オスマン古典音楽(オスマンこてんおんがく)は、オスマン帝国時代からの伝統をもつ、トルコの伝統的芸術音楽のことであり、トルコではトルコ古典音楽(Klasik Türk Musikisi,Türk Klâsik Müziği)と呼ばれる。他の西アジアの伝統的古典芸術音楽と比較すると、オスマン古典音楽は楽曲についてマカーム(西アジア音楽の旋法)が規制する部分が弱く、即興と自由を重んじることが特徴であると言われる。オスマン古典音楽はアラブ音楽と同じ西アジア古典音楽の伝統を受け継ぎ、アラブ音楽と同じように、古い時代のアラブやペルシアの音楽に加えてインドやギリシャの音楽の影響も取り込んだものである。使われる楽器も、ヨーロッパのリュートのもとになったウード ud、ツィターのもとになったカーヌーン Kanun、葦笛のネイ Ney など、アラブ古典音楽と共通する。なお、それ以外の代表的な楽器には以下があげられる。アラブ音楽・ペルシア音楽の伝統がオスマン古典音楽としてトルコに根付く過程で、13世紀に現在のアフガニスタンで生まれたペルシア系のスーフィー詩人、ルーミーがアナトリア(現在のトルコ)のコンヤで開いたメヴレヴィー教団が果たした役割は大変大きい。メヴレヴィー教団は音楽と、音楽にあわせた舞踏によって忘我の境地に至り、スーフィーの目標である神との合一をはかろうとする神秘主義教団であることから音楽との結びつきが強く、歴史的には多くのオスマン古典音楽の作曲家、演奏家はメヴレヴィー教団に所属していた。オスマン帝国は長らく西欧と密接な接触をしていたにもかかわらず、いくつかの根付かなかった試みを除いて、20世紀に入るまで古典音楽は楽譜によって採譜されることはなかった。これは、音楽家たちが、楽曲を師匠から弟子へと稽古により伝授され、記憶されることによってのみ伝えられるものと考えており、記憶している楽曲の多さが音楽家のステータスとなることさえあったためである。そのため、オスマン古典音楽は500年以上の伝統をもつにもかかわらず、現在聞くことができる音楽の多くはかなり新しい時代に作曲されたものである。日本ではあまりオスマン古典音楽が聴くことはできないが、サントゥーリー・エトヘム・エフェンディ Santurî Ethem Efendi (1855年 - 1926年)作曲のシェフナーズ・ロンガ Şehnaz Longa と呼ばれる楽曲が、女子十二楽坊により「自由」という曲名で演奏され、テレビCMで流されたことがあった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。