慶尚北道(キョンサンプクト、けいしょうほくどう)は、大韓民国の東南部(朝鮮半島南東部)に位置する行政区。「慶尚」とはかつての中心都市であった慶州(新羅の古都)、尚州を組み合わせた合成地名であり、この周辺地域を慶尚道と呼ぶ。行政区画としては李氏朝鮮の時代に東西に分けられたりなど試行錯誤が行われ、1896年勅令第36号で朝鮮八道における慶尚道の北半分を慶尚北道と定めた。かつて慶尚北道の一部であった大邱市は1981年に「大邱直轄市」(1995年より大邱広域市)として分離した。その後も道庁は大邱広域市に置かれていたが、2016年2月12日に安東市に移転した。通常は慶北と略される。東は日本海に面し、北は江原道に、西は忠清北道・全羅北道に、南は慶尚南道に接しており、韓国で一番面積が広い道になっている。道の大部分が太白山脈、小白山脈に囲まれる盆地であるため、韓国でもっとも暑い地域であるといわれる。農業が重要な産業のひとつであり、コメ、豆、ジャガイモ、大麦などが生産される。大邱周辺で生産されるリンゴは特産物であるといえる。酪農業も営まれる。漁業もまた盛んであり、エビ、カニなどの甲殻類、海藻やイカが漁獲される。なお、韓国政府の立場では、竹島(韓国名:独島)は鬱陵郡に所属するので、慶尚北道の管轄となる。1月の平均気温:安東(-2.3℃) 浦項(1.6℃) 聞慶(-2.0℃)8月の平均気温:安東(25.0℃) 浦項(25.4℃) 聞慶(24.6℃)10の都市と13の郡が設置されている。読みは大韓民国の地方行政区画を参照。日本の島根県と姉妹都市であったが、2005年に竹島の日が制定されると、慶尚北道の議会は日章旗を焼くなどの抗議をし、島根県との姉妹都市関係を撤回し、断交を宣言した。同年、独島の月を制定し、日本との交流を制限することを宣言している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。