三塚 博(みつづか ひろし、1927年(昭和2年)8月1日 - 2004年(平成16年)4月25日)は、日本の政治家。衆議院議員(10期)、運輸大臣(第57代)、通産大臣(第50代)、外務大臣(第115代)、大蔵大臣(第102代)、衆議院議院運営委員長(第44代)、自民党政務調査会長(第35代、第38代)、自民党幹事長(第31代)を歴任。正三位旭日大綬章。血液型O型。宮城県遠田郡北浦村(現美里町)で、男6人、女8人の14人兄弟の7番目として誕生。宮城県立小牛田農林学校(現宮城県小牛田農林高等学校)、東京高等獣医学校(現日本大学生物資源科学部)を経て早稲田大学第一法学部へ学士入学し、1951年に卒業。在学中は雄弁会に所属。大学卒業後は本間俊一、保科善四郎両衆院議員秘書を経て、1959年の宮城県議会議員選挙に立候補するも落選。捲土重来を期した次の1963年に宮城県議会議員に初当選。2期務める。1970年には自由民主党宮城県連の一方的な要請により仙台市長選挙に立候補し落選するが、1972年の第33回衆議院議員総選挙に自民党公認で立候補し初当選を飾る。以降10期連続当選(当選同期に小泉純一郎・加藤紘一・山崎拓・石原慎太郎・村岡兼造・保岡興治・瓦力・越智通雄・野田毅・深谷隆司など)。派閥は福田派→安倍派に属した。新人議員の頃に、青嵐会の結成に参加。中川一郎の信用を得て、福田派議員でありながら1979年に設立された中川派の幹事長を務める。政策通であり、同じ派閥の加藤六月などと共に「運輸族」の有力議員として知られ、1985年に運輸大臣として初入閣。国鉄分割民営化、財政構造改革路線の推進に尽力した。1986年、安倍が福田派を継承すると、三塚は派内事務総長に就任し加藤、森喜朗、塩川正十郎と共に「安倍派四天王」のひとりに数えられる実力者へと成長する。派内の後継者候補と目されるライバルが四天王として並び立つ構図は、1988年のリクルート事件の発覚により加、藤と森が謹慎を余儀なくされた事で崩れ、事件に無関与だった三塚は通産大臣、外務大臣、自民党政調会長をたて続けに歴任、異例のスピードで重要役職をこなす。1991年に、安倍晋太郎が死去すると、加藤との「三六戦争」に勝利し、安倍派を継承。三塚派とした。派閥を率いて自民党総裁選挙に出馬し(結果は落選)、その後も自民党幹事長、第2次橋本内閣で大蔵大臣を務めるなど、首相・総裁候補として、申し分のないキャリアを積んだ。しかし、第2次橋本内閣の蔵相時に山一證券・北海道拓殖銀行の破綻といった、未曾有の金融危機に見舞われた際に、目立った指導力を発揮出来ず、北海道拓殖銀行の資金繰りが行き詰まり、北洋銀行への営業譲渡に追い込まれたのが、1997年(平成9年)11月17日。大蔵省は「護送船団方式」の維持を北海道銀行との合併に賭けたが、道銀側の反対が根強く、「大手20行は1行たりともつぶさない」とする国際公約は脆くも崩れ去り、1997年(平成9年)11月24日に山一證券が破綻し、三塚は「マーケットを無視することはできない」と、敗北を認めた。大蔵省接待汚職事件の責任を取って大蔵大臣を辞任。また、1997年の宮城県知事選挙で、自民党推薦の市川一朗が敗北するなど、宮城政界への影響力も低下した。結果首相への夢はかなわず、翌年には森に派閥会長の座を譲って三塚派から森派とし、政界の第一線から退く形になった。その後清和政策研究会の名誉会長となる。2001年の自由民主党総裁選挙では自身と当選同期の小泉純一郎を支持した。2003年の第43回衆議院議員総選挙には出馬せず政界を引退。2004年4月25日死去。発表されている死因は肺炎(一説には肺癌を発病していたという)。。幸福の科学の刊行物によれば、1991年に妻の寿子が同教団に入会し、その後本人も正会員になったとされる。幸福の科学は三塚を会員と認識していたが、1995年8月14日時点の本人側の見解を報じた報道には、「幸福の科学からの一方的支持であり、ただただ困惑している」との三塚代議士事務所のコメントおよび「書籍は購読しているが、正会員という認識はない」という本人の発言がある。また1996年に本人は「ほめ殺しだろうと、私のスタッフはガードした。代表の大川(隆法)さんとは会ったことはない」と述べている。一方、1995年7月10日の東京ドームでの幸福の科学の祭典「御生誕祭」で大川隆法の講演「新生日本の指針」に参加し、会場の舞台の画面に三塚の映像メッセージが示され、集まった5万人に紹介された。この大川の講演では、当時発生した松本サリン事件や地下鉄サリン事件に代表される「オウム事件」の解決に尽力したのは三塚であり「事実上の内閣総理大臣」として国家危機管理に獅子奮迅の努力をされたと評価された。また当時の経済運営や、日米貿易摩擦などの外交問題での政治手腕なども評価をし「次期総理大臣に推薦」との大川隆法の言葉があり、それに賛同する東京ドームの観衆から大きな拍手で評価された。この祭典の状況はマスコミに報道され、書籍『新生日本の指針』やVHSビデオで頒布された。幸福の科学は書籍『三塚博総理大臣待望論』を1995年8月に発刊したり、雑誌「ザ・リバティ」1995年10月号で、「首相候補を採点する」などの特集で、三塚を最高点で評価した。1995年8月8日には東京日比谷の野外音楽堂を中心に日比谷公園に約10万人が集まり、「三塚総理実現のための集い」が開かれたりした。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。