理学(りがく)とは中国で宋時代から宇宙の本体とその現象を理気の概念で説いた哲学が興隆し、「理」を追求したので「理学」と呼ばれた。また「性即理」と説いたので「性理学」とも呼ばれる。明治時代、日本に諸外国の学問が流入するようになると、それらの学問の呼称を日本語でどう表記・呼称するか工夫、試行錯誤が行われた。philosophyの訳語として「理学」が用いられた。またの訳語として「理学」が用いられた。これに関しては、前に「物」を加えて「物理学」と訳すことが一般的になった。ただし、今日でも用いられることがあり、また医療・リハビリの分野の「理学療法」(physicalな療法のこと)など、同様の用法が用いられている。また明治時代、自然科学の基礎研究諸分野をまとめて「窮理学」と呼ぶことも行われた。明治時代から、自然の原理を追求する学問の基礎の諸分野の総称として「窮理学」が用いられるようになった。「窮理学」と呼ぶ用法が一般的であったが、やがて「窮」の字を略した「理学」が頻繁に用いられるようになった。こちらのほうは現在の大学の「理学部」の制度や呼称に残っている。今日、この意味の「理学」は自然の原理を追求する諸分野であり、別の言い方をするならば(自然の何かが)「どうなっているのか」を追求する諸分野である。よって「どのように実現するか」を追求し、実用や適用を目的とする広義の「工学」と対比される。また「理学」という用語・概念は「基礎科学」という用語・概念と重なるところも多いので、「応用科学」に分類されることのある工学、農学、医学などと対比されることもある。「理学」に分類されることのあるのは、一般的に、物理学、化学、生物学、地学、天文学などである。何を理学部で教えるかについては大学ごとに若干扱いが異なっている。一般に自然科学の基礎となる数学※、物理学、化学、生物学、地学、天文学などが含まれる。大学によっては、地理学や人類学など※も理学部で取り扱っているところもある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。