田中駅(たなかえき)は、長野県東御市田中にあるしなの鉄道しなの鉄道線の駅である。田中駅は信越線沿線の住民および事業者のみならず、諏訪地域の蚕糸業者も利用した。彼らは、信越線開業までは甲州街道を利用して甲武鉄道の八王子駅まで輸送していたが、当駅の開業後は和田峠を越えて当駅まで陸送するようになったことにより、当駅から生糸の輸出を行う横浜まで鉄道による直送が可能となった。しかし、諏訪地域から当駅まではなお距離が遠く不便であったことからより近い場所に駅を設置するための陳情が行われた。1896年(明治29年)1月に同駅と上田駅との間に大家駅が設置されたことにより、以降は同駅を利用するようになった。単式ホーム1面1線(上り本線)と島式ホーム(下り本線と中線)を有する地上駅で、社員配置駅である。駅舎は単式ホーム側(北側)にある。ホームの嵩上げや南口および連絡橋が設置され、利便性が向上した。かつては、駅南側にあったコスモ石油の油槽所へ至る専用線が駅から分岐しており、当駅では四日市駅から到着する石油の取扱いがあった。また、特急「あさま」の一部が停車する駅でもあった。また、読む際は『た』にアクセントを置く。年間乗車人数および一日あたり乗車人員は次のとおり。2011年(平成23年)12月4日、当駅名と同じ姓をもつテレビ番組制作会社の田中匡史が駅構内にて結婚式を執り行った。また、このさい新婦が西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線に所在する駅名と同じ姓であったことから、当該駅にて「嫁入り」セレモニーをあわせて執り行っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。