LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

いずみ野駅

いずみ野駅(いずみのえき)は、神奈川県横浜市泉区和泉町にある相模鉄道いずみ野線の駅である。駅番号はSO34。いずみ野管区として、南万騎が原 - 当駅間を管理している。いずみ野線の計画は古くからあったものの、なかなか実現しなかった路線である。計画当初では現行の横浜市営地下鉄ブルーライン立場駅付近を通過するともいわれていたが、実際には北よりの丘陵地帯を通過した。開業前の当駅周辺は、東京電力京浜変電所、畑、産業廃棄物処分場などがある程度で、全く何もないといっていいほどの所であった。掘割の中に島式ホーム2面4線を持つ橋上駅舎である。この駅舎は南北方向の自由通路の役割も兼ねている。改札内コンコースと各ホームの間には上下方向のエスカレーターが2基ずつ、エレベーターが1基ずつ、合わせて6基設置されている。ともに車椅子対応のものであるが、エスカレーターが前述のような仕様のためか、エレベーターの設置はいずみ野線の駅で最も遅かった(相鉄で最後に設置されたのは本線の希望ヶ丘駅)。いずみ野線開業当初の終着駅である。この名残りで横浜側にシーサスクロッシングがある。発車標は設置されていなかったが、2016年(平成28年)7月に発車標が設置された。また、乗務員宿泊所を併設する。開業当時は1・2番線が主に留置線(日中まれに1・2番線からの発着もあった)として使用され、3・4番線が主に発着に使用されていた。延伸後は2・3番線が主本線である。2015年5月31日ダイヤ改正以降は当駅で特急と各停の緩急接続が行われており、1番線・4番線からは昼間時は毎時1本ずつ特急の待避を行う各停が発着するほか、4番線からはいずみ野線の始発列車として当駅始発二俣川行が1本設定されている。ただし、人身事故等で2、3番線が使えない場合は外側の1、4番線に発着する。また、その際には発車ブザーが鳴る。当初の延伸計画は小田急江ノ島線の長後駅での接続であった。しかし、同線との接続が南隣の湘南台駅に変更されたため、いずみ中央方面への線路は南側にカーブを描いている。2014年度の1日平均乗降人員は13,939人である。特急列車の通過する両隣の弥生台駅といずみ中央駅よりも少ない。近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下記のとおり。いずみ野線の開通とともに森林原野を切り開く大規模な開発が行われ、横浜のベッドタウンとなった。駅の北側を中心にグリーンハイムと呼ばれる団地群が広がっているほか、一戸建て住宅も多い。逆にホテルや娯楽施設の類は一軒もなく、完全に地元住民向けの住宅地として発展している。しかし、沿線の緑園都市駅周辺などと比べると未開発の地域が多く、駅近くにも畑や空き地なども見られる。近年この空き地を開発して墓地が造成されたが、これに一部の住人や町内会が反対しており、家の軒先などにその旨のプラカードが掲げられている。駅からいずみ野小学校までの間の道路沿いは、開業時に整備されたソメイヨシノによる並木道で、春には「桜のトンネル」として有名である。しかし、根の周囲の踏み固めや過度の剪定によって弱ったうえに、木材腐朽菌による病害が多発したために、大半のものを伐採しエドヒガン系の新品種へ植え替える作業が2008年頃より進んでいる。新品種はあまり大きくならず、電線と干渉しにくいとされ、剪定による衰弱の低減が期待されている。このほかにも北口を出たところには1本のケヤキやヤマモモが植えられており、北口のバスロータリ移設工事で伐採されることもなく駅のシンボルになっている。駐輪場は北口・南口側それぞれに設置されており、南口のものは屋根付きである。放置自転車が目立つことから、近年北口にも整備された。泉区が戸塚区から分区した当時は、泉区役所も当駅が最寄り駅(約1.5km)であったが、後にいずみ中央駅が開業したため、そちらが最寄り駅となった。他の行政施設も同駅周辺に多いものの、図書館は当駅が最寄りになっている。北口には1977年8月に開業したショッピングセンター「いずみ野フォンテ」があったが、2014年3月31日に営業を終了(一部店舗のみ同年6月まで継続)している。その後、同年6月にはそうてつローゼンや銀行、ドラッグストア、眼科などが入る新たな商業施設「相鉄ライフ いずみ野」(第1期)を隣地にオープンした(当駅周辺の再開発は、相鉄グループの成長戦略ロードマップ「Vision 100」でも掲げられている「いずみ野線沿線駅前街区リノベーション計画」の第一弾にあたる)。相鉄沿線で展開している相鉄ライフとしては7施設目にあたり、さらにいずみ野フォンテの跡地も再開発した上で、2016年8月31日にホームセンターのカインズを核とした第2期部分が開業した。最寄りの停留所は、駅北口のロータリーにあるいずみ野駅となる。かつては南口に発着する便もあったが、北口に統一され、南口は自家用車用とされた。また、北口についても1996年頃に再開発が行われて当初の位置とは異なっており、やや西に移設されている。元々の場所は現在駐車場とされている。2010年春現在は以下の路線が乗り入れ、全系統が神奈川中央交通により運行されている。路線は南北方向と西方向の路線が充実しており、阿久和団地・いちょう団地・上飯田団地などの団地群へのアクセスは主にバスになる。かつては戸塚駅行など東方向へ行くものや、ドリームランド行なども運行されていた。駅所在地の地名「和泉町」から、「いずみ野」となる(和泉町の地名の由来については「和泉町 (横浜市)#沿革」を参照)。なお、計画時の仮称は「和泉町」であった。相模鉄道では、テレビや映画などの撮影に鉄道施設を積極的に貸し出ししており、いずみ野駅でも駅施設を活用したシーンの撮影が行われることがある。例えば南口側は比較的広いロータリーが整備されているが、バス等が一切乗り入れていないなど利用者が少ないのに加え、ロータリーから直接プラットホームを広く見渡せる構造となっているため撮影に好条件である。南口ロータリーと駅構内とを隔てるフェンスは、ロータリーからのホーム撮影に配慮し低めになっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。