田中 二郎(たなか じろう、1906年7月14日 - 1982年1月16日)は、兵庫県出身の法学者。専門は行政法、租税法。1964年 - 1973年最高裁判所判事。1976年日本学士院会員、1980年文化功労者。美濃部達吉の弟子。戦前から昭和30年代までの日本の行政法学をリードした学者であり、美濃部が打ち立てた自由主義的行政法理論を継承・発展させた田中説は、基本法典を持たない 行政法という分野での通則としての機能を果たした。また門下に有力な行政法学者を多数輩出しており、最高裁判所判事を務めた藤田宙靖(東北大学名誉教授)もその一人である。その主著『行政法(上)・(中)・(下)』(弘文堂)は、公務員試験・司法試験における基本書として長く用いられ、行政法に関する「通説」としての役割を果たしてきた。妻は商法学者で東京帝国大学教授や帝国学士院院長等を歴任した岡野敬次郎の娘。娘は行政法学者で東京大学名誉教授塩野宏に嫁いでいる。悪徳の栄え事件において、相対的わいせつ概念の観点から、横田正俊などとともに、多数意見に反して無罪を主張した。売春婦に大幅な行動の自由を認める売春宿を運営していた者が、売春防止法第12条の違背で起訴され、管理売春の定義が争われた事件において、多数意見に反して一人だけ管理売春の成立を否定し、法定刑の軽い通常の売春助長行為の罪で処罰すべきと論じた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。