楽が噺をさらっている時フィラーが1回出るとおはじきを1個文楽に投げつけた。最初は一席話し終えるとおはじきの数が70を越えていた。稽古を重ねるにつれておはじきの数は減っていき、やがて0になった。また文楽は原稿用紙に圓馬のネタをどんどん自筆で書き写して覚えるということを続け、40歳を過ぎてもやっていた。文楽が京都にいたころ、圓馬は関係の悪化していた4代目橘家圓蔵を殴打する事件を起こしドサ回りに出た。文楽が東京に戻った時、圓馬は大阪に定住していた。以降、文楽は圓馬の住む大阪まで通って稽古を付けて貰った。文楽は圓馬を崇拝しており、汚い表現だが「なめろと言われれば師匠のゲロでもなめたでしょう」と語った。圓馬は晩年中風で倒れ、言葉が不自由になったが文楽は生涯尊敬し続けた。師匠の初代桂小南が大阪へ帰ってしまったので一前座にすぎない文楽は寄る辺が無くなってしまい名古屋に移住。紆余曲折あり旅回りの一座に混ぜてもらう事になり金沢にいる間だけ一時的に三遊亭小圓都を名乗る。京都、大阪、神戸、満州と流転して8代目桂文治(当時は3代目桂大和)と出会い1916年(大正6年)帰京し門下に入る。詳細は#年譜の1911年(明治44年)-1916年(大正6年)を参照。8代目桂文治(当時は7代目翁家さん馬)門下で翁家さん生(おきなやさんしょう)を名乗っていたが師匠と反りが合わず、睦会移籍を巡って袂を別ち実質的に5代目柳亭左楽門下になり行動を共にした。極めて人望と政治力があり落語界に隠然たる勢力を誇った左楽によって1917年(大正7年)翁家馬之助(おきなやうまのすけ)で真打昇進、1920年(大正9年)8代目桂文楽を襲名した。8代目文楽襲名は5代目左楽によって強引に行われて非難を浴びる事になった。5代目左楽からは芸よりも政治と帝王学を学んだ文楽はのちに落語協会で長らくトップに君臨する事になる。8代目文楽襲名の経緯は#年譜の1920年(大正9年)を参照。戦後しばらくまで、トップクラスの落語家はお座敷での余興を務めた。東京都内の一流料亭での酒宴に呼ばれて、落語を一席演じる。客は政界人、高級官僚、財界人、そして終戦までは高級軍人であった。一席演じ終えると、客と盃を酌み交わしたりすることもあった。戦前から文楽は6代目春風亭柳橋と並んで仕事の多さを誇っていた。毎晩、数件を掛け持ちして料亭を回った。まさに「飛ぶ鳥を落とす勢い」であり、出演料も飛びぬけて高かった。大学出の新入社員の初任給が2万円、ラーメンが30円、タバコが20円から40円という時代に、文楽のお座敷での一回の高座のギャラが大体2万円であった。1日5~6件回るとすると、現在の価値で日給100万円ほどと思われる。多くの落語家は噺だけでは間がもたずに踊りや珍芸などもやっていたが、文楽はあくまでも落語だけを演じた。弟子の柳家小満んは、ある文学者と話した時に師匠・文楽の話題になり「桂文楽をどの寄席でご覧になりましたか」と聞くと、「君、文楽はお座敷ですよ」と言われた。料亭で飲食出来る階層の間には、文楽の芸を満喫出来るのはお座敷という認識を抱いている者もいた。ラジオ東京(後のTBS)の開局からの専属であった。後にTBSが落語家の専属制度を廃するまで(同局演芸担当プロデューサー出口一雄の定年退社に伴う。1968年(昭和43年)あたりまで)一貫して専属であり続けた。他の専属落語家のように、他局と二重契約を平気で結んだり(5代目古今亭志ん生)、NHKだけは出演できる特別契約に変更したり(6代目三遊亭圓生)せずに、契約を忠実に守り通した。TBSに対する帰属意識が強く、TBSのことを「ウチの会社」とまで呼んでいた。また、洋装のときは必ず「TBSの社員バッヂ」を胸に着けていた。高座に出る前には必ず演目のおさらいをした。最晩年は「高座で失敗した場合にお客に謝る謝り方」も毎朝稽古していた。1971年(昭和46年)8月31日、国立劇場小劇場における第5次落語研究会第42回で三遊亭圓朝作『大仏餅』を演じることになった。前日に別会場(東横落語会恒例「圓朝祭」)で同一演目を演じたため、この日に限っては当日出演前の復習をしなかった。高座に上がって噺を進めたが、「あたくしは、芝片門前に住まいおりました……」に続く「神谷幸右衛門…」という台詞を思い出せず、絶句した文楽は「台詞を忘れてしまいました……」「申し訳ありません。もう一度……」「……勉強をし直してまいります」と挨拶し、深々と頭を下げて話の途中で高座を降りた。舞台袖で文楽は「僕は三代目になっちゃったよ」と言った。明治の名人・3代目柳家小さんはその末期に重度の認知症になり、全盛期とはかけ離れた状態を見せていた。以降のすべてのスケジュールはキャンセルされた。文楽自身からの引退宣言はなかったものの、文楽は二度と高座に上がる事はなく、稽古すらしなくなった。程なく肝硬変で入院し同年12月12日逝去した。享年79。引退時のエピソードは平成になってからも3代目桂米朝や5代目圓楽の引退時にも引用されるなど現在でも語り草となっている。三ツ割桔梗。近松半二作の人形浄瑠璃(後に歌舞伎化)『野崎村』の段(新版歌祭文 上巻)の大詰め幕切れ直前、お染が舟に、久松が籠に乗り、ともに野崎村を去るという場面がある。この場面の三味線二重奏(連れ弾き)が出囃子である。『野崎』と呼ばれる(『曳舟』、『野崎の送り』とも)。元々上方噺家2代目桂春団治が使用している出囃子である。文楽との関係は桂春団治の項を参照。※2代目桂小南と9代目桂文治は、名を文楽からもらった。出囃子も同じものを使っている。#芸名の差配を参照。三遊派→京桂派→浪花落語反対派→三遊柳連睦会(いわゆる「睦会」)→(落語協会に合同)→落語睦会→ふりい倶楽部→東宝名人会→落語協会落語協会では絶対権力者として君臨し、会長を2回、最高顧問を2回務めた。結婚歴は5回。文楽は同時並行で複数の相手と付き合っていた時期が長く、第4の妻と第5の妻とは30年以上にわたり同時進行していた。3度目の結婚相手は、落語家達と男女関係があった女性だった。一番弟子の7代目橘家圓蔵がその女性の素性を文楽に知らせたが、文楽は逆に圓蔵を疎んじて破門。圓蔵は芸歴に大きなブランクを作ることになった。4度目の妻との結婚生活は40年を超える。よって文楽の妻として一般的に知られているのは彼女である。横暴な面があったが大変な権勢もあり周囲の面倒も良く見た。“長屋の淀君”との異名がある。第4の妻が亡くなった後、文楽は女性関係を清算した上で結婚。5度目の最後の妻とのあいだに長男(実子)があり、正式結婚時には彼は成人していた。当時の正妻(4番目の妻)との間に子供が出来なかったので親戚の男の子を養子にとり、長男としたが当人は太平洋戦争中軍需工場で働くことを志願。引き留めたが、長男は翻意せず満洲国へ出発した。「お前は桂文楽の子だから捕虜になると承知しませんよ」が最後の会話となった。長男の出発は終戦直前のことである。終戦後も消息不明の長男を探し続けた。伝手を頼み、新聞の引揚者欄やNHK「尋ね人の時間」を欠かさずチェックしたが消息不明のまま戦後20年以上が経ち初めて息子が死んだことを認め、供養をして墓に長男の名を入れた。最後の妻との間に長男(実子)がいる。大学卒業後パティシエとなり、東京大学の赤門近くでケーキとカレーの店を経営していた。雅子妃が東京大学在学中に通った。また、5代目志ん生の生活が困窮していた時代に、志ん生の次女を5円の対価で養女にとることになったが、文楽宅へ行く途中の駅で次女が泣き叫んでその場を動かなくなり取り止めた。東京都台東区西黒門町に文楽の自宅があった。西を取った「黒門町(くろもんちょう)」という名は、文楽を指し示すもう一つの呼び名ともなった。文楽宅の4〜5軒先には、5代目古今亭今輔の自宅もあったが、今輔は町名で呼ばれることはなかった。1964年(昭和39年)、住居表示に伴う町名変更で「東京都台東区上野1丁目」となったが、文楽の呼び名は「黒門町」のまま変わらなかった。自宅は木造二階建てで門柱には、本名フルネームと芸名フルネームの二枚の表札が掛けられていた。4度目の妻が亡くなった後、最後の妻(5度目)が正妻となり黒門町の家に引っ越した。文楽の没後黒門町の自宅は空き家となり、その後売却された。2012年(平成24年)現在は空き地で地番としても存在していない。文楽旧宅跡の路地を挟んだ斜め向かいに社団法人落語協会の事務所があり、東側路地口には2002年(平成14年)に移転してきた本牧亭が2011年(平成23年)まで営業していた。師匠3代目圓馬は持ちネタが異常に多かったが、文楽はごく限られた演目を極限まで練り上げ磨き上げた。第五次落語研究会で収録された映像が主催のTBSに残っている。TBSと黒門町との関係は別稿参照。2009年3月27日にDVDとして発売される。吉田首相との会談も含めて、貴重な映像が揃う。CD・レコードともに多くの会社に吹き込み、発売されている。その集大成といえるのが『八代目桂文楽 落語全集』小学館、(CDブック)である。他の一門の襲名にも数多く関与している。毬の名手、春本助治郎は京都時代からの旧友で、東宝名人会に共に加入したりもした。春本が、鈴本演芸場の鈴木孝一郎席亭の末娘英子と結婚する話が持ち上がった時に、鈴木家は春本の豊富すぎる女性体験に難色を示した。文楽は単身鈴木家に乗り込み助治郎を援護。春本と結婚した鈴木家の末娘英子はのちの講談定席本牧亭の創業者・席亭・石井英子である。ある女性が、文楽と4代目古今亭志ん生(鶴本の志ん生)の両方と男女関係にあった。4代目志ん生が3者での会合をセッティングし文楽はそこで事実を知った。志ん生は金での解決を提案し、文楽は先輩には逆らえずに泣く泣くその条件をのみ、この悔しさを芸に生かすべく精進した。5代目古今亭志ん生は長らく売れず60歳近くまで借金取りから逃げ回る生活を送っていた。文楽からも度々借金している。質種を持っては来るがまともな値では転売できそうもない物ばかりで、文楽の自宅は志ん生の骨董品で埋まってしまった。文楽の家を訪れても、志ん生の家に来ているようだったという(新宿末廣亭席亭、北村銀太郎)。志ん生が売れてから文楽はかつて志ん生が持ち込んだ古い額を自宅の客間正面に掲げ、客が来るたびに披露した。外聞が悪いので志ん生が高額で買い取りを打診したが「質流れの品物」との理由で断固拒否した。2代目春團治とは無二の親友で、互いに「河合さん」「並河さん」と本名で呼び合っていた。また芸をも高く評価し「あの人は関西の名人です。」と褒めていた。出囃子の「野崎」は本来春團治専用であったが、文楽は非常に気に入り譲り受けたが、文楽は来阪時と春團治上京時には一切使用しないという条件が付けられた。春團治死後も三代目襲名披露興行などに下阪するなど上方落語の復興に尽力した。文楽はTBSラジオのラジオ番組「しろうと寄席」の審査員をしていた。この企画はのちにフジテレビに移りしろうと寄席と同じタイトルで放映された。春風亭小朝はアマチュア時代この番組で勝ち抜き、文楽に「あなた、噺家におなんなさい」と直に声をかけられて文楽に弟子入り志願の手紙を出したが断られた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。