大甕駅(おおみかえき)は、茨城県日立市大みか町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。当駅から東海駅までの駅間距離は、茨城県内の常磐線では最長である。かつては当駅から日立電鉄(日立電鉄線)が接続し常北太田駅方面と鮎川駅方面に伸びていたが、2005年(平成17年)4月1日に廃止となった。相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。ただし、東口側のロータリーはホームよりも低地にある。かつては単式ホーム・島式ホーム混合の2面3線で駅舎から遠いほうのホーム(山側)にも線路があった。現在ではパーク&ライド駐車場となり、ホームの金網がある所に昔の名残がある。また単式ホームと島式ホームの間にも線路が敷設されていたが、現在ではバラストも撤去された。さらに駅舎から離れた方には、廃止された日立電鉄線の島式ホームがあった。これは鮎川まで路線を延長する前は海側にホームを持っていたが、延長時の用地取得の都合などによってこの位置に移された。日立電鉄線のあった当時は、日立電鉄も社員を配置していたが駅舎にはJR東日本の係員しかおらず、日立電鉄の係員は日立電鉄線ホームで改札を行っているのみだった。日立電鉄線大甕駅で降りて外へ行くには、この日立電鉄線の改札を通ってからまたJRの改札口を通ることになるので、日立電鉄線の運賃精算が済んだ旨の証明書を日立電鉄線の改札で受け取ることになっており、日立電鉄線からJRに乗り換えてほかのJR駅に行く場合にも、着駅の改札口でこの証明を渡してJR線の大甕からの運賃を支払うことになっていた。日立電鉄線の乗車券は駅舎(JRに委託)でも、日立電鉄線ホームでも購入できた。日立電鉄線ホームが2006年(平成18年)12月中に撤去されたことに伴い、常陸多賀方の跨線橋は2007年(平成19年)1月末までに完全撤去された。このため、使用可能な跨線橋は、東海方のみとなった。ホームの跡地は2007年(平成19年)3月9日よりパーク&ライド駐車場となり、それまでの駐車場は同年3月31日までパーク&ライド用として使用され、4月からは日極・月極駐車場とされた。JR東日本ステーションサービスが駅業務を受託する業務委託駅であり、みどりの窓口(営業時間 5:15 - 21:15)・自動券売機・指定席券売機・Suica対応自動改札機設置駅。駅の右側にNEWDAYS(コンビニエンスストア)がある。また、コンコースとホームに発車標が設置されている。現在、日立市が大甕駅周辺地区の整備を行っている。計画では駅舎の地下化や地下自由通路(地下階は東口側のロータリーと同レベル)や西口広場や南北アクセス道路それに日立電鉄線の跡地にBRTの整備している。なお、BRTはおさかなセンター - 大甕駅間が開業済みである。2016年2月5日をもって駅舎を閉鎖。翌日の2月6日から仮駅舎になった。仮駅舎は従来の位置から水戸寄りになった。2005年11月から発車メロディに地元出身の作曲家・吉田正のヒット曲を使用している。2014年度の1日平均乗車人員は9,412人である。近年の推移は以下のとおり。大甕駅発着の路線バスは日立電鉄交通サービスが運行
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。